テニス ボレー

サーブ

ダブルスでのサーブ&ボレーヤーは、「相手前衛との戦い」に勝利しなくてはいけない

ダブルスの試合、サーブ&ボレーで並行陣を作っていく方、たくさんいると思います。

実際の試合では、かなりリターンを沈められる・・・こと、多いですよね。

セカンドサーブになると、もはや足元に厳しく沈められて当たり前、そこからスタート。

前衛のポーチがいつも決まるとは限りませんので、しっかり「沈められた後の対策」も必要。

そうなると、キーポイントとなるのはココです。

 

ダブルスでのサーブ&ボレーヤーは、「相手前衛との戦い」に勝利しなくてはいけない

 


 

1.相手前衛を、しっかり「足止め」出来ているか?

アナタがファーストボレーをするとき、相手前衛の動きはどうですか?

沈められてるような場面では、きっとポーチを狙って動いてくる。

ネットに詰めてくるような動き、リターンと合わせて入れてくるでしょう。

この相手に、怯えてしまってはいけない。

ファーストボレーが浅くなってしまっては、また後衛から厳しく攻撃されますからね。

相手前衛を足止めするには、しっかり横向きのボレー、「いつでもストレートに流せるよ」というアピールが必要です。

 

2.リターンの選手との戦いに100%、ではまだまだ未熟

リターンの選手だけに集中していると、相手前衛につかまりやすい。

もちろん厳しいリターンを返球する、それだけでもすごく大変なことですが、そこに100%の力を使っているようだとサービスキープは難しい。

レベルが上の試合になればなるほど、相手はファーストボレーを狙ってポーチに動いてくる。

この戦いを、避けては通れないのがダブルスです。

 

3.大事なのは、早めのストレート展開とその後のアピール

私は試合のときに、いつも早めにストレートへファーストボレーを流します。

まずしっかり、打っていくことで相手に「ストレートもあるな・・・」と思わせておく。

後は、その印象を利用するだけ。

実際は打たなくても、ストレートに打てるようなアピール、をしていく。

身体の向き、目線、たくさんのアピールポイントがテニスでは有効です!

この駆け引きを主導出来れば、きっとサーブ&ボレーもグッと楽になるのです。

 

相手前衛が動かないサーブ&ボレーは、すごく楽。

ストレートに打っても、どんどん出て来る相手は・・・嫌ですよね。

まずは並行陣でぶつかるであろうこの壁を、しっかり乗り越えていきましょう。

相手前衛は早めに足止め、に限ります!

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる

    さぁ、これから試合!というときに、初対戦の相手であれば、まず相…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと

    自分が打ったサーブが、「フォルト!」のコール。もう意識はセカン…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみる

    ダブルスの試合で、サービスゲームのキープをリズム良く進めていきたい。…

  4. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃない

    試合で有効なサーブ、見落とされがちですがボディのサーブは本当に有効。…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルフォルトが止まらないときは、自分の作戦が決まっていない

    ダブルフォルトに悩む人、試合では多い。試合に勝てない以前に、サ…

特集記事

  1. メンタル

    「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに
  2. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコ…
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい…
PAGE TOP