サーブ

テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!

サーブを強くして、キープ率を上げたい。

そう考える人は、多いはず。

ですが、急に速度やコントロールが向上する・・・のは、難しいですよね。

すぐに実践でサービス力を上げるには、私はこれしかないと思っています。

まずは球種を増やす、というのが大事です。

 

テニスの試合巧者になりたければ、「サーブは最低2種類の球種」を打てるようにしよう!

 


 

■打てるサーブの種類が一つ、というのは危険な状態

アナタにこの危機感、あるでしょうか?

サーブの球種が一つしか無い、というのは、実戦的では無い。

試合の後半になれば相手も慣れ、踏み込んだ強力なリターンで応戦されるでしょう。

意識してサーブの球種は増やしていかないと、どんなにそれが良いサーブでも相手は慣れて来る。

結果的に大事な試合後半のゲームでブレイクされる、という末路になってしまうのです。

 

■スピンとスライス、は少しの差で打ち分けられる

「でも、球種を増やすのって難しそう・・・」と思った方、実はそうでもありません。

私の感覚では、スピンサーブとスライスサーブは兄弟のようなもの。

スピンサーブの打点を少し下げて、ボールの横を捕らえるのがスライスサーブ。

だからこそ、しっかりコンチネンタルグリップで持ってサーブを打てるようにしておきたい。

基本さえしっかり出来ていれば、いくらでも応用は効くのですから。

 

■回転の種類を変える、だけで相手リターンは乱れる

スピンサーブとスライスサーブ、が打てるだけで相手は嫌なもの。

バウンド後の変化が違う、ということは、リターン側にとってすごくプレッシャーになる。

考えてみて下さい。

どんなに速いサーブでも、それ単体であれば怖くない。

試合後半には慣れます。

でも2種類のサーブがあれば、相手はそれだけで迷う。

試合に強い選手ほど、警戒して迷ってくれるのでお勧めです。

 

サーブの強化は、変化を付けること。

速さ、強さって、求めていくと時間がかかるし、厳しいですよ。

その気になれば、球種を増やすことは明日からでも出来る。

もちろん練習は必要ですが、即効性があるのは2種類、のサーブを打てるようになること。

スピンとスライス、しっかり練習して試合に備えましょう!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. サーブ

    テニスの実力差、が一番出る数値

    昨日、学生リーグ戦の試合を観戦して来て、一番感じたこと。上を目…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ

    フラットサーブ、をしっかりファーストサーブで打っていくこと。こ…

  3. サーブ

    テニスの試合、サーブで力が伝わらないと感じている人は、「トスを上げた腕を胸の前」にもってきましょう

    サーブを打っていて、イマイチ力が伝わり切れていないと感じている方。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

    セカンドサーブは回転量を増やしたい。軌道も高くして、スレスレに…

  5. テニス ボレー

    サーブ

    「今の時代だからこそ、シングルスでサーブ&ボレーで挑む」ことのメリット4つ

    サーブ&ボレーの選手が勝てなくなって久しいと言われていますが、…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です

    打てそうで打てない、しっかり練習している人が少ない。その技術の…

特集記事

  1. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5
  2. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある
  3. テニス 並行陣

    メンタル

    テニスにやる気が出ない・・・ときにモチベーションをコントロールする方法5つ
  4. ボレー

    低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う
  5. 練習メニュー

    練習で上手くなる、という発想は危険
PAGE TOP