テニス ストローク

ストローク

テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?

ストロークのバックハンドを両手で打っている人、男性でも女性でも多いと思います。

最初は難しくても、練習してくると安定して逆にフォアよりも打ちやすいかも・・・と、感じる人も多いでしょう。

でも安定しているだけだと、試合で武器として使うのは難しい。

今回は、より攻撃的なバックハンドストロークに改良していく為に、ちょっとしたコツをお教えします。

テニスの「両手バックハンドストローク」で、今よりもっとパワー出すには・・・?

 


 

■コツは簡単!小指を余らすこと

両手で握るバックハンドは、どうしてもグリップの上のほうまで持ってしまうので、力が伝わり辛い。

だったら下側の手、右利きの方であれば右手の小指を、余らせてみるのをオススメします。

「余らす」というのは、つまりグリップを握らないということ。

薬指がグリップの一番下にきて、小指はフラフラしている状態でOK。

「これで力入るの・・・?」と感じる方、安心して下さい。

慣れればきっと、よりリラックスして打てるはずです。

リラックスしてスィングすれば、ミスも減ってより安定感が増すはずです。

 

■小指を余らせることで、より遠くのボールも遠心力を使って打てる!

両手バックハンドの弱点は、リーチが短いこと。

それもこのコツを使うことで、数cmですがラケットを長く持てるようになります。

短く持っていたときよりも遠心力が使えますので、ストロークのパワーが上がるはず。

同時にラケットヘッドのスピードも上がりやすいので、フォームはそのままに、ワンランク上のストロークを手に入れることができるでしょう。

ダウンザライン方向へもしっかり攻撃的に打てるように、練習しましょう!

 

■サーブにも応用できる、この握り

サーブを打つ時も、特に男性にはこの持ち方はオススメです。

「小指を余らせて、握らない」という持ち方、実はプロ選手でも結構実践している人、多いです。

こうすることで、サーブでもよりラケットが長く持てますし、ラケットが稼動しやすくヘッドスピードが上がりやすい。

間違いなく、スピードは上がります。

何より、リラックスできて疲れないのも魅力。

ぜひ騙されたと思って、一度試してみて下さい。

 

元プロ野球選手の松井秀喜選手は、この持ち方でバットを握っていたと言われます。

両手バックハンドもバッティングも、近いものがありますね。

パワーが出る為には、何よりリラックスが大事。

一度ぜひ、練習の中から試してみて下さい。

クロスラリーをバックハンドで制する為には、やはりボールの「伸び」が必要。

最初は違和感があると思いますが、慣れれば大丈夫。

試合で使えるストロークに、成長させていきましょう。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で

    コントロールを良くする為に、必要な発想として。何度か書いて来ま…

  3. テニス 主将
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、その理由とは?

    高校生の皆さん、大学生の皆さんの中には、「シングルスで結果を出したい!…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いボレーを下がってストローク、でその後は?

    ダブルスの試合になると、ストローク対ストローク、の打ち合いは少なくなる…

  6. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

特集記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    チームでテニスを上達していく為には、少なからず「自己犠牲の精神」も必要です
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    「意外と○○が原因かも…」アナタがダブルスペアと上手くいかない理由5つ
  3. ロブ

    落として入っていても「大丈夫」なロブの追いかけ方、出来てる?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこ…
  5. ダブルス

    男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術
PAGE TOP