テニス ストローク

メンタル

テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

アナタ自身、テニスの試合で「僅(わず)かな差」で試合に負けた経験はあるはず。

逆に勝った経験、もあるでしょう。

テニスの試合、1セットマッチであればタイブレークのミニブレークが勝敗を分けることも多い。

まずはこの現実とルールに、しっかり向き合いましょう。

 

テニスの試合は、残酷ですが「勝敗を分けるのは、ほんの僅かだけど大きい差」であることを、自覚しよう

 


 

■テニスというスポーツのルールの特性を考えよう

レベルが上がればテニスはサービス側が優位。

他のラケットスポーツと違って、サーブ側が基本的に絶対優位になるのがテニスの試合。

だからこそ、交互にサービスゲームを行い、それでも決着が着かない場合には、タイブレークというルールがある。

タイブレーク、という言葉は最近野球でも耳にしますが、とにかく強引に決着を着けるルール。

テニスの試合は、最後は強引に決着を着けるのが特徴。

この特性をしっかり、自分の中で理解しておくことは大事です。

 

■「タイブレークで負けた試合」は、本当に僅差だろうか?

「タイブレで負けたなら、仕方無いよ」という声をよく聴きます。

ですが・・・本当にそうですか?

自分自身では僅かだと思っている差が、実は周りから客観的に観ると大きな差であり、何度タイブレになっても結果は同じことの繰り返し、のような対戦も多い。

僅差のようで、僅差で無い。

ギリギリで負けたことで、どこか「良し」としている自分、いませんか?

実は相手は余裕を持って、この戦いをしっかり準備して戦っている可能性が高いのです。

自分で変えていかないと、いつまで経っても「僅差」で負け続けますよ。

 

■「接戦になれば、勝てる」という選手になろう!

これは、誰にでもなれます。

経験が必要?確かにそうかも知れませんが、考え方と準備次第で、テニス歴が浅い人でも接戦には強くなれる。

その為にやるべきことは何か・・・を、一つ一つ考えていきましょう。

きっと、このサイトの中にもたくさんヒントはあるはずです。

事前のテニスノート準備、相手へのプレッシャー、後半にとっておく武器・・・。

接戦に持ち込めば勝てる、と思えるかどうかは、アナタ次第です。

 

一般の試合や学生の皆さんの試合は、極端に分かれる気がします。

接戦に強い選手、弱い選手。

どちらにアナタ自身、あてはまりますか?

自信を持って「接戦に強い方」と言えない人、まだまだ伸びしろたくさんありますよ。

一緒に鍛えて、タイブレでも何でもどんと来い!と思えるように、成長していきましょう!

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い

    テニスに悩みは付き物。私自身、たくさんの悩みと向き合ってきまし…

  2. テニス 気付き

    メンタル

    思い通りにいかない中で、「頑張り切ること」はなかなか出来ない

    試合の中で、「これは思い通りいったな・・・」という経験、みなさんどの程…

  3. メンタル

    テニスのセオリー病を脱却しよう

    テニスにおける、セオリーとなる戦術。セオリーって、日本語だと…

  4. メンタル

    ミスを想定しておく、だから慌てない

    試合の現場で、慌てない。こういう人は、対戦していても、すごく…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスも強い選手は、相手の恐怖心が大好物

    これにのまれてしまうから、試合で勝てない。いや、勝てる雰囲気す…

  6. メンタル

    集中力、なんてものに頼るな

    テニスの試合、「集中力が無くて、負けた…」こういう経験、みな…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「最先端のビッグサーバー対抗術」錦織選手の戦い方に観る、テニスの試合での攻略法4…
  2. テニス フットワーク

    シングルス

    「走れないからシングルスには出ない」人ほど、ダブルスの試合も走れてない
  3. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い
  4. テニス メンタル

    ストローク

    明らかな相手のチャンスボールを守るときには、「慌てずコンチネンタルグリップ」で守…
  5. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう
PAGE TOP