テニス メンタル

メンタル

「絶対勝つ!」と気負って挑むより、「良い試合をしよう」と考えて入る方が試合に勝てる可能性大

テニスの試合前、経験豊富な選手だって少なからず緊張する。

特に、絶対に勝ちたい・・・と思う試合こそ、そう感じますよね。

ですが、気負いすぎても絶対に試合は上手くいかない。

むしろ、こんな意識で試合に入った方が、良い結果が得られる可能性は高いでしょう。

 

「絶対勝つ!」と気負って挑むより、「良い試合をしよう」と考えて入る方が試合に勝てる可能性大

 


 

■「良い試合」に出来るかどうかは、アナタ次第

勝った負けた、は仕方ない。

勝負事ですから、どちらかの結果は出ます。

ですが、「良い試合」に出来るかどうか、はアナタ次第でどうにでもなる。

しっかり準備して、現場でやり切ることが出来れば、0-6で負けても良い試合だと胸を張れるかも知れない。

この考え方が試合前に出来ると、結構楽になります。

自分を追い詰めても、良いこと無いですよ。

 

■アナタにとって、「良い試合」とはどんな試合か?

良い試合って、どんな試合でしょう?

良いショット、良いポイントは、アナタ自身イメージ付くかと思います。

ですが、良い試合・・・となると、なかなかイメージ出来ないかも知れませんね。

私が考える良い試合とは、相手との「心理戦」を真っ向から受け止めて、自分の出来る限りのことをする試合。

実力差があっても、最後まであがくこと。

あがける人って、意外とテニス選手で少ないんですよね。

 

■「良い試合」が出来るかどうかは、準備で決まる

どんな相手と試合をするにせよ、アナタ自身の準備次第。

考えてみて下さい。

ほとんどのテニス選手は、何も考えないで試合に入って、のほほんと試合を終えていく。

難しく考えないでも、アナタが少し準備するだけで「良い試合」が出来る要素は増やせる。

良い試合を繰り返していれば、間違いなくテニスは強くなる。

ただ勝っていくだけ・・・でも、準備した良い試合が出来ないうちは、どこかで絶対に行き詰る。

アナタ自身、気付けるかどうかが大事です。

 

「あぁ、良い試合出来たな・・・」と、最近感じることはありましたか?

負けたけど、良い試合。

なかなか、少ないと思います。

ということは、どこかでアナタ自身、出し惜しみをしているはず。

「良い試合をしよう」と考えて、気負わず入ってみましょう。

きっとアナタの試合、何かが変わっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス シングルス

    メンタル

    試合でどうにもミスが続くときには、ミスという言葉を使わないこと

    どんなに準備しても、ミスが止まらないときはある。特に試合の序盤…

  2. テニス 練習

    メンタル

    「ミスした後の注意点」を理解すると、テニスの試合は気持ちがすごく楽になる!

    テニスはミスが多い方が負け。いつもそう言っているけど、かと言っ…

  3. テニス 打点

    メンタル

    自分の実績を気にしてるのは、自分だけ

    テニスの試合で、自分のメンタルが弱いと嘆いているみなさん。それ…

  4. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?

    練習で、自分なりに気合いが入る場面。みなさんは、どんな時です…

  5. テニス ガット

    メンタル

    試合に強いメンタルを養う為に、普段の練習で実践したいこと4つ

    テニスの試合、自分たちをどうしても信じられない、メンタルが弱いと感じて…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

    「あの選手、本当にしこいなぁ・・・」と、感じる対戦相手、アナタはどれだ…

特集記事

  1. テニススクール

    レッスンデトックス、テニスで必要
  2. テニス 錦織圭

    その他

    「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・
  4. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ
  5. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面
PAGE TOP