ストローク

「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・

ストロークのグリップはどうやって決まるのか。

特にフォアハンドストロークのグリップは人によって様々なんだけど、トップレベルの選手たちはかなり厚いグリップで打っている。

「俺もあんなグリップでフォアハンドを打ちたい!」

 

「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・

 


 

そう思っている人も多いだろうが、実際やってみるとしっかりボールを捕らえ辛くて、逆にスカ当たり。

回転ばかり掛かって逆効果だったりすることがある。

 

持ち方、打ち方、両方真似したのに、なんで上手くいかないかというと、スウィングスピードなんだよね

トッププロの選手は当然スウィングスピードは速い。

速いからボールは当然吹っ飛びやすい。

吹っ飛ぶからラケット面をしっかり下向きに被せた状態でボールを捕らえないといけない。
 



 

だから・・・・ウェスタングリップが必要となる

トッププロが打つ、厚いウェスタングリップのフォアハンドストロークはカッコいいけど、あのグリップの持ち方を真似する前に、まずは自分のスウィングスピードをしっかりと上げていき、徐々にグリップも変化させていく必要がある。

日々、スウィングスピードを磨いておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者

    テニスの試合での決定力、の差はどこから生まれるのか。相手が打っ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定しません

    ストロークを飛ばそう、飛ばそうとして下半身を使うのは有効な手段。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス

    試合が始まると、相手のストロークを観察してみて下さい。不思議な…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう

    スライスのストロークを、もっと「重たいモノ」に変えていきたい方。…

  5. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェックすること

    テニスの試合を何度も経験していると、勝つためにはまず何が必要か見えて来…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

    ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。…

特集記事

  1. テニス ラケット

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
  2. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力…
  3. その他

    試合で相手に「打ち込まれる」態勢、取れてる?
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣にもっていきたい!なら必要な、この基本ショット出来てる?
  5. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる
PAGE TOP