テニス 練習

スマッシュ

スマッシュのコース、「迷ったら逆クロス方向へ」で決めて打ち切るようにすれば振り切れます!

試合の中で大事な場面、スマッシュを打てるチャンスが巡ってきた・・・。

しかし相手もしっかり下がって構えているケース、アナタはどこへ打ち込むイメージで普段の試合を進めていますか?

相手が動いていればその逆も突けますが、しっかり下がって待たれているときにはそれがプレッシャーにも感じられてしまうもの。

ただでさえ優柔不断な性格で・・・という人は、試合前にもうコースを決めておいても良いかも知れません。

 

スマッシュのコース、「迷ったら逆クロス方向へ」で決めて打ち切るようにすれば振り切れます!

 


 

■逆クロス方向のスマッシュは、打ちやすい

逆クロス方向へのスマッシュ、右利きの方であれば右方向へのスマッシュは比較的打ちやすいはずです。

相手も右利きの選手であればバックハンド側になりますし、少なくとも自分の優位性は崩さずにしっかり攻撃できるでしょう。

ポイントは、打つまでしっかり横向きで肩が入った状態を保つこと。

正面向きになるのが早いと、打点がぶれてコントロールが効かなくなります。

 

■「逆クロス」で決めているけど、クロス方向に打つ雰囲気も匂わす

テニスで試合に強い選手は、コースを隠すのが上手い。

どちらにでも打てるような態勢を相手にしっかりアピールして、動けなくなるような心理戦をしかけてくる。

だからこそ、アナタも例えクロスに打つ気は無くとも、「クロスにも打ってきそう」な雰囲気は相手に醸し出したいところです。

肩が入って、しっかりとラケットを持っていない腕を高く上げておく。

この態勢でボールを追いかけていると、相手はどこに打ってくるか分からないような感じになってスマッシュが決まりやすくなります。

事前にコースを決めていても、相手には悟られないように意識するだけで、結果はかなり違うはずです。

 

■丁寧にコースを突くスマッシュ、まずは逆クロス方向から

丁寧にコースを突くスマッシュも、この機会にまずは逆クロス方向からしっかり打てるようになりましょう。

ストロークもそうですが、逆クロス方向には横向きの構えから打つ方向が見えやすいので、クロス方向よりもコントロールが付けやすいはずです。

スマッシュに苦手意識を持っている人も、この機会に「逆クロス方向にだけはしっかり」打てるようになってみて下さい。

試合の中では、「逆クロス方向にしか打てない」なんてのは、早々ばれません。

コースを決めていれば、振り出しも速くできますのでボールに勢いも出ます。

短い試合の中では、いかに得意なショットのみで試合を終えるか、ポイントを作っていくかを考えてみましょう。

 

スマッシュをしっかり試合で打てるようになるには、もちろん練習が必要。

と同時に、相手にとって自分のスマッシュがどういう印象を与えているのかを確認しておきましょう。

「打つコースがばれている」

「分かっているけど、速くて取れない」

「スマッシュは怖くないから、打たせようと思ってロブを上げていた」

という感想は、アナタのレベルアップに大きく役立つはずです。

一番怖いのは、「自分はこんな感じでスマッシュを打てているはず・・・」という、思い込みです。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について

    基本的に、安定志向で粘り重視。こういう視点で、このサイトをご覧…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実

    ネットに出る機会が増えると、相手のロブが増える。シングルスでも…

  3. テニス テニススクール

    スマッシュ

    後ろをネットで仕切ったテニススクールの練習、〇〇を持てない生徒は成長しない

    皆さんは、テニススクールでこんな経験、無いですか?コートをネッ…

  4. テニス フットワーク

    スマッシュ

    相手にスマッシュで打ち込まれそうなときは、とにかく一度止まって構えよう

    守備が上手い選手は、試合で変な負け方はしない。スマッシュを打ち…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる

    テニスの試合において、スマッシュは色々な場面で求められる技術。…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. テニス 雑記

    メンタル

    「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント
  2. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう
  3. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    厳しいボールを飛びついてボレーキャッチ、のときには「ボールの少し下」を触ろう
  5. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー
PAGE TOP