- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
テニスのダブルスの試合で、「サーブのコースはどっちが決める?」の質問にお応えします
強いダブルスペアは、サービスゲームが安定している。特にその打ってくるコースには、強い「意志」みたいなものを感じられる。試合に勝てないペアは、一番…
-
テニスの試合で「スピン回転のスマッシュ」を覚えておくと、厳しい態勢からでもラケットを振り切れる!
スマッシュを打つときって、緊張しますよね。ロブが落ちてくる時間、ふと時間が止まったように感じるし、周りの観客の目線も鋭く感じる・・・。だからこそ…
-
個人競技であるテニスにおいて、「チームの中で自分が何で貢献できるか?」を考えていけば、試合で勝てるプ…
テニスは個人競技。それが良さでもあり、私自身「自分が努力さえすれば、どこまでも上にいける」魅力に駆り立てられて、テニスを始めました。とはいえ、自…
-
ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改めて考えてみる
マスターズパリ大会決勝、すさまじいラリーの応酬でしたね・・・。中でも光ったのが、両選手のライジングショット。いかに相手の時間を奪うか、攻撃してい…
-
テニスの試合は「相手と会話するようにラリーを進める」と、リラックスして弱点も見えてくる
テニスはまず、相手としっかりラリーをしてからポイントゲットを狙うスポーツ。打ち負かしてやろう!という気持ちも大切ですが、あまり気負ってしまってはミスにも…
-
マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャーをかける意味とは?
マレー選手の凄みは、何と言ってもそのリターン。サービスライン少し後ろまで、思い切って踏み込んでいく。このプレッシャーこそ、ブレイクの大きな鍵を握…
-
テニスの試合で「大声を出して威嚇してくる相手」が苦手・・・という方は、少し視点を変えてみましょう
学生やジュニアの大会では、1ポイント毎に「大声を出して相手を威嚇する」ような相手、いますよね。団体戦はもちろん、個人戦でも気合いを前面に出すプレースタイ…
-
オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することになります
日本では、どうしても練習と試合の中心はオムニコート。ですが重要な全国大会は有明や関西のうつぼなの、ハードコートでの試合が多い。このギャップは普段…
-
テニスの試合中、「ファーストサーブをフォルトしたボールはどこまでよける?」は、ハッキリさせておくこと…
ダブルスの試合で、こんな場面を最近見ました。試合後、ペアの雰囲気が何だか険悪なムードに・・・話を聞いてみると、「ファーストサーブのボールをよけ過ぎ、間を…
-
試合で使えるドロップボレーは「腕の形を作ってしまって下半身で滑り込む」を実践すると打ちやすい!
今回は、ドロップボレーを打つ際のコツ、アイデアを一つご紹介。腕を先に固めてラケットを前に出しておく。そのまま足を大きく前に出していくと、意外と打…