テニス 食事

その他

テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない

何度か、テニス選手として「新しい環境」に入っていく重要性と意義について、書いてきました。

私自身、弱い人間ですので、慣れた環境で居心地よく過ごしたいと思ってしまう。

ですが、それだと当然、テニスの試合に強くはなれない。

環境を変えながら成長出来る人って、シンプルにコレが出来ている方が多い。

私自身、本当に頭が下がる想いです。

 

テニスプレイヤーとして環境の変化に強い人は、「初心に戻る」を言葉で終わらせない

 


 

■「0からスタート」って、口では言えるけど・・・

中学から高校、大学、社会人、テニススクールへの入会・・・。

色々と、テニス人生の中でも環境が変わることはありますよね。

その度に、「よし、また0から頑張ろう!」と思っても、なかなか難しい。

テニスって、自分が身に付けてきた技術にプライドが付きやすいですからね。

環境が変わっても、結局自分は変わらない。

そんな方が多いと思います。

 

■勝てなくなってから変わる、のでは遅い!

私の場合、その変化が後手後手、でした。

試合に勝てなくなってから、何が必要かを考えて変えていく・・・でもこれって、環境が変わったときに分かっていたこと。

例えば大学は体育会のテニス部に入ったので、高校時代のように勢いに任せてダブルスだけで勝負、なんて通用しない。

先輩から事前に言われて分かっていたのに、体力トレーニングから逃げていた、0にリセットすることが出来なかったのです。

皆さんは、ぜひ積極的に0に立ち戻る勇気を持って欲しい。

そうすれば、先手先手で、自分を変えて強くなってくことが出来るはずです。

 

■環境の変化に強い人こそ、試合に強い人

テニスというスポーツは、過酷です。

シングルスにダブルス、個人戦に団体戦と試合数も多い、対戦相手も毎回変わる。

練習環境も、いつもアナタが望んでいるような環境が整っているとは言えないでしょう。

つまりは、「変化に強くなれるかどうか」が、試合の強さにそのまま影響されると思って下さい。

言葉で終わらせない、「0から、初心から」という行動、大切です。

今、きっとテニス部を引退して次のステージに備えている方も、多いでしょう。

受験勉強、も大事ですが、テニスのイメージもしっかり養って準備しておいて下さいね。

 

初心に戻る、というきっかけをいかに増やすか。

平々凡々と毎日同じようなテニスをしていては、必要性も感じ無いですよね。

この危機感、ぜひ大事にしてください。

いつでもどこでも、変化を求めて貪欲になる。

自分はいつでも、初心に戻れる。

そんなテニス選手が、最後に強く育っていくのです。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    自分を変えたければ、付き合う人を変えるのが一番

    テニスの試合に強くなりたい、自分を変えたい。そう強く願う人に、…

  2. その他

    + POWER CUP について

    本日、公示させて頂きました大会、「+ POWER CUP」。…

  3. テニス メンタル

    その他

    「ラケットバッグの汚れ、どう落とす?」数か月に1回くらいはキレイにしましょう!

    学生の皆さんは、テニスの試合のときだけでなくもしかしたら通学もラケバと…

  4. その他

    満たされないから、創造性は高まる

    これって、まさに自分自身のことだと思います。テニスを始めた中…

  5. テニス メンタル

    その他

    「強い選手だけが特別扱い」される部活やサークルは、その選手も弱くなっていく

    皆さんの周りでも強いチーム、強い学校、サークル、いくつかありますよね。…

  6. テニス 気付き

    その他

    リーダーになった時点で、止まる人と伸びる人

    学生時代に、テニス部やサークルに所属していた人。社会人になって…

特集記事

  1. ボレー

    テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボー…
  2. ボレー

    ネットに詰めたら、上段の構えが基本
  3. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?
  4. テニス 戦術

    シングルス

    「相手に攻撃させないテニス」を意識して戦おう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス
PAGE TOP