戦術

「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ

テニスだけじゃない、スポーツにおいてこの言葉、よく聞きますよね。

「練習は試合のように、試合は練習のように」。

言葉にするのは簡単ですが、具体的に行動に興して、実力を養えるかどうかはアナタ次第。

そこで今回は、この格言を実行するために意識したいコツを、私なりにまとめてみました。

 

「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ

 


 

1.適度な目標設定

自分が頑張れば、「ここまでは辿り着けるだろう」という目標、大事。

何も浮かばない・・・という人は、私からの提言。

まずは出る大会で、ベスト8、これを目指しましょう。

小さい大会でも大きい大会でも良い、とにかく半年後、くらいの大会でイメージしてみる。

その為には、何回勝たないといけない、どれくらいの実力の相手を倒さないといけない・・・というのが、イメージ出来るはずです。

このイメージがあれば、自然と試合と練習が近付いていくはずです。

 

2.練習から勝った負けた、を意識する

練習でも、しっかり勝敗を意識する。

ポイント練習でも、自分が勝ったのか負けたのか、をしっかり覚えておく。

負けたなら、その改善の為にどうするのかを考える。

考えて変えていく、というのを練習で出来ていれば、自然と試合の現場でも修正力が身に付くでしょう。

試合は「自分の実力を試す場」ですが、出せないときには修正していく場、でもあります。

 

3.同じメンバーとばかり練習をしない

これはなかなか、難しい問題かも知れませんが、大事なこと。

しっかり自分から外の選手と、なるべく練習する機会を求める。

試合では、初めて会う相手との対戦も多いし、普段打ち合っていない人と、打ち合う。

そう考えると、同じ相手との練習ばかりだと、それに慣れて、他のテニスに対応出来なくなる。

部活で、しかも地方の学校だと難しいことも多いでしょうが・・・自分なりに考えて、工夫してみましょう。

 

4.試合こそ、練習のようにラリーをしようと意識してみる

私はいつも、この意識から入る。

試合って、早くポイントを終わらせようとし過ぎて、自滅してしまうケースが多い。

ラリーする、練習のようにまずはしっかり、呼吸を合わせて継続させていくことが大事。

結果的に、相手がミスしてくれてリード出来ることが多いので、お勧めです。

練習のように試合って、こんな小さいことから変わるのです。

 

言葉だけじゃ変わらない部分もありますが、ちょっとしたコツはまだまだたくさんあります。

結局は、試合も練習も、やることはテニス、変わらない。

大きく違うと意識しても、損するだけかも知れません。

試合も練習も、どんどん近付けていく意識を持ちましょう。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう

    試合に勝つ、強くなるということ。それは、すごく言い方は悪いです…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

    試合も後半、終盤で緊張感が高まる場面。ここでどんなプレーが出来…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます

    アナタが試合をするとき、対戦相手はどんな特徴を持っているのか。…

  4. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

    試合の序盤、大切なことは何か・・・。それは、早めに「何をやって…

  5. テニス メンタル

    戦術

    小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

    強い相手って、「触れない場所」に打って来る。お互いにテニスコー…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない

    ハイボレーを打って、ベースラインを数cm越えて、アウト。これは…

特集記事

  1. サーブ

    パートナーのサーブを、いかに盛り上げていくか
  2. テニス メンタル

    戦術

    見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で、「サーブのコースがバレてしまう!」ときは、大抵がトスアップの位置…
  4. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事
  5. テニス トレーニング

    その他

    テニスが強くなりたければ、「まずは今いるチームの中で、一番になる」全ては、それか…
PAGE TOP