その他

「グリップチェンジの基本は?」テニスの試合で上級者がクルクルラケットを回す理由

テニスのレベルが上がって来ると、ショットの種類が増えて来る。

単純にストロークだけでも、トップスピンとスライスと最低2種類の打ち分けはしたい。

繋ぎショットと攻撃ショットの打ち分けも必要だね。

 

「グリップチェンジの基本は?」テニスの試合で上級者がクルクルラケットを回す理由

 


 

そうなると、プレー中に色んなショットを打ち分けるためにも、スムーズなグリップチェンジが必要になって来る。

でもこのグリップチェンジってものに手間取って、上手くショットの打ち分けが出来ない人って多いんだよ。

グリップチェンジで大事なことは、相手が打つ瞬間、ニュートラル状態で待っているかどうか・・・である。

例えばフォアハンドストロークの後に、バックハンドストロークを打ったとする

その場合、フォアハンドストロークのグリップからいきなりバックハンドストロークに変わるというのではなく、フォアハンドストロークを打った直後に、グリップを一度ニュートラル状態にして、緩く、軽く握っておくようにする。

そうすることで、どんなグリップの準備もしやすいのだ。

ニュートラル状態だと、バックハンドストロークだったら、バックハンドのグリップに、ノーバウンドで処理する事になったら、ボレーのグリップ・・・というように、何にでも対応できるからね。

プロの選手とかって、試合中によくラケットを回しているでしょ?

クルクルグリップを回して、暇つぶししているように見えるけど、ああやってグリップを回せるようにした状態がニュートラル状態で、それで相手のショットを確認。

そしてそれに対応するためのショットを決めたら、それに合ったグリップを即座にセッティングする。

そして打ち終わったらすぐまたニュートラルに戻す・・・。

という流れが、スムーズなグリップチェンジを生むのである。
 



 

まずはニュートラル状態をしっかり確認してみよう

クルクルっとグリップ回しながら、相手選手が打つのを待てるかな?

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合では、「相手の小さな変化」に気付けるかどうか・・・が勝敗を分けます

    ほぼ実力が近いような対戦相手には、絶対に負けたくない。とはいえ…

  2. テニス ボレー

    その他

    テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!

    普段、練習で使用しているネット。テニスコートには欠かせないこの…

  3. その他

    満たされないから、創造性は高まる

    これって、まさに自分自身のことだと思います。テニスを始めた中…

  4. テニス セルフジャッジ

    その他

    「打つコースをしっかりコントロールできるテニス」を身に付ける為に必要な練習意識とは?

    テニスをやる人は誰しも、「思ったところにボールをコントロールしたい」と…

  5. テニス 確率

    その他

    テニスノートを使って、「テニスの試合の勝率を上げていく」シンプルな方法とは?

    毎日練習や試合の後にテニスノートを付けているけど、「これが効果あるのか…

  6. その他

    「ラケット選びは新しい自分との出会い」テニスの試合で強くなる自分とラケットの関係

    高校でテニスを始めたキッカケは単に両親、特に父親のラケットが家の中にゴ…

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    リターンはフォロースルーを短くするだけで、コントロールショットに早変わり出来る
  2. テニス メンタル

    戦術

    試合巧者になりたいなら、自分が打った後0.2秒で相手を観察する癖を付けよう
  3. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている
  4. テニス 環境

    メンタル

    「試合に勝てる選手」になりたければ、テニスが上達すること、環境が変わっていくこと…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい
PAGE TOP