テニス 準備

フットワーク

ストロークのスライスの滞空時間を甘く見ていると、アナタはいつまで経っても相手を攻め切れない

実際に試合で効果的なのに、いつも下に見られているショット。

それは間違いなく、「スライスでしのぐストローク」でしょう。

このショットを甘く見ていると、試合で必ず痛い目に遭う。

その危機感、アナタにありますか?

 

ストロークのスライスの滞空時間を甘く見ていると、アナタはいつまで経っても相手を攻め切れない

 


 

■スライスでしっかり粘られると、テニスは辛い

一発で決まるショットが、アナタにあれば別。

それも圧倒的なスピードで・・・です。

普通に考えて、ストロークのラリーの中からそんなボールを繰り出していくのは難しいはず。

であればしっかり相手を走らせて、まずオープンスペースを作りたい。

でも、ただ相手を左右に振り回せば崩れてくれる、という訳では無い。

なぜなら、スライスという守備道具が相手にあるかも知れないからです。

 

■滞空時間が長いと、それだけ「戻る時間がある」ということ

遅いショットを見くびってはいけない。

なぜなら、そこで相手はしっかり「レディーポジションに戻る」ことが出来るから。

その後また打ち込む、にしても、相手はしっかり真ん中で守備的な態勢で待っている。

この態勢を何度も作られると、辛いのはアナタの方。

そう、スライスのように打ってからボールがバウンドするまで長い時間を要するショットは、「態勢を戻せるショット」だから試合で強いのです。

 

■粘らせない為には、どこかでネットプレーが必要になる

では、どうするか。

まず有効なのは、しっかり前に出てボレーで対応する、攻撃する。

滞空時間が長いのであれば、しっかり切ってあげることが大事。

ネットプレーが出来る相手だと分かると、山なりで単純なスライスは打って来れなくなる。

これだけでも、スライスを得意とする相手はプレッシャーなはずです。

逆にネットプレーが無い相手だと分かると・・・もう、どんなに走らされてもスライスで粘ればOK、ですからね。

 

スライスの守備、学生や若い選手には見落とされがち。

やっと追い付いたようなボールでも、頑張ってスピン系で返球する選手が多いのは、謎です。

戻れるように、スライスを上手く使う。

相手が前に出てくるようなら、初めてパッシングショットとしてスピン系を使う、くらいの意識でも良いでしょう。

守備的なスライス、練習から対応策を意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. + POWER CUP について
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. フットワーク

    「バウンド地点を追いかけろ!」テニスの試合ではボールを追いかけることが受け身になることも

    強い相手と試合をしていると、いつの間にかジリジリ下がらされてしまう。…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

    前に出たいけど、なかなかフットワークが上手くいかない。どうして…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白です

    テニスのフットワーク、の特徴って何でしょう。他スポーツとの違い…

  4. テニス フットワーク
  5. テニス ストローク
  6. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる

    トレーニングは大事だけど、なかなか取り組むことが出来なくて・・・と、悩…

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    「自分はスロースターター」って、結局は準備不足だってこと
  2. その他

    自分にとって、一番大切なモノ
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?
  4. テニス メンタル

    ボレー

    「守備的スプリットステップ」を身に付けると、テニスで足元の攻撃をしぶとく返球する…
  5. テニス ストローク

    戦術

    「次やったら勝てないな」で、良い
PAGE TOP