テニス サーブ

練習メニュー

「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

面倒くさいと思うのか、チャンスだと思うのか。

学生の皆さんからすると、正直面倒、と感じる方が多いと思います。

私自身、そうでした。

交代で下級生に球出ししたり、初心者に教えたり・・・を、どこか軽く考えていたように思います。

今、30歳を超えて一番後悔しているのは、この部分です。

 

「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

 


 

1.人に何かを教えるときに、人は最高に成長出来る

その時は気づいていなくても、後から「あの経験が、自分を成長させたな・・・」という経験は、皆さんも少なからずあるはず。

テニスのようなスポーツも、人に教えているときが実は最高に自分が成長出来る場面。

避けたくなる気持ちもあるでしょうが、自分を成長させる為にぜひ、真剣に誰かにテニスを教えるという機会を大事にして欲しい。

真面目に、自分なりに考えて伝えることが出来れば、それが正解なのです。

 

2.「間違ったことは、教えられない」というのは、間違い

真面目な方ほど、人に何かを教えるのに億劫になる。

「間違ったことは、絶対に教えられないしな・・・」と考えると、そりゃ何も言えなくなりますよね。

ですがそれって、名コーチですら何が正解か分からない中、手探りでやっている部分。

ましてや素人で、少しだけテニス歴が長いだけの間でのアドバイスなんて、間違いだらけ・・・で良いんです。

なぜなら、「試す」場は少しでも多いほうが教えられた側の成長になる。

そして教えた側には、責任が生じるからです。

 

3.教えた側は、自分で実践する責務を負う

当たり前ですが、「自分で言ったことは、自分もやる」という感覚が、自然に生まれてくる。

テニスの練習は、自分自身でしっかり管理していかないと誰も注意してくれない。

先生や監督、コーチが怒鳴ってくれる練習なんて、せいぜい小学生まででしょう。

そこから先は、自分自身で自分をプッシュしていく。

この当たり前のことを実践していくには、誰かにテニスを教えて、自分に責任を課すことが一番効果的です。

 

テニスを言葉にすることは、自分にとって必ずプラスになる。

言葉にすることで具体性が生まれますし、作戦でも何でも整理出来る。

テニスを感覚でしかとらえられない、表現出来ないと・・・試合の現場で狂ってしまったら取り戻せない。

ぜひ、身近な人でテニスを始めた人がいたら、積極的にコミュニケーション取ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス 練習
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである

    意識しないと、気付かないこと。毎回同じような風景だと、私たちは…

  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

    試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。この準備こそ…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合の現場で絶対に欲しいポイント、をイメージしながら練習しないと

    みなさん、記憶にありませんか?試合で絶対に取りたかった、あの1…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い

    この練習、皆さんもよく実践しているんじゃないでしょうか?ボレー…

  6. 練習メニュー

    「これを試合で打てるのか?」の疑問は、アナタにしか持てない

    普段の練習で、意識したいこと。私たちはつい、「練習の為の、練習…

特集記事

  1. テニス 予測

    ストローク

    自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い…
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    前衛は後衛を褒め、後衛は前衛を褒めるから強くなる
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    「大学に進学すると、高校時代より練習量が減ってしまう・・・」からこそ、必要な意識…
  4. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでしっかり伸びを出したいなら、「自分が打つときにラケットのしなり」を感…
  5. テニス テニスボール

    メンタル

    「テニスの試合に勝てない・・・」スランプに陥ったら、答えはきっと試合の現場にある…
PAGE TOP