テニス 前衛

ストローク

「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めてみよう

「テニスを始めてみたけど、全然上達しない・・・」と、悩んでいる方も多いと思います。

ソフトテニスから移行された方も、たくさんいるかと思います。

上達していない、と感じてしまうのはまず「ストロークのラリーがつながらないから」だと思います。

その為に意識して欲しいのは、このポイントです。

 

「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めてみよう

 


 

■テニスのバウンド後の変化は、毎回違う!

テニスのラリーで難しいのは、「バウンド後の軌道」をイメージすること。

毎回、バウンド後のボールの変化って微妙に違いますよね。

このバウンド後の軌道の要素は、主に2つあります。

一つは、ボールの回転。

スライス回転なのは、スピン回転なのか。

もう一つはバウンドする前のボールの軌道。

高い軌道で落ちてくれば、当然ボールは高くバウンドして弾みます。

短い、低い軌道で落ちたボールは、あまり弾みませんよね。

この2つの軸で、バウンド後の軌道を自分で想定する癖を付けましょう。

 

■ほとんどの人は、ボールのバウンド地点に「近付き過ぎ」

ライジングショットなど、これから身に付けていくテクニックは例外ですが、まずは「バウンド地点から少し離れる」ことを意識してみて下さい。

きっと、初心者の方でラリーが続かない人は、バウンドに近付いてしまって打点も近くなっている。

打点が近いと、ラケットを振るスペースが無いので窮屈になってしまう。

この近付き過ぎを無くすには、先ほど書いたような想定を自分の中でしっかり計算すること。

「こういうボールがバウンドすると、こうなる」という経験を、一球一球、しっかり自分で蓄えていきましょう。

 

■人は不安になると、「ボールに近付きたい症候群」に陥る

テニス以外のスポーツでも、そうです。

人は不安になると、どうしてもボールに「近付きたい・・・」という心理が働く。

触れない、という最悪の結果を避けたいんでしょうね。

ですがそれだと、良いボールは打てない。

勇気を持って離れるくらいの意識、でラリーしてみて下さい。

きっと気持ちよくラケットを振れるスぺースが出来て、バランスの良いフォームになるはずです。

 

以前にも書きましたが、ラケットを持った腕は、結構長い。

速い準備で振り切る為には、少しだけボールから離れる意識を持つ・・・んですが、大事なことを忘れてました!

打点が低くなり過ぎること、だけは避けたいのです。

出来るだけ膝から腰、の高さで打てるようには準備しましょう。

その為にも、初心者の方も軌道をしっかり読む、経験を積むこと、しっかり離れた距離からラリーしてみましょう。

漠然とラリーしていても・・・上達しないので、楽しくないですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  2. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直したい、ストローク4…

    シングルスの試合では、「ダウンザライン」のストロークでエースを獲りたい…

  2. テニス ストローク
  3. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?

    以前に、頂いたご質問の中で「なかなかフォームが固まりません・・・」とい…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

    練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチにな…

  5. テニス スライス

    ストローク

    「スライスでの粘りのストローク」を身に付けておくと試合でピンチの場面で助けになります

    もしアナタがテニス部、またはテニスサークルの中で実力が真ん中くらいであ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識すると、ボールに伸びが出…

    しっかり安定したグランドストロークは、ジュニアの頃からしっかり練習量を…

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニス部内のレギュラー決めで、先輩と試合することに・・・」そのとき、どう戦うべ…
  3. テニス 感覚

    メンタル

    格上選手相手にメンタルが折れる、弱さは発想で変えられる
  4. テニス ストローク

    ストローク

    厳しいボールをスライスで返球するときほど、上からラケットを入れよう
  5. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ
PAGE TOP