テニス ダブルス

ダブルス

テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由

ダブルスが上手い人、ソフトテニスの経験者でもすごく多い印象です。

これって何でかな・・・と、前から考えていました。

一つの結論として、ダブルスが上手い=前衛でネットプレーで決定力がある、と考えると見えてきます。

硬式テニスでは、前衛も後衛も順番でこなしていきますが、軟式テニス、ソフトテニスは専門性。

前衛にはしっかり、ポイントゲッターとしての役割が求められる。

硬式テニスの皆さんも、もっと前衛の意識を高く持っていかないと試合で「使える」前衛にはなれません。

 

テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由

 


 

1.ラリーの中で、「触れたら触る」って、何?

ダブルスの試合の中で、前衛には決定力が求められます。

でも実際の試合を観ていると、「チャンスが来たら、決める」という人ばっかりな気がしませんか?

そんな選手がペアに何て会話しているのかと思って覗いてみると、「触れたら、触るね!」という感じの言葉で伝えている。

これって、うーん、、と思うんです。

確かにストレートケアも大事かも知れませんが、待てど暮らせど、強いペア相手にはチャンスなんてそうそう来ません。

 

2.技術が無くても、責任感が強い相手の方が嫌

私はダブルスで対戦していて、ボレー技術がおぼつかなくても「責任感が強くて、ラリーに絡んでくる」前衛のほうが嫌です。

「邪魔すんなよ!」って思ってしまうし、何よりその後から気になってついクロスラリーで受け身になってしまいますよね。

責任感が無い人って、ミスしたときの言い訳ばっかり考えて逃げている。

そんな精神的に逃げている相手は、対戦していてすぐに分かります。

責任感がある人は、「何とか後衛を助けたい」と考えているから、ペアとしての団結力もアップする。

アナタ自身、どちらか・・・といいうのを、一度考えてみて欲しいのです。

 

3.責任感があるから、成長できる

成長するには、何かに必要性を感じないと難しい。

自分自身で、「上手くなりたい!」と感じて、考えて上手くなるのがもちろん大前提ですが、ダブルスの場合だと・・・こうも考えられます。

「何とかペアの力になりたい、サーブをキープさせてあげたい」と。

私の場合、自分のサービスゲームがキープできているかどうかより、味方のペアのキープが出来ているかの方が気になる。

なぜなら、キープ出来ないのは「前衛の責任」だと考えているからです。

攻撃できる優先権があり、ボールに触らない、触りにいこうとしないのは責任放棄に近い。

それくらいの意識があれば、人は自然に危機感を持って成長していきます。

 

「それでもボレーって、苦手なんだよな・・・」と考える人、意識を変えましょう。

ラケットワーク、タッチ感覚ばかりを磨こうとして、失敗ばかりに目がいっていませんか?

もっとポジショニングや思い切った飛出し、つまりはフットワークで存在感を出していきましょう。

きっと、それに対してラケット周りの技術って追い付いてくるんです。

責任感があれば、その成長速度もアップします。

ぜひ、前衛にいるときの自分と重ねて、考えてみてください。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣のメリットは、「相手に打つところが無い」という光景を見せられる点が一番

    高校生の方から、こんな質問を頂きました。「ダブルスで2人が前の…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです

    ダブルスの試合、バックボレーは狙い目。特に相手に触らせていく、…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

    ダブルスの試合で、非常に難しい部分。前衛がポーチに出たけど・・…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合、厳しいリターンこそストレートに展開していこう

    ダブルスの試合、上級者の方であればぜひ、意識して欲しいポイント。…

  5. テニス 環境

    ダブルス

    ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない

    ダブルスの試合で、アナタ自身が後衛で、相手の前衛を狙う。リター…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れておこう

    ダブルスの試合、シングルスとの大きな違いとして意識したいこと。…

特集記事

  1. テニス 部活

    メンタル

    アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?
  2. テニス ストローク

    メンタル

    「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます
  3. テニス フェデラー

    メンタル

    失点したときこそ、あたかも得点したかのように振る舞おう
  4. テニススクール

    曖昧なアドバイスは、人を不安にしかしない
  5. スマッシュ

    スマッシュミスが多い人は、狙い所を間違えているだけ
PAGE TOP