テニス 食事

その他

テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない

何度か、テニス選手として「新しい環境」に入っていく重要性と意義について、書いてきました。

私自身、弱い人間ですので、慣れた環境で居心地よく過ごしたいと思ってしまう。

ですが、それだと当然、テニスの試合に強くはなれない。

環境を変えながら成長出来る人って、シンプルにコレが出来ている方が多い。

私自身、本当に頭が下がる想いです。

 

テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない

 


 

■「0からスタート」って、口では言えるけど・・・

中学から高校、大学、社会人、テニススクールへの入会・・・。

色々と、テニス人生の中でも環境が変わることはありますよね。

その度に、「よし、また0から頑張ろう!」と思っても、なかなか難しい。

テニスって、自分が身に付けてきた技術にプライドが付きやすいですからね。

環境が変わっても、結局自分は変わらない。

そんな方が多いと思います。

 

■勝てなくなってから変わる、のでは遅い!

私の場合、その変化が後手後手、でした。

試合に勝てなくなってから、何が必要かを考えて変えていく・・・でもこれって、環境が変わったときに分かっていたこと。

例えば大学は体育会のテニス部に入ったので、高校時代のように勢いに任せてダブルスだけで勝負、なんて通用しない。

先輩から事前に言われて分かっていたのに、体力トレーニングから逃げていた、0にリセットすることが出来なかったのです。

皆さんは、ぜひ積極的に0に立ち戻る勇気を持って欲しい。

そうすれば、先手先手で、自分を変えて強くなってくことが出来るはずです。

 

■環境の変化に強い人こそ、試合に強い人

テニスというスポーツは、過酷です。

シングルスにダブルス、個人戦に団体戦と試合数も多い、対戦相手も毎回変わる。

練習環境も、いつもアナタが望んでいるような環境が整っているとは言えないでしょう。

つまりは、「変化に強くなれるかどうか」が、試合の強さにそのまま影響されると思って下さい。

言葉で終わらせない、「0から、初心から」という行動、大切です。

今、きっとテニス部を引退して次のステージに備えている方も、多いでしょう。

受験勉強、も大事ですが、テニスのイメージもしっかり養って準備しておいて下さいね。

 

初心に戻る、というきっかけをいかに増やすか。

平々凡々と毎日同じようなテニスをしていては、必要性も感じ無いですよね。

この危機感、ぜひ大事にしてください。

いつでもどこでも、変化を求めて貪欲になる。

自分はいつでも、初心に戻れる。

そんなテニス選手が、最後に強く育っていくのです。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ボレー

    その他

    「自分を知れば、自分の強みが見えてくる」ために、テニスでは他人の視点が必要です

    テニスというスポーツは、常に相手と駆け引きしながら進めていく競技。…

  2. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合では、「体力が低下すると思考能力も著しく低下する」ことを覚えておこう

    試合で激しく体力を消耗したときのこと、アナタは覚えていますか?…

  3. テニス 錦織圭

    その他

    私が改めて考えてみる、「錦織選手の強さは何か?」を紐解く7つのポイント

    これから全仏オープン4回戦に挑む、錦織選手。改めて彼のすごさ、…

  4. その他

    周りの後輩みんなの態度が悪いなら、チーム全体の仕組みや工夫の部分で何かが足りない

    「後輩の態度が悪いので、何とかしたいのですが・・・」こういった…

  5. テニス トレーニング

    その他

    テニスに必要なトレーニングは、「ショット別に目的を落とし込む」ことで意欲も高まる!

    学生の皆さんは部活の前後、社会人の皆さんは、もしかしたら自宅でトレーニ…

  6. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと

    先週の23日(金)にて、T-PRESSとしての初めての取り組みである…

特集記事

  1. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事
  2. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に
  3. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達
  4. リターン

    「何だ、このサーブ楽勝じゃん」と思った試合ほど、危ない
  5. サーブ

    センターへのサーブのコントロール、を磨く方法5つ
PAGE TOP