テニス メンタル

その他

テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる

部活の練習中に、「ファイトー!」「ファイトー!」という声、皆さんは出しながら練習していたりしますか?

私は高校時代まではほぼ無し、大学から声出しの練習をするようになりました。

「郷に入れば郷に従え」の精神で、何も考えずに声出しをしていましたが・・・最近思うのが、それもよく考えてみると、おかしな話。

合理性を突き詰めて考えると、必要なの?という疑問は持って当然です。

 

テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる

 


 

1.人は集中力を高める時に、大きな声を出すだろうか?

人は何かに集中したりするときに、大きな声を出す・・・でしょうか?

ましてやテニスの試合は、本番では静寂に包まれた中で行われるのが基本。

ワイワイ、ガヤガヤしながらという場面もありますが、基本的にはプレー中は静かですよね。

練習と試合で、環境を近づけていく・・・という観点から観ると、ちょっと声出しの必要性を感じない。

むしろ、静かだからこそ得られる打球音や相手の呼吸の乱れを感じる力、は削がれていくように思います。

 

2.声は出す、出さないのメリハリが大事だと思う

練習でも試合でもそうですが、しっかりメリハリを作ることが私は大事だと思います。

ここぞというポイントでは、声を出して自分を鼓舞して周りを巻き込んでいく。

全部計算されたうえで、試合に勝つために声も活用していく。

このメリハリは、練習から意識するととても良いと思います。

ずっと静かに練習するのも、ひたすら声出しを継続して練習するのも、どちらも私は「一本調子」に見えるのです。

 

3.試合が上手い人は、「声」や「演技」を使うのも上手い

私の印象ですが、学生でもプロでも試合が上手い選手は演出が上手い。

ここぞというポイントを獲ったら、観客ごと自分の味方に巻き込んでしまう。

この力は、生まれつきの慣性もあるでしょうが、細かいメリハリで養っていける部分。

漠然と声出しを一生懸命やっていても、相手に何のプレッシャーも無いし、観ている方もパッとしない。

ただ、うるさい選手になってしまっても、自分が疲れるだけですよ。

 

日本人に欠けている部分、だと思います。

観客を魅せて、自分の味方にしていく、ファンを増やしていく。

これは、何もプロ選手に限ったことではない。

アナタ自身、試合は観られている。

この意識で練習の声出し、もう一度考えてみませんか?

ちょっと変えてみるだけで、試合の中に変化が生まれてくると思いますよ。

■自頭を鍛えたいなら、お勧めはこの本です↓

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. + POWER CUP について
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス メモ

    その他

    テニスやスポーツにおいて、自分の成長は「数字でしか測れない」という覚悟を持ちましょう

    スポーツ選手の実力、成果、実績といったものは、学生からプロ選手まで様々…

  2. テニス 人脈

    その他

    「テニスの人脈作り」よりも、「アナタとテニスがしたい」と言われるようになって下さい

    テニスの試合に強くなるには、なるべく外部で試合を出来る場を設けたい、と…

  3. テニス 錦織圭

    その他

    「とりあえず上手い人を真似てみて、型から入る」ことが出来る人は、テニスの上達が早い

    テニスの上達が早い人には、共通点がある。体格や経験、運動神経じ…

  4. その他

    テニス選手として経験した、「海外テニス留学費用」について

    海外に初めて行ったのは22歳の時。アメリカに3ヶ月間行ったんだ…

  5. テニス グリップテープ
  6. テニス マナー

    その他

    試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます

    試合後に、対戦相手と話す機会があれば、ぜひ色々聞いてみたい。と…

特集記事

  1. テニス ロブ

    メンタル

    「もっと厳しくテニスを指導して欲しい!」と言う人ほど、きっと実際の厳しい指導には…
  2. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険
  3. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーで攻撃されてもブロックでしのぐ」ことが一球できるだけで、試…
  4. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう
  5. ストローク

    ネットプレイヤーに対して、ロブ頼みを卒業しないと
PAGE TOP