テニス ボレー

戦術

「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要

テニスのスタイル、「繋ぎ」と「攻め」があるでしょ?

どっちがいや?

「繋ぐ気なくて攻めるヤツ」と「攻める気なくて繋ぐヤツ」ネット挟んで打ち合った時、どちらのタイプの方が嬉しいかな?

 

「こう見えて実は・・・」テニスの試合では自分を隠して駆け引きすることも必要

 


 

どっちかと言うと、俺は攻める気ないヤツの方が嫌だな。

攻める気ないと、ミスが期待できない。

そうなると崩れにくいからね。

でもそういう相手は攻める気も無いから、こちらのショットが多少甘くなっても一気にやられる心配も無いから、気分的に楽でもある。

じゃあこれはどっちがイヤ?

「繋ぐ気ないように見えて繋ぐヤツ」と、「攻撃する気ないように見えて攻めるヤツ」。

こうなると、どちらもちょっと嫌な感じがしてくる。

「繋ぐ気が無いように見える」から、「攻撃してくるんだ!」って思ってしまい、ちょっと追い込まれたときなんかに、「ドキッ」として思わずこっちが先に強引な展開を作ってしまうのだが、実は攻撃的に見えていただけで、繋いでいるため相手はミスしないし、こっちはアタフタするし・・・。
 



 

「攻撃する気ないように見えて、実は攻撃」ってのも厄介だと思わない?

攻撃する気がないように見えるから、フワッと浮かしたショットとか、浅めの繋ぎショット打った瞬間、「待ってましたとばかりに、その甘いショットをボレーなんかで仕留められてしまう。

そういうヤツって腹が立つ。

結局テニスってそういうとこが大事なんだよ。

攻めも守りも大事。

でも直球ストレートな攻めばかりだと、相手に慣れられて空回りすることになりやすいし、繋ぐばかりのテニスも格上を翻弄させることは難しい。

守りモードからの攻めと、攻めモードに見せかけて実は決める気ナシ・・・という、そんなテニスがあると、相手は君のこと嫌がってくれるだろうね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    柔らかいショット、力強いショットを使い分けるにはどうすれば良い?

    テニスの醍醐味って、これじゃないですかね?強打とタッチプレー、…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「相手の速いショットも難なく返せ」テニスの試合では粘り強いプレーができるように

    勝つために練習をしている。勝つ・・・というのはモチロン自分より…

  3. テニス メンタル

    戦術

    攻略出来ない相手の武器は、諦めることも大事

    テニスの試合で、どうしようも無い時、はあります。例えば、サーブ…

  4. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合でつい決め急いでしまうのは、「ゲームメイク力に自信が無いから」です

    テニスの試合、ついチャンスを決め急いでしまう人。どこか、ラリー…

  5. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

  6. テニス ストローク

    戦術

    ボレーを振ってミス、はラケット面が変わるから起きるミスが8割以上

    試合の中で、「振ってしまった・・・」と思うボレーミス。結構凹ん…

特集記事

  1. テニス サーブ

    ストローク

    スウィングの切れ味は、引く動作で磨かれる
  2. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について
  3. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!
  4. テニス フットワーク

    メンタル

    テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、し…
  5. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと
PAGE TOP