テニス ダブルス

ダブルス

テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由

ダブルスが上手い人、ソフトテニスの経験者でもすごく多い印象です。

これって何でかな・・・と、前から考えていました。

一つの結論として、ダブルスが上手い=前衛でネットプレーで決定力がある、と考えると見えてきます。

硬式テニスでは、前衛も後衛も順番でこなしていきますが、軟式テニス、ソフトテニスは専門性。

前衛にはしっかり、ポイントゲッターとしての役割が求められる。

硬式テニスの皆さんも、もっと前衛の意識を高く持っていかないと試合で「使える」前衛にはなれません。

 

テニスの試合、「ダブルスの前衛で、責任感の無い人」は絶対に成長しないその理由

 


 

1.ラリーの中で、「触れたら触る」って、何?

ダブルスの試合の中で、前衛には決定力が求められます。

でも実際の試合を観ていると、「チャンスが来たら、決める」という人ばっかりな気がしませんか?

そんな選手がペアに何て会話しているのかと思って覗いてみると、「触れたら、触るね!」という感じの言葉で伝えている。

これって、うーん、、と思うんです。

確かにストレートケアも大事かも知れませんが、待てど暮らせど、強いペア相手にはチャンスなんてそうそう来ません。

 

2.技術が無くても、責任感が強い相手の方が嫌

私はダブルスで対戦していて、ボレー技術がおぼつかなくても「責任感が強くて、ラリーに絡んでくる」前衛のほうが嫌です。

「邪魔すんなよ!」って思ってしまうし、何よりその後から気になってついクロスラリーで受け身になってしまいますよね。

責任感が無い人って、ミスしたときの言い訳ばっかり考えて逃げている。

そんな精神的に逃げている相手は、対戦していてすぐに分かります。

責任感がある人は、「何とか後衛を助けたい」と考えているから、ペアとしての団結力もアップする。

アナタ自身、どちらか・・・といいうのを、一度考えてみて欲しいのです。

 

3.責任感があるから、成長できる

成長するには、何かに必要性を感じないと難しい。

自分自身で、「上手くなりたい!」と感じて、考えて上手くなるのがもちろん大前提ですが、ダブルスの場合だと・・・こうも考えられます。

「何とかペアの力になりたい、サーブをキープさせてあげたい」と。

私の場合、自分のサービスゲームがキープできているかどうかより、味方のペアのキープが出来ているかの方が気になる。

なぜなら、キープ出来ないのは「前衛の責任」だと考えているからです。

攻撃できる優先権があり、ボールに触らない、触りにいこうとしないのは責任放棄に近い。

それくらいの意識があれば、人は自然に危機感を持って成長していきます。

 

「それでもボレーって、苦手なんだよな・・・」と考える人、意識を変えましょう。

ラケットワーク、タッチ感覚ばかりを磨こうとして、失敗ばかりに目がいっていませんか?

もっとポジショニングや思い切った飛出し、つまりはフットワークで存在感を出していきましょう。

きっと、それに対してラケット周りの技術って追い付いてくるんです。

責任感があれば、その成長速度もアップします。

ぜひ、前衛にいるときの自分と重ねて、考えてみてください。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛がワイドに打ったら、前衛は・・・?」の問題について

    よく言われる、「ワイドに打ったら、ワイドをケア!」「ストレート…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、「自分がミスして終わりたくない」のは、テニススクール生の性

    女子ダブルスの試合、観ていると気付くことがあります。「あ、この…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

    今回は、かなり厳しいお話を少し。どうも皆さん、ちょっと勘違いし…

  4. ダブルス

    雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?

    相手が雁行陣で、いざリターンをポーチ!でも、どこを狙うと一番効…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ

    「最近、ペアを解消しようと思っていて・・・」というダブルスペアの方の声…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう

    テニスのダブルスの試合、同じ大声を出すのでも・・・私は出し方、だと思い…

特集記事

  1. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A 「試合中に緊張すると、頭の中が真っ白になります・・・。何か対策は…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度の…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスで4人がつなぎ合うボレーを打破するには、アングルボレーを使うしか無い
  4. テニス リターン

    ロブ

    「対戦相手の身長が低いから、ロブを上げておこう」って、なんて安易な発想だろう
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    速いボールをブロックボレー、で返球するコツ5つ
PAGE TOP