テニス フットワーク

ストローク

低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

低い打点のストローク、難しいですよね。

特に身長が高い人、身体が硬い人、目線を落とすのがまず難しい。

ベテランの方や社会人の方は、膝を曲げるのも厳しい場面が多いでしょう。

ですが、この低いストロークは必ず克服しないといけない。

試合で勝つには、相手のスライスや浅いボールに屈してはいけいない。

意識したいのは、目線の高さです。

 

低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人が多い

 


 

■目線の高さを打つ前と後で、変えないのが基本

頭の位置がグラグラ動いて、目線の高さが変わる。

これだと、まず打点が定まりませんよね。

打つ瞬間に下から上に伸び上がるような感じだと、ラケットを振りながら身体も上下に動かしているので、安定する訳が無い。

低い打点のストロークだと、低くなって準備・・・までは良いのですが、そこから上にグーンと伸び上がるように打つ人が多い。

持ち上げたい気持ちは分かりますが、頭の位置は出来るだけ変えないようにしましょう。

 

■低い態勢から、コンパクトなストロークが打てれば強い

低い態勢になった段階で、かなりアナタは苦しい状況。

そこからはしっかり軌道を高く、相手の攻撃をしのいでいかないといけない。

打った後に、またすぐ走り出さないといけないですからね。

必要なのは、コンパクトなラケットスウィング。

腕を大きく振るよりも、打点をしっかり前にとってふり幅を小さくする。

フォロースルーは短めに打ってみると、バランスを崩さず打てるはずです。

 

■球出し練習で、低い打点をしっかり練習しよう

普段の球出し練習、からぜひ低い打点を練習したい。

ラリー形式の練習でも、低い打点を「低い態勢のまま」打ち終われるかどうかを意識しましょう。

低い態勢って、辛いのですぐに膝を伸ばして起き上がりたくるのが普通。

かなり我慢しておかないと、目線が動いて楽な態勢に戻りたくなる。

ぜひ、練習から意識してみて下さい!

 

低い態勢のストロークが打てれば、相手のスライスも浅いボールも怖くない。

打ち方、よりも打ち終わり方・・・を意識すれば、アナタのストローク力はまだまだ改善出来る。

パッシングショットにロブ、意外とネットプレイヤー相手に低い打点のストロークは求められるものが多い。

レベルの上の試合を目指して、鍛えて試合で勝ちましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで速いショットを極めたいなら、その対極の遅いショットも

    サーブ、ストローク、ボレー、スマッシュ・・・。全てのショット、…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークラリーの中で前に踏み込むタイミング、はどこを意識すれば良いのか?

    ストロークのラリーの中で攻撃のスイッチを入れる。そのポイントは…

  3. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう

    ストロークを、ダウンザラインへ展開する。ダブルスでもシングルス…

  5. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ

    現代テニスでは、ライジングショットは不可欠。前に入って攻撃して…

  6. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

    スライスを覚えたいけど、どうしてもスピンに頼ってしまう。そんな…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識…
  3. ロブ

    後衛にバックボレーでカットさせる、のがダブルスの試合でのナイスロブ
  4. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる…
  5. テニス 構え

    練習メニュー

    「最高のラリー練習方法って?」テニスの試合で使える練習法はシンプルイズベスト
PAGE TOP