テニス サーブ

サーブ

ダブルフォルトで必要以上に落ち込まない為に、「1ゲームに1回はOK」くらいのルールは自分で作っておく

試合でのダブルフォルト、正直落ち込みますよね。

誰だってそうです。

でも、過ぎたことは変えられないし、プロ選手だってダブルフォルトはやってしまう。

大事なのは、どう切り替えて次のポイントにつなげていけるか。

私はいつも、このことを頭の中に入れて試合に臨むようにしています。

本当は無しに出来ればそれに越したことは無いんですが、まぁ難しいですからね・・・。

 

ダブルフォルトで必要以上に落ち込まない為に、「1ゲームに1回はOK」くらいのルールは自分で作っておく

 


 

■1ゲームの中で、1回はダブルフォルトOK!

積極的なテニスに、多少のリスクは付き物。

深い位置を狙ったサーブは、ナイスサーブとフォルトの差は紙一重。

だからこそ、積極的に攻撃している限りは、1ゲームで1回のダブルフォルトはOK、と自分でルールを作っています。

もちろんブレイクポイントでそれが出てしまうと痛いんですが、まぁ仕方ない。

修正方法は準備しつつ、1回は許容範囲、次からは切り替えてファーストを入れていこう!と考えて切り替える。

大事なのは、切り替えて自分のペースを乱さないようにすることです。

 

■想定外のことが起きると、メンタルが崩れていく

サーブにおけるダブルフォルトだけでなく、自分の中で試合の中で起こること、どれだけ想定できていますか?

この幅が少ない、狭い人は、すぐにメンタルが崩れてパニックになりやすい。

ダブルフォルトやリターンが入らない、痙攣やイップスなんかも、試合中になるかも知れないのです。

想定外のことが起きると、人はメンタルが音を立てて崩れていく。

確率論が頭に入っていれば、1回のダブルフォルトは、大丈夫とも思えるでしょう。

大事なのは、自分の実力を客観視することと、想像力です。

 

■「ネットのフォルト」と「オーバー」フォルトは大違い!

ただし、1つルールを決めておきます。

それはダブルフォルトにしても、ネットはしないということ。

ネットのフォルトは、調整がし辛いし相手にとってプレッシャーになり辛い。

オーバーフォルトであれば軌道が全て見えますので、コースを変えれば入る、または回転量をこれくらいにすれば、次は良い感じかも・・・と、修正が出来るのです。

ネットの高い位置を狙って、しっかりオーバーするくらいのサーブを普段から意識しましょう。

ネットのフォルトは、初中級者まで、です。

 

ダブルフォルトは、試合で付き物。

どう向き合っていくか、付き合っていくかが大事です。

シングルスでもダブルスでも、自分の中でルールを作って想定内で収める。

これはサーブ以外にも、活用できる考え方だと思います。

1つのダブルフォルトで崩れていくなんて、もったいない。

考え方一つで変わるほど甘くないかも知れませんが・・・ぜひ自分なりに、考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス 客観視

    サーブ

    ネットの高さより、審判台の高さを狙うのがナイススピンサーブ

    スピンサーブの軌道の高さ。これは、きっとアナタ自身が思っている…

  2. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について

    安定感があって攻撃的なサーブ、理想ですよね。まずイメージするの…

  3. テニス サーブ
  4. サーブ

    「ダブルスでのサーブ&ボレーはステップで決まる!」試合で意識したい4つのポイント

    ダブルスの並行陣で必要なサーブ&ボレー。このサーブを打った後の…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースを試合で量産したい」なら、この方法をオススメします

    サービスゲームで、ガンガン押していってエースも欲しい。色々書い…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大

    サーブを打つ時に、実力を測るには「下半身の土台」が一つの指標になる。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    日々の雑記

    アナタ目線、は永遠の財産になる
  2. ストローク

    「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?
  3. テニス ネット

    テニス知識

    テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. ボレー

    「ボレーで打つコースを隠す」ことができれば、ゆっくりしたボールでもポイントが獲れ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない
PAGE TOP