テニス メンタル

その他

テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる

部活の練習中に、「ファイトー!」「ファイトー!」という声、皆さんは出しながら練習していたりしますか?

私は高校時代まではほぼ無し、大学から声出しの練習をするようになりました。

「郷に入れば郷に従え」の精神で、何も考えずに声出しをしていましたが・・・最近思うのが、それもよく考えてみると、おかしな話。

合理性を突き詰めて考えると、必要なの?という疑問は持って当然です。

 

テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる

 


 

1.人は集中力を高める時に、大きな声を出すだろうか?

人は何かに集中したりするときに、大きな声を出す・・・でしょうか?

ましてやテニスの試合は、本番では静寂に包まれた中で行われるのが基本。

ワイワイ、ガヤガヤしながらという場面もありますが、基本的にはプレー中は静かですよね。

練習と試合で、環境を近づけていく・・・という観点から観ると、ちょっと声出しの必要性を感じない。

むしろ、静かだからこそ得られる打球音や相手の呼吸の乱れを感じる力、は削がれていくように思います。

 

2.声は出す、出さないのメリハリが大事だと思う

練習でも試合でもそうですが、しっかりメリハリを作ることが私は大事だと思います。

ここぞというポイントでは、声を出して自分を鼓舞して周りを巻き込んでいく。

全部計算されたうえで、試合に勝つために声も活用していく。

このメリハリは、練習から意識するととても良いと思います。

ずっと静かに練習するのも、ひたすら声出しを継続して練習するのも、どちらも私は「一本調子」に見えるのです。

 

3.試合が上手い人は、「声」や「演技」を使うのも上手い

私の印象ですが、学生でもプロでも試合が上手い選手は演出が上手い。

ここぞというポイントを獲ったら、観客ごと自分の味方に巻き込んでしまう。

この力は、生まれつきの慣性もあるでしょうが、細かいメリハリで養っていける部分。

漠然と声出しを一生懸命やっていても、相手に何のプレッシャーも無いし、観ている方もパッとしない。

ただ、うるさい選手になってしまっても、自分が疲れるだけですよ。

 

日本人に欠けている部分、だと思います。

観客を魅せて、自分の味方にしていく、ファンを増やしていく。

これは、何もプロ選手に限ったことではない。

アナタ自身、試合は観られている。

この意識で練習の声出し、もう一度考えてみませんか?

ちょっと変えてみるだけで、試合の中に変化が生まれてくると思いますよ。

■自頭を鍛えたいなら、お勧めはこの本です↓

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス チャンス

    その他

    全国大会を観て感じたので、改めて・・・「高校テニス界は、チャンスだらけ!」

    昨日から開幕した、全国選抜高校テニス大会。今年は5年ぶりに私も…

  2. テニス メンタル

    その他

    言葉は強く、残り続ける

    昨日の祝日は、本棚の片づけを。年末年始は広島に帰省していたの…

  3. テニス 準備

    その他

    テニスの試合中にボールがとなりのコートに入っても、慌てて取りに入ってはいけない

    テニスの試合に出始めて、まだ日が浅いみなさんへ。ぜひ、頑張って…

  4. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう

    ちょっとした仕草で、その人のテニスの技量や意識、は表に出ます。…

  5. テニス アップ

    その他

    試合前のウォーミングアップで反応を鍛えるには、「後出しジャンケン」が最高にオススメです

    試合前のウォーミングアップ、皆さんはどんな感じで行ってますか?…

  6. テニス 読書

    その他

    今年一年間で、私自身が大きく影響を受けた本を紹介します

    テニスに関する記事をたくさん書かせて頂いている「T-PRESS」。…

特集記事

  1. テニス サッカー

    サーブ

    高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・
  2. テニス ボレー

    リターン

    フォアハンドリターンが安定しない人は、フォロースルーを極端に短くしてみよう
  3. テニス 構え

    ストローク

    テニス初心者の方はまずしっかり、「構え直し」から徹底してラリーをしてみましょう
  4. メンタル

    自分の壁を感じる力、でしか成長出来ない
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合で負けるときは、自分で決めている場合がほとんど
PAGE TOP