- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「ここだけの話、グリップテープが上手く巻けない・・・」と悩んでいる方に、ちょっとしたコツをお教えしま…
誰にも言えないけど、実はグリップテープを巻くのが苦手・・・。そんな方、もしいたらお教えしたいちょっとしたコツを今回は書いてみます。と言っても、特…
-
普段のテニスの練習の中で、「スライス限定ラリー」を行うことでコートを前後に扱う感覚が養われます
スライスに自信がある人、どのくらいいるだろうか?特に学生の頃は、自分自身そんなに意識して練習することが無かったけど、今改めて思い出すとすごく勿体無い。…
-
ダブルスでハイレベルな戦いになると、「ファーストボレーに前でプレッシャー」をかけられないと並行陣相手…
レベルが上がれば上がるほど、サービスゲームのキープ率は上がります。特にダブルスの試合では並行陣も増え、そのファーストボレーからの展開には絶対の自信を持つ…
-
テニスの試合の中で「40-0、0-40でリードしても、ゲームを獲り切ることが出来ない・・・」人が意識…
ポイント差がつくと、安心している訳ではないのにどこか気が抜けてしまう。そしてあっという間に貯金を使い果たしてデュースに突入・・・結果、ゲームを落としてメ…
-
「スマッシュを打つときの反応が遅い・・・」と感じている人は、相手のラケット面からロブを先読みする意識…
ロブへの対応、他の人よりもどこか遅い気がする・・・。反応が遅いから追い付けない、落として返球しても相手がネットに出ていて決められてしまう、と悩んでいる方…
-
テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカンド序盤でトドメを!
3セットマッチの長い試合、できればセカンドセットで勝って終わりたい・・・。トーナメントの序盤は特に、そう考えている方多いですよね。今回はプロの試…
-
スマッシュは「構えながら相手の選手のポジションも確認する」ことで、コース勝負に持ち込めてミスが減る
スピードは無くても、なぜかスマッシュが決まりやすい選手、ペアっていますよね。相手のポジションをしっかり確認して打つことができれば、リスクを冒さないでもコ…
-
テニスの試合で、「団体戦の先鋒の選手」に求められる4つの要素とは?
秋は団体戦の季節。高校生では選抜予選、各地域のテニス協会主催でも、たくさんの試合が行われていますね。私が思うに、団体戦は1試合目に出場する選手、…
-
ダブルスの試合ここ一番で、「ポーチをしっかり決め切る」には、ラケットヘッドを立ててネットに近づくこと…
ダブルスの試合、自分が前衛で後衛がストロークに頑張っていれば、「なんとかポーチに出て、助けてあげたい!」と思うのがパートナーとしての自然な心。とはいえ、…
-
あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!
走り抜けながらパッシングショットを打つ機会、実際の試合の中では1回あるかないか。もちろん、しっかり追い付いて打ちたいし、やっと触るくらいならロブで逃げる…