テニス ストローク

ストローク

テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?

ストロークのバックハンドを両手で打っている人、男性でも女性でも多いと思います。

最初は難しくても、練習してくると安定して逆にフォアよりも打ちやすいかも・・・と、感じる人も多いでしょう。

でも安定しているだけだと、試合で武器として使うのは難しい。

今回は、より攻撃的なバックハンドストロークに改良していく為に、ちょっとしたコツをお教えします。

テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?

 


 

■コツは簡単!小指を余らすこと

両手で握るバックハンドは、どうしてもグリップの上のほうまで持ってしまうので、力が伝わり辛い。

だったら下側の手、右利きの方であれば右手の小指を、余らせてみるのをオススメします。

「余らす」というのは、つまりグリップを握らないということ。

薬指がグリップの一番下にきて、小指はフラフラしている状態でOK。

「これで力入るの・・・?」と感じる方、安心して下さい。

慣れればきっと、よりリラックスして打てるはずです。

リラックスしてスィングすれば、ミスも減ってより安定感が増すはずです。

 

■小指を余らせることで、より遠くのボールも遠心力を使って打てる!

両手バックハンドの弱点は、リーチが短いこと。

それもこのコツを使うことで、数cmですがラケットを長く持てるようになります。

短く持っていたときよりも遠心力が使えますので、ストロークのパワーが上がるはず。

同時にラケットヘッドのスピードも上がりやすいので、フォームはそのままに、ワンランク上のストロークを手に入れることができるでしょう。

ダウンザライン方向へもしっかり攻撃的に打てるように、練習しましょう!

 

■サーブにも応用できる、この握り

サーブを打つ時も、特に男性にはこの持ち方はオススメです。

「小指を余らせて、握らない」という持ち方、実はプロ選手でも結構実践している人、多いです。

こうすることで、サーブでもよりラケットが長く持てますし、ラケットが稼動しやすくヘッドスピードが上がりやすい。

間違いなく、スピードは上がります。

何より、リラックスできて疲れないのも魅力。

ぜひ騙されたと思って、一度試してみて下さい。

 

元プロ野球選手の松井秀喜選手は、この持ち方でバットを握っていたと言われます。

両手バックハンドもバッティングも、近いものがありますね。

パワーが出る為には、何よりリラックスが大事。

一度ぜひ、練習の中から試してみて下さい。

クロスラリーをバックハンドで制する為には、やはりボールの「伸び」が必要。

最初は違和感があると思いますが、慣れれば大丈夫。

試合で使えるストロークに、成長させていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ

    繋ぐショットを練習してるか?自分より強い相手と戦って、勝利を得…

  2. テニス 錦織圭

    ストローク

    シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?

    テニスが上手い人のボールのイメージは、低くて速い・・・そんなイメージが…

  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう

    ストロークのスウィングスピード、しっかり上げて攻撃的にしていく。…

  4. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?

    ウォーミングアップで行うショートラリー。これ、正直苦手という人…

  5. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

    試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。改めて…

特集記事

  1. テニス 雨

    日々の雑記

    最近の雨って、10年20年前と全然違うんじゃないか説
  2. その他

    試合こそが、仲間を創る
  3. テニス 楽天

    フットワーク

    相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    草トー女子ダブルス大会の壁、「デッドゾーンの魔術師」への対抗策とは?
PAGE TOP