テニス サーブ

練習メニュー

「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

面倒くさいと思うのか、チャンスだと思うのか。

学生の皆さんからすると、正直面倒、と感じる方が多いと思います。

私自身、そうでした。

交代で下級生に球出ししたり、初心者に教えたり・・・を、どこか軽く考えていたように思います。

今、30歳を超えて一番後悔しているのは、この部分です。

 

「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

 


 

1.人に何かを教えるときに、人は最高に成長出来る

その時は気づいていなくても、後から「あの経験が、自分を成長させたな・・・」という経験は、皆さんも少なからずあるはず。

テニスのようなスポーツも、人に教えているときが実は最高に自分が成長出来る場面。

避けたくなる気持ちもあるでしょうが、自分を成長させる為にぜひ、真剣に誰かにテニスを教えるという機会を大事にして欲しい。

真面目に、自分なりに考えて伝えることが出来れば、それが正解なのです。

 

2.「間違ったことは、教えられない」というのは、間違い

真面目な方ほど、人に何かを教えるのに億劫になる。

「間違ったことは、絶対に教えられないしな・・・」と考えると、そりゃ何も言えなくなりますよね。

ですがそれって、名コーチですら何が正解か分からない中、手探りでやっている部分。

ましてや素人で、少しだけテニス歴が長いだけの間でのアドバイスなんて、間違いだらけ・・・で良いんです。

なぜなら、「試す」場は少しでも多いほうが教えられた側の成長になる。

そして教えた側には、責任が生じるからです。

 

3.教えた側は、自分で実践する責務を負う

当たり前ですが、「自分で言ったことは、自分もやる」という感覚が、自然に生まれてくる。

テニスの練習は、自分自身でしっかり管理していかないと誰も注意してくれない。

先生や監督、コーチが怒鳴ってくれる練習なんて、せいぜい小学生まででしょう。

そこから先は、自分自身で自分をプッシュしていく。

この当たり前のことを実践していくには、誰かにテニスを教えて、自分に責任を課すことが一番効果的です。

 

テニスを言葉にすることは、自分にとって必ずプラスになる。

言葉にすることで具体性が生まれますし、作戦でも何でも整理出来る。

テニスを感覚でしかとらえられない、表現出来ないと・・・試合の現場で狂ってしまったら取り戻せない。

ぜひ、身近な人でテニスを始めた人がいたら、積極的にコミュニケーション取ってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー

    ダブルスの試合でも、シングルスの試合でも有効な「ロブボレー」のタイミン…

  2. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

    現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこ…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

    「色々チャレンジしてるんだけど、何も身に付かない・・・」と、悩んでいる…

  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

    テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる…

  5. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い

    普段、楽させてもらっている部分。これを外してみると、「やっぱり…

  6. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質

    先日取材させて頂いた、プロ選手の練習会。そこでの練習を見て、…

特集記事

  1. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選
  2. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です
  3. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよ…
  4. 日々の雑記

    テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい
PAGE TOP