- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ウィンブルドンの前に確認しておきたい「テニスにおけるスライスのメリット」5つ
もうすぐテニスの一大イベント、ウィンブルドンが開幕。男子は錦織選手はもちろん、予選に出場している選手の結果も気になりますね。男子選手はもちろん、…
-
テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ
「腰を落として!」「膝を曲げて!」日本のテニススクールのあちこちで飛び交うこのアドバイス。テニスの基本である「低い姿勢」は、一般のテニス…
-
「チャンスと思っても難しい!」テニスでネット際でのグランドスマッシュを打ち切る技術
テニスにおける最大のチャンス・・・。色々ありますが、高いバウンドで自分のコートのネット際に落ちるボールなんかは、まさにそれに当たるのではないでしょうか。…
-
「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点
漫画「ベイビーステップ」で、改めて見直されている「テニスノート」。やったほうが良いんだろうけど、どこか面倒だし恥ずかしいような気も・・・と感じている方も…
-
なぜテニスのシングルスの試合は「序盤が全て」なのか、そしてその対策を考えてみる
テニスにおけるシングルスの試合では、あるデータの傾向があります。それは、「序盤にリードした選手が勝ちきる」可能性が、ダブルスよりも高いとうこと。…
-
「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ
シングルスでもダブルスでも、テニスの醍醐味の一つはストローク。それも、錦織選手のようにキレ味が鋭く、ヘッドスピードが速いスイングは魅力的ですよね。…
-
「格上ペアにも諦めない!」テニスのダブルスで大切なポイント4つとは?
大会にエントリーすれば、避けて通れないのはシード選手・競合ペアとの対戦。分かってはいるけど、苦しい戦いに心が折れそうになることもありますよね・・・。…
-
「テニスでダブルス巧者のリターン」を身に付ける為の4つの視点
テニスの試合で、ダブルス巧者はリターン巧者。相手のサーブをどうリターンしてポイントに繋げているか、テニスの試合で勝つ為にはこの視点がとても重要です。…
-
「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5箇条
シングルスの試合でリズムに変化を付けたいとき、あなたはどんな武器を持っていますか?ショートクロスやムーンボール、あるいはサーブ&ボレーなどでネットプレー…
-
「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい
普段、何げなく試合中や練習中にコート脇に置いてあるラケットバッグ。全日本選手権やAIGオープン(現楽天オープン)にて主審を務めた筆者が感じるのは、そのさ…