テニス ボレー

ボレー

「当てるだけのボレーから、ステップアップして押し出すボレーに」変化させていくうえで、大事なのは打ち終わったラケット面の向き

ボレーの基本はラケットを振らない!

と、ほとんどの方が最初に教わったかと思います。

もちろん基本的な考え方としては間違いでは無いのですが、当てるだけでは返球は出来ても攻撃していくのが難しい。

テニスのラリーにも慣れてきて、ボレーを使って試合を組み立てたい、相手を攻撃していきたいという方は、ぜひ次のステップへ!

ボールを押し出していくようなボレーに必要な基本、まとめてみました。

 

「当てるだけのボレーから、ステップアップして押し出すボレーに」変化させていくうえで、大事なのは打ち終わったラケット面の向き

 


 

■肩を支点にラケット面を変えず、30cm振ってみる

振ってはいけない、と考えるとボレーに威力は出ません。

ラケット面が打った瞬間から変わってしまうと、コントロールが出来なくなるだけで、このラケット面をそのままにして動かせばOK。

プロ選手のボレーのフォームを見ると、打った後にもラケット面は上を向いて、当たった瞬間の形をキープしていますよね?

これができれば、肩を支点にして30cm程度ラケットを前に押し出す動きを加えることで、より効果的なボレーにステップアップできます。

 

■上手い選手は「打ち終わり」の態勢が常に一定

ボレーは「打ち終わりの形」を常に意識しましょう。

横向きが出来ているか、ラケット面が上を向いているか、前足に体重が乗っているか・・・等、自分でチェック項目をまとめてみましょう。

もちろん相手から攻撃されて厳しいとき、または正面に来たボールを処理するときは、例外もあります。

ですが少し余裕があって自分から攻撃していけそうなボールをボレーするときには、形は常に一定に保つこと。

打ち終わりを意識すれば、自然とフォームも固まってくるので成長も早いです。

 

■フォロースルーを意識すると、打点も「線」になるから安定して威力も出る!

30cm動かすだけでも、しっかりとしたフォロースルーになってくれます。

これが出来るようになると、打点を「点」ではなく「線」でとらえることが出来るので、ボレーが格段に安定するのです。

「何のこっちゃ・・・・!?」と感じる方も、まずは試してみて下さい。

ボレーを打った後に押し込んでいって、そのラケット面を上に向けておく。

こうすると、自然にスライス回転も少しかかりませんか?

このスライス回転こそ、ボレー上級者への第一歩。

相手にとって打ち辛く、自分にとっては安定感のあるショットに近付いていけている証拠です!

 

ボレーに苦手意識を持っている人は、もったいない。

振ってはいけない・・・と教わると、誰だって触りたくなくなるし、ボレー自体を避けたくなりますよね。

この際、しっかりしたフォームで「振って打つ」ということに、意識を切り替えてみましょう。

初心者の方でも、コツさえ掴めばボレーは難しくありません。

ラケット面だけ、しっかり上向き、身体は横向き、を意識して練習してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスは相手からポイントを奪ってゲームを取…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合、鋭いボレーに必要なのは、「後ろ足の膝の曲げとキック」です

    プロ選手のボレーは直線的で鋭い弾道、しかもスライスが効いているから相手…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け閉め」を有効活用しよ…

    フォアハンドボレーを、しっかり決めることが出来ると試合はやりやすい。…

  4. テニス 練習

    ボレー

    テニス部としての練習で、「強引なネットプレーの練習」は必要!特に女子テニス部に

    普段のテニス部の練習、どうしてもストローク中心になっていませんか?…

  5. ボレー

    テクニカルなアングルボレーも、狙いは常に身体の近くに

    試合の中で、相手がいない場所にアングルボレー!カッコイイですよ…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要

    ボレーはコースが良ければ決まる。ゆっくりのボレーでも、その前に…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ボレー

    ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手がベースライン後ろで粘っているのに、「深く深く、ストロークを打ち続けている」…
  3. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合でのリターン、で有効な考え方5つ
  4. テニス 格上相手

    メンタル

    「強い相手・弱い相手・普通の相手」でテニスの試合を考えてみる
  5. テニス ポジショニング

    ダブルス

    魚のいない場所で糸を垂らしても、一匹も釣れない
PAGE TOP