- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます
試合が終わると、いつも疲れが溜まってしまってしばらく動けない。次の試合はまだまだあるのに、もう1ゲーム目から走れる気がしない・・・。でも勝ち抜い…
-
シングルスの試合で、「リズム良くサーブを打ってくる、調子が良さそうな相手」には、深いリターンで正面を…
昔のアガシ選手がそうでしたが、サーブをリズム良くポンポン打ってくる相手、いますよね。ラビット先戦と呼ばれたりもしている、とにかく試合を速く進めていくこと…
-
ネットプレーで難しいとされる、「バックハンド側に上がったロブ」をスマッシュで打ち抜くには?
ネットプレーの弱点、それはバック側に上げられるロブ。この対処をしっかり出来ないと、前に詰めることが難しくなって攻撃力が物足りなくなってしまいます。…
-
試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻すことが大事
試合の流れが動く中で、大事なのは相手の流れになったとき。自分ノサービスゲームをブレイクされて、相手がキープして2ゲーム連取・・・となると、かなり流れ的に…
-
シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポイント
シングルスの試合では、自分一人の戦い。何か変化を付けたいときは、自分自身でアクションを起こすしかない、厳しい戦い。その中でまず持っておきたいオプ…
-
安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度のイメージが大事
学生の皆さんの部活の練習を見ていると、ストローク同士のラリーはとてもレベルが高い。なのにボレー対ストロークになると、急にお互いがおかしくなるケース、多々…
-
テニスの試合に出るとき、「自分にかかるプレッシャーの種類」を把握しておくと大舞台でも対応できます
試合は緊張する。だからこそ面白いし、勝ったときに嬉しい。特にテニスは、引き分けというのが無いスポーツ。タイブレーク制度で、最後は強引に決…
-
「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終わります
昨日の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、長いラリーの応酬・・・が多かったですね。テレビで観ていても、「決まった!」と思ったところから相手が拾って、ラリー…
-
試合前にやっておくとスタートダッシュが切れる!「試合用のウォーミングアップ」を見直そう!
「試合前に、どんなウォーミングアップをすれば良いんですか?」という質問を、たくさんの方から頂くようになりました。それぞれ皆さんの体格や体力、その…
-
バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定します!
バックハンドボレーのミス、大半は「準備が遅いのと、大きい」のが原因になっていることが多い。つい後ろに引き過ぎたり、ラケットのセットの位置が安定しない感じ…