テニス メンタル

ストローク

バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

最近は男女共に日本チームが活躍している、世界卓球の試合を観ている方、たくさんいるんじゃないでしょうか。

テニスに近い感じで楽しいですよね。

よく観察していると、バックハンドをストレートに展開するのが上手い選手が多い。

何かテニスの試合で活かせるポイントは無いかな・・・と考えてみると、これまた面白い。

ダウンザライン方向への攻撃がバックハンド側から出来ると、相手もバック側を攻撃し辛くなってきますよね。

両手の方、片手の方両方に共通する、必要な意識や考え方について書いてみます。

 

バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

 


 

1.コースを変えるのは、難しい?

バックハンドに限らずですが、ストロークのコースを変えるのは難しい・・・という意識の方、多いように思います。

その原因の一つは、打つコースによってアナタ自身が「打ち方を変えてしまっている」からかも知れません。

テニスは出来るだけ、「同じ打ち方」を繰り返す方がもちろん安定する。

ではどこを変えるか・・・と考えると、一番効果的なのは「打点」。

バックハンドのストロークをダウンザライン方向に展開していくには、クロス方向に打つ時より少し「後ろ目」にしてみましょう。

しっかりボールを引き付けるようなイメージで、準備は速く!です。

 

2.速い構えこそ、相手に対する最大のプレッシャーに

錦織選手もそうですが、とにかく攻撃的な選手は構えが速い。

速いから、相手もどこに打ってくるか分からない、そして受け身に回る。

初中級レベルの選手ですと、ストレートに展開するときに、身体が速く開いて腕だけ前に出ていくようなフォームになってしまいがち。

速い構えが出来て入れば、しっかり引き付けて打点を少し遅らせる「余裕」も出てきます。

まずはダウンザライン方向にバックハンドで展開する為にも、しっかり速い準備=テイクバックで、ボールの後ろに入りましょう。

 

3.ネットの高さは、「端にいくほと高い」ことを忘れないで!

もう一つ、注意したいのがネットの高さ。

ダウンザライン方向に打つ、つまりセンターベルトよりも離れた場所を通過させるので、ネットの高さは「最も高い位置」を通すことになるのです。

つまり、ある程度のリスクは覚悟しないといけません。

ここで怖いのは、速い直線的なボールを打とう、エースを狙おうとしてミスすること。

軌道をしっかり上げて、あくまで相手を走らせて展開させていくことがベスト。

もちろん浅いボールでアナタがコートの内側に入って打ちこめるようであれば、しっかり打っていって下さい。

 

フォアハンドのダウンザラインよりも、バックハンドは安定性を強化したい。

相手を走らせて、次のボールから攻撃していく意識でちょうど良いでしょう。

クロス方向へしっかり打つことが出来ていれば、平凡なダウンザラインのショットでもそれは大きな武器になります。

テニスの攻撃は、全てが組み合わせ次第。

ぜひ、試合でも組み合わせを意識して使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークは、「しっかり高い起動」で大きく打つと相手を押し込める!

    フォアハンドストロークの回り込み、を武器にしている選手は多い。…

  2. テニス ポジショニング

    ストローク

    両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる

    両手バックハンド、パッシングショットを武器にしている選手は多い。…

  3. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・

    ストロークのグリップはどうやって決まるのか。特にフォアハンドス…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう

    試合の中で、相手のどこを観察するか。私ならまず、「テイクバック…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう

    ネットプレーヤーに対して、どういうストロークが打てるのか?「そ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「両手でも片手でも」共通するバックハンドストロークの基本的なコツ5つ

    バックハンドストロークにボールを集められる機会、試合でも多いですよね。…

特集記事

  1. リターン

    セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ
  4. テニス 駆け引き

    戦術

    自分の武器を活かすなら、相手の対応パターンを熟知しておこう
  5. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく
PAGE TOP