テニス 戦術

メンタル

テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。

リードしていても、なぜか逆転されることが多い・・・のは、テニスだから?

いや、どんな競技でもあるでしょうが、テニスの特性について考えておくことは大事。

そしてアナタ自身の準備についても、です。

 

テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

 


 

1.テニスは1ポイントずつ、リセットしてやり直せる競技

テニスの特徴としては、1ポイントずつしっかり時間を取れること。

サッカーやマラソン、バスケのように時間がずっと流れている訳ではありません。

その代わり、チェンジコートのときに少し休憩出来ても、タイムアウトの時間は取れない。

つまり何が言いたいか・・・と言えば、ポイント間の時間の過ごし方、考え方を準備しておかないと、怖い。

リセットして切り替えていけるのか、それともズルズル引きずるのか・・・。

客観的に自分の試合、思い出してみて下さい。

 

2.「リードを守る」って、消極的な考え方

私の経験上、リードを守るっていう発想がもう危ない。

だって負けている選手、ペアの側がどんどん考えて変えてくるのは当たり前。

それをまともに受け身になっているだけだと、相手は勢い付いて来る。

そして目に見えて、リードしていた差が縮まってきてパニックになる。

リードを守ろうと意識している限りは、こんな逆転劇を繰り返してしまうでしょう。

 

3.リードしてから「自分がやること」を、決めて試合に入ろう!

私は無理やりにでも、試合前に決めてしまう!

2ゲーム差付いたらこの作戦、3ゲーム差付いたらこの作戦、みたいにざっくり考えておきましょう。

ハッキリと、作戦を変えていくことが大事。

サーブ&ボレーを入れる、リターンダッシュをする、などの前後の動きを入れるのがオススメです。

リードは積極策でこそ、結果的に守れる。

勝っているうちから、どんどん自分から仕掛けていくこと、出来ますか?

 

リードしている選手、ミス待ちになったり時間の経過を待っている選手が多い。

テニスに制限時間なんて無い。

どんどん最後まで、自分からしっかりポイントを獲りにいくことが大事。

リードは結果的に守れる、のであって、あくまで試合はアナタ手動で強気でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. メンタル

    使えないと思う技術にこそ、突き抜けるチャンスがある

    最近とにかく、伸び悩んで結果が出ない。何かを変えていきたいけ…

  2. テニス 客観視

    メンタル

    苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

    緊張する試合、大会の連続。勝っていけば相手は強くなるし、テニス…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち進みたい」なら、今日限りで止めたほうが良いこと6つ

    「試合に勝ちたくて練習してるけど、なかなか結果が出ない・・・」と、悩ん…

  4. テニス 評価

    メンタル

    「仲間と苦しむ」ことを意識するとテニスの試合で勝てるよう成長できる!

    先日、高校女子テニス部の合同練習会を開催した。7校が参加し、4…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分のテニスが上達しないのを「周りの環境のせいにしてばかりいる」人、いませんか?

    テニスは残酷なスポーツ。シングルスで結果が出なければ、全て自分…

  6. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終わります

    昨日の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、長いラリーの応酬・・・が多かっ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブ、セカンドサーブ関係無く「同じサーブを2回打つ」という作戦につい…
  2. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合…
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で「パッシングショットをしっかり打ち切る」為には、あえて相手のポジシ…
  4. テニス 目

    メンタル

    「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう
PAGE TOP