テニス 環境

ストローク

テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必要です

テニスの試合で勝てる人は、まず守備が固い。

どこに打っても追い付かれてしまって、結局自分がミスをしてしまう・・・という感じで、試合に負けてしまうこと、ありますよね。

守備が上手い人は、足が速い、スタミナがあるという体力的な要素よりも、ポジションにおける守備範囲を正確に把握している。

そう、ただ後ろに下がって返球してばかりいるのでは無いのです。

対戦相手に応じても、しっかりポジションを変えながら守備が出来る選手は、試合でも強い。

アナタも今一度、意識してみませんか?

 

テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必要です

 


 

■下がって守備、は時代遅れのテニス

1980年代のテニスでは、後ろで粘るテニスプレイヤーも多かった。

厚いグリップでひたすら返球して、チャンスを待つ、相手のミスを誘うことで勝利に結びつけてきた時代があったのも事実です。

しかし現代のテニスでは、そういったスタイルで勝つのは難しい

むしろポジションが後ろにあることで、守備範囲が拡がってしまう。

ここをしっかり、学生プレイヤーの皆さんにも意識して欲しいポイントです。

 

■前のポジションを取ることで、角度のあるショットも拾える

ポジションが前になる、つまりベースライン上くらいに立っていることで、拡がる守備範囲のスペースは?

そう、浅いボールやショートクロスのように角度の付いた相手のショットも、しっかり追い付いて拾うことが出来るのです。

でもやはり少し、勇気は必要ですよね。

この相手、強いな・・・」と思ったら、つい後ろに下がって時間を確保したいと考えがちですが、実際にこの考え方は危険。

対戦相手からすると、後ろに下がってくれたほうが攻撃しやすいし、反撃が少ない分安心して攻撃し続けることが出来る。

その過程でミスしてくれる相手なら良いですが、本物の選手はそうそうミスをしない。

だからこそ、アナタも冷静に状況を見極めて、適格な「前」のポジションを確保する必要があるのです。

 

■自分の準備の時間を増やし、相手の準備の時間は減らす

テニスの試合では時間の奪い合い。

時間を奪う、ということは相手が打ってきたボールを自分側は速く打ち返す。

相手コートにボールが飛んでいる時間を増やすことが出来れば、それは自然にアナタが試合のペースを握って時間を確保できているということになります。

「良く分からない・・・」と感じる方は、まず普段の練習の中で、「ネットを挟んでどちらのコートで、ボールが飛んでいる時間が長いか」を考えてみましょう。

作戦にも寄りますが、基本的には相手コートで飛んでいる時間を増やして、自分はその間に準備をしっかり終えておきたい。

きっと実践できているときは、試合を優位に進められているはずです。

 

ネットプレーを試合の中で入れることは、この「時間」と「ポジショニング」を考えるうえで重要です。

守備範囲は、「自分でコントロール」するもの。

ときには下がり、前に移り、相手に対してプレッシャーをかけていくことが重要です。

大事なのは、今自分が立っている場所で、どういう守備範囲が有効なのかを知っておくこと。

「なんだか簡単なボールでポイント、獲られてるな・・・」と感じたときは、このポジショニングの修正のチャンス。

下がり過ぎていないかを、再度確認してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    速くて低いショートクロスのストロークは、物理的に入らない

    ストロークで自滅する人。並行陣、を苦手にしている人はすぐ分かり…

  2. バボラ ピュアドライブ

    ストローク

    「現代ラケットなら現代テニスを」理解しておかないと勿体無い現代テニスの基本的な考え方

    最近のラケットの傾向は、軽いくせしてコントロール力がある・・・というも…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ベースライン上でプレーするアグレッシブな相手には、ムーンボールを深く打ってみよう

    相手のポジションをよく見てみると、ベースライン上でプレーしている。…

  4. テニス 風

    ストローク

    風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

    風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?風…

  5. テニス ストローク
  6. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

    皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。どう…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない
  2. テニス メンタル

    その他

    マナーが良い選手は、大事な試合に勝てない?
  3. 戦術

    試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしてい…
  4. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に…
  5. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合でしっかり「ポイントが奪える」スマッシュに必要なのは、2種類スマッシュを打ち…
PAGE TOP