- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
外部の練習に参加するときは、オーディションの気持ちで
皆さんも普段の仲間、以外のメンバーと練習する機会はあると思います。どんな人がいるのか、何を話せば良いのか、レベルは・・・と、不安が多いですよね。…
-
ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い
ダブルスの試合で、非常に難しい部分。前衛がポーチに出たけど・・・触れそうで、触れない。そんなときに、後衛にいる自分はどう対処すべきか考えてみまし…
-
対戦相手が一番欲しいモノを、簡単に差し出してはいけない
テニスの試合、対戦相手が一番欲しいもの。それって何でしょうか?勝利・・・はもちろんですが、その前段階で考えてみると面白い。もしかしたら、…
-
「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
試合と練習で、テニスで一番違うもの。たくさんありますが、まず大きな違いは「ボール」ですよね。皆さん、ここに意識が薄いといつまで経っても「練習と試…
-
「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変えていこう
特に男性、の皆さん。そして「ペタン」というようなストロークのグリップでサーブを打っている、女性の皆さん。速さを求めるあまりに、確率を犠牲にしてい…
-
スマッシュが入らなくて悩んでいる人は、「上方向に打つ」ことで全てが解決されるはず
スマッシュの決定力、皆さんどうでしょう?私は何度も、その人のテニスのレベルはスマッシュに如実に現れる、と書いてきました。でもいざ試合を観てみると…
-
Q&A「とにかく試合でミスが多いんですけど、どうすれば良いですか?」
改めて、今回もこの問題に挑んでみたいと思います。たくさんご質問頂く、「どうやったらミスを減らせるか?」という問題。技術的な問題、というよりも、改…
-
スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう
テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。それは、「スライスバウンドの返球」がしっかり出来るかどうか。初心者の方、皆さ…
-
筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
テニスを継続的に頑張っている人にとって、悩ましい問題が「筋肉痛」ですよね。1泊2日の合宿や激しい練習、試合の後は、どんなにケアしても筋肉痛になりがち。…
-
最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?
テニスの試合、ちょっとした場面でその人の強さが出る。私が観るのは、ネットインのような場面。微妙な、どっちに転ぶか分からないようなポイント、でどれ…