サーブ

テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!

サーブを強くして、キープ率を上げたい。

そう考える人は、多いはず。

ですが、急に速度やコントロールが向上する・・・のは、難しいですよね。

すぐに実践でサービス力を上げるには、私はこれしかないと思っています。

まずは球種を増やす、というのが大事です。

 

テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!

 


 

■打てるサーブの種類が一つ、というのは危険な状態

アナタにこの危機感、あるでしょうか?

サーブの球種が一つしか無い、というのは、実戦的では無い。

試合の後半になれば相手も慣れ、踏み込んだ強力なリターンで応戦されるでしょう。

意識してサーブの球種は増やしていかないと、どんなにそれが良いサーブでも相手は慣れて来る。

結果的に大事な試合後半のゲームでブレイクされる、という末路になってしまうのです。

 

■スピンとスライス、は少しの差で打ち分けられる

「でも、球種を増やすのって難しそう・・・」と思った方、実はそうでもありません。

私の感覚では、スピンサーブとスライスサーブは兄弟のようなもの。

スピンサーブの打点を少し下げて、ボールの横を捕らえるのがスライスサーブ。

だからこそ、しっかりコンチネンタルグリップで持ってサーブを打てるようにしておきたい。

基本さえしっかり出来ていれば、いくらでも応用は効くのですから。

 

■回転の種類を変える、だけで相手リターンは乱れる

スピンサーブとスライスサーブ、が打てるだけで相手は嫌なもの。

バウンド後の変化が違う、ということは、リターン側にとってすごくプレッシャーになる。

考えてみて下さい。

どんなに速いサーブでも、それ単体であれば怖くない。

試合後半には慣れます。

でも2種類のサーブがあれば、相手はそれだけで迷う。

試合に強い選手ほど、警戒して迷ってくれるのでお勧めです。

 

サーブの強化は、変化を付けること。

速さ、強さって、求めていくと時間がかかるし、厳しいですよ。

その気になれば、球種を増やすことは明日からでも出来る。

もちろん練習は必要ですが、即効性があるのは2種類、のサーブを打てるようになること。

スピンとスライス、しっかり練習して試合に備えましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生まれるのか?

    先週、あるテニスのイベントでスピードガンコンテストの企画をやる機会があ…

  2. サーブ

    サーブの強化とは、多様性

    「良いサーブが打ちたい!」と、漠然と考えている方は多いですよね。…

  3. テニス サーブ
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!

    サーブが安定しない人は、ほとんどトスアップからおかしい、安定していない…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    試合で使えるサーブ&ボレーに仕上げる為には、「打点を踏み込んだ前足の少し後ろ」に設定して安定…

    サーブ&ボレーを試合で使いたいけど、ファーストボレーが安定しな…

  6. テニス 確率

    サーブ

    ダブルフォルトが多い人は、「ファーストとセカンドの差」が大き過ぎ

    テニスの試合でダブルフォルトが多い人の特徴として、「差」があり過ぎる人…

特集記事

  1. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?
  2. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!
  4. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆…
  5. ボレー

    相手が打って来るスライスストロークは、格好のドロップボレーチャンス!
PAGE TOP