テニス 客観視

戦術

学生選手もベテラン選手も、テニスは「筋力アップよりもしっかりボールに力を伝えること」に集中しよう!

「重いボールを打つには、筋力トレーニングだ!」

と思い立って、頑張っている学生や社会人の方、多いと聞きます。

社会人やベテランの方も、筋トレの意識が高い方多いですよね。

その意識はすごく大事ですが、あくまでテニス選手としての意識は忘れないでおきましょう。

 

学生選手もベテラン選手も、テニスは「筋力アップよりもしっかりボールに力を伝えること」に集中しよう!

 


 

■鍛えることが目的になってはいけない

あくまで、テニスの実力を上げて試合で勝てるような身体に変えていく。

これが目的であり、ぶれてはいけません。

筋トレは目に見えて効果が見えやすいので、テニスの上達よりもそっちにはまりやすい方が多い。

特に男性。

なかなか上達しないテニスよりも、身体作りが目的になってしまうような方、実際に多いです。

大事なのは、鍛えた体をどう使うか。

そうなると、大事なのはこの視点です。

 

■「ボールに力を正確に、100%」伝えたいのがテニス

テニスの試合は長い。

何球もボールを打ち続けても、披露しないような身体であり打ち方にしたい。

ボールにしっかり、自分の力を伝えていくこと・・・の意識は、皆さんどうでしょうか?

ボールを目一杯強く叩いても、それが相手にとって「重い、苦しい」ボールになっていないと試合では意味が無い。

しっかり、自分の力をボールに伝えようと思うと、キーワードはやはり「打点」です。

 

■なぜ、打点は「前」でないといけないのか?

サーブ、ストローク、ボレー・・・基本的に打点は身体の前。

この前の打点、「なぜ?」という視点、疑問を持つことが大事。

私なりの答えは、「ラケットがしっかり加速して、力をもっている状態」でボールに当てるため、です。

ラケットは動かし始めから、徐々に力を帯びて加速、その加速が強まったときにボールに当たると、力が伝わりやすい。

テニスでは、打点を前に取らないとボールに力を伝えられない。

動かし始める筋力、動けるフットワーク、もちろん筋トレや持久力を鍛えるトレーニングはすごく大事。

ですがまずは、「今の自分の力を、しっかりボールに伝える」ことに集中して、意識してみましょう。

これが出来ないと、パワーを付けても活かし切れませんので。

 

本当に力が上手くボールに伝わったとき、どんな感触か?

私なりには、「あれ?今空振りした?」っていうくらい、ボールを打った感覚が無い。

腕にも重さも残らないし、感触だけ残る。

そんなショットが続けて打てると・・・試合では疲れにくい。

腕の怪我も減る。

ボールへの力の伝え方、この機会に考えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    戦術

    テニスの試合に勝つためには、「スタートダッシュが大原則」である

    実力はあるのに、試合で結果が出ない。それを、「何となくメンタル…

  2. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

  3. 戦術

    テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

    試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。それは、アナタ自身の技術不…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

    試合の調子には波がある。誰でもそうですが、試合に強い人はその波…

  5. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

    テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。アナタが…

  6. 戦術

    「あの人何やってんの?」という褒め言葉

    テニスの試合で、例えばドロップショットを失敗するドロップボレ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?
  2. その他

    「テニスを楽しみたい!」だったら、技術を身に付けないと
  3. テニス ボレー

    戦術

    試合の現場では、「狙ったコースにサーブが入らなくても」慌てないことが一番
  4. テニス リターン

    ストローク

    低い打点のストロークは、とにかく回転をかけることに集中しよう
  5. テニス グッズ

    メンタル

    相手がボールを打った瞬間、「やっぱりね」と思えるように
PAGE TOP