テニス メンタル

メンタル

「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い

テニスに悩みは付き物。

私自身、たくさんの悩みと向き合ってきましたし、その悩みが自分自身を強くしてくれたと思っています。

悩む、というと少し消極的なようなイメージ、ありませんか?

そう、悩んでいるだけでは人は成長しない。

テニス選手なら、何事も悩むだけで終わらせないようにしましょう。

 

「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い

 


 

■アナタが悩んでる間に、試合は終わる

悩んで行動出来ない人、試合はどうですか?

きっと「悩んでいる間」に、あっという間に試合は終わってしまう。

悩んでいることに満足して、試行錯誤をしない、行動を興さない。

そんな選手に、勝利の女神は残酷です。

「色々考えたんだけど・・・」という言い訳は、私も聞きたくありません。

 

■「悩みながら、動いていく」習慣を身に付けよう

試合に強い、成長が速い選手は、悩みながら動いている。

バックハンドについても、練習中から少しずつ変えていっている。

研究者に例えるなら、理論を勉強しつつ、片手では常に試験管を振っている、実験をしている。

その実験が先に、理論よりも自分にとって「優れた発見」を与えてくれるかも知れない。

悩んでいるだけでは、人は「何もしていない」のと一緒なのです。

 

■動いていれば、テニスでも何でも人は前向きになる!

不思議なもので、これは私自身経験してきたこと。

何か分からない、不安でも動いていれば「前向きなメンタル」になっていくんですよね。

試合でも、勝てそうもない相手に「試行錯誤」しているうちに、気分が乗ってきて相手が乱れてくる。

試行錯誤していれば、どこかで相手の弱点に「当たる」かも知れない。

悩んでいるだけだと、それは何も変化を生まないんですよね。

この現実と、しっかり向き合いましょう。

試合を動かしていくのは、アナタ自身の「行動」でしかないのですから。

 

もっともっと、行動を興しましょう。

練習の中で、試行錯誤しましょう。

「これだ」と決めて極めていくのも良いですが、悩みながら行動を増やしてく癖は、試合で絶対に助けになる。

いや、テニスの試合だけではないかも知れませんね。

アナタ自身が社会人になって仕事を担っていくうえでも、大事なことです。

テニスを通じて、悩みながら行動を興してく人、にぜひなって下さい。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    相手が「切れた」から、自分も「切れる」選手は、テニス選手として恥ずかしい

    試合に出ていると、こんな経験、無いですか?相手が集中力を切らし…

  2. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている

    往年の名選手、マルチナ・ナブラチロワ選手の言葉。有名な言葉です…

  3. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損

    プロ選手でもよくやる、ポイント間のルーティーン。これって、実は…

  4. メンタル

    「無意識のうちにテニスをやらされている」人は、いつまでたっても強くはなれません

    テニス、楽しいですか?もちろん楽しい!と思うこともあれば、試合…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い

    試合に勝てない選手、確率の悪い攻撃に固執しているような選手。な…

  6. メンタル

    「緩く募集」しても、集まらないし残らない

    すっかり、オンラインでの飲み会や会議が当たり前になってきましたね。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークは、「インパクトと同時に曲げた膝を伸ばしていく」と威力…
  2. テニス知識

    痙攣は、慌てなければおさまることも多い
  3. リターン

    テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    手堅いボレーでしぶといダブルス、どうやって崩す?
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「必要性を理解していない練習」は、ただの作業である
PAGE TOP