テニス メンタル

ストローク

バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

最近は男女共に日本チームが活躍している、世界卓球の試合を観ている方、たくさんいるんじゃないでしょうか。

テニスに近い感じで楽しいですよね。

よく観察していると、バックハンドをストレートに展開するのが上手い選手が多い。

何かテニスの試合で活かせるポイントは無いかな・・・と考えてみると、これまた面白い。

ダウンザライン方向への攻撃がバックハンド側から出来ると、相手もバック側を攻撃し辛くなってきますよね。

両手の方、片手の方両方に共通する、必要な意識や考え方について書いてみます。

 

バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

 


 

1.コースを変えるのは、難しい?

バックハンドに限らずですが、ストロークのコースを変えるのは難しい・・・という意識の方、多いように思います。

その原因の一つは、打つコースによってアナタ自身が「打ち方を変えてしまっている」からかも知れません。

テニスは出来るだけ、「同じ打ち方」を繰り返す方がもちろん安定する。

ではどこを変えるか・・・と考えると、一番効果的なのは「打点」。

バックハンドのストロークをダウンザライン方向に展開していくには、クロス方向に打つ時より少し「後ろ目」にしてみましょう。

しっかりボールを引き付けるようなイメージで、準備は速く!です。

 

2.速い構えこそ、相手に対する最大のプレッシャーに

錦織選手もそうですが、とにかく攻撃的な選手は構えが速い。

速いから、相手もどこに打ってくるか分からない、そして受け身に回る。

初中級レベルの選手ですと、ストレートに展開するときに、身体が速く開いて腕だけ前に出ていくようなフォームになってしまいがち。

速い構えが出来て入れば、しっかり引き付けて打点を少し遅らせる「余裕」も出てきます。

まずはダウンザライン方向にバックハンドで展開する為にも、しっかり速い準備=テイクバックで、ボールの後ろに入りましょう。

 

3.ネットの高さは、「端にいくほと高い」ことを忘れないで!

もう一つ、注意したいのがネットの高さ。

ダウンザライン方向に打つ、つまりセンターベルトよりも離れた場所を通過させるので、ネットの高さは「最も高い位置」を通すことになるのです。

つまり、ある程度のリスクは覚悟しないといけません。

ここで怖いのは、速い直線的なボールを打とう、エースを狙おうとしてミスすること。

軌道をしっかり上げて、あくまで相手を走らせて展開させていくことがベスト。

もちろん浅いボールでアナタがコートの内側に入って打ちこめるようであれば、しっかり打っていって下さい。

 

フォアハンドのダウンザラインよりも、バックハンドは安定性を強化したい。

相手を走らせて、次のボールから攻撃していく意識でちょうど良いでしょう。

クロス方向へしっかり打つことが出来ていれば、平凡なダウンザラインのショットでもそれは大きな武器になります。

テニスの攻撃は、全てが組み合わせ次第。

ぜひ、試合でも組み合わせを意識して使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    全仏オープンを観て感じる、「ベースラインで粘る形」の進歩系について

    今年も始まりましたね、熱い全仏オープンの戦いが・・・。やはり全…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付けないと、試合では勝て…

    テニスのストロークラリーをしていて、急にスライス回転のボールが混ざって…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!

    走り抜けながらパッシングショットを打つ機会、実際の試合の中では1回ある…

  4. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    何度でも声を大にして言いたい、試合に勝ちたければ、「ライジングでストロークを!」

    ライジングでストロークが打てないとどうなるか。深いショットが飛…

  6. テニス スライス

    ストローク

    スライスストロークをストレートに流す、技術はなぜ必要なのか?

    スライスストローク、まだこの重要性に気付いている人は少ない。そ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合を、「人が多いと考えるのか?少ないと考えるのか?」
  2. テニス メンタル

    スマッシュ

    ジャンピングスマッシュの基本、「コートを蹴る足、着地する足」はどちらかをしっかり…
  3. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ
  5. テニス ボレー

    ロブ

    「入るロブと、アウトするロブ」の見極め方5つ
PAGE TOP