テニス ストローク

ボレー

相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

私は学生時代、「つなぐボレー」が苦手でした。

相手ストローカーのショットを返球するボレーが、ネットと同じくらいの高さの打点になると・・・もうアウトかネット。

これはまずい!と思って試行錯誤した結果、行きついたアイデアがこれです。

難しく考えず、軌道をイメージ出来ればボレーは楽、なんですね。

 

相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

 


 

1.相手のストロークの軌道に、乗せてあげる

ボレーの返球を、相手が打ってきたストロークの軌道に合わせる。

同じ軌道に、ボレーで乗せてあげる、とイメージするとすごく打ちやすくなりました。

頭では難しく考えなくて良い。

ただ同じ軌道で、相手に打ち返す、だけ考えればコートに収まりやすくなります。

普段の練習から、ぜひゆっくりのラリーで意識してみて下さい。

 

2.ボレー対ストロークはこの感覚で絶対上手くなる!

同じ軌道で返球出来る、と考えるとボレー対ストロークが楽になる。

ゆっくりのペースでも、しっかりラリーがつながるはずです。

ボレー対ストロークが続かないのって、大抵はボレー側の打球、球筋が乱れてしまうから。

まず同じ軌道に乗せることを意識するだけで、ボレー側の安定感はグッとアップするはずです。

 

3.沈んでくるストロークは、自然と山なりに返球出来るようになる

この感覚のメリットは、沈められるストロークにも対応出来るということ。

足元に沈んで来るということは、その軌道で返球するとボレーも自然と山なりになる。

ボレー側もネットの高い位置を通していく、くらいの意識で良いでしょう。

低い態勢を作って、ストローク側に深く返球する。

軌道のイメージが先に出来てしまえば、バッチリです!

 

つなぐボレーが身に付くと、並行陣もプレー出来るしテニスの幅が拡がります。

速いボレーよりも、深くやまなり、に返球するにはストロークの軌道がとても参考になる。

慣れてくれば、当然打つコースを変えたりするので横の軌道は変わる。

ですが、高さの軌道自体は変わらない。

しっかり深く、安定して打てるように、ボレーも練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    「守備的スプリットステップ」を身に付けると、テニスで足元の攻撃をしぶとく返球することができます!

    相手の攻撃を「受ける」のが得意なディフェンシブな選手、いますよね。…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう

    私が皆さんに、今すぐ身に付けて欲しい技術。それは、「ドライブボ…

  3. テニス 打点

    ボレー

    ボレーは意外と、身体の近くばっかり

    ダブルスの試合に出ていると、自然とボレーする機会も増えます。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスのファーストボレー、「コツンと当てる」感じで

    サーブ&ボレー、並行陣、なんだかんだで難しいですよね。サーブを…

  5. テニス 戦術

    ボレー

    「ボレーがちょっと簡単に思える方法」回転量を意識するとテニスの試合も楽になる

    ボレーが苦手って思ってる人は、どんなミスしてるだろう。ネットに…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーを入れようとしたけど、アプローチが甘くなった!その時は・・・?

    試合の中で、ネットに出ようと思ったけど・・・アプローチが浅い!甘くなっ…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ボレー

    「伸びてくるスライス」のハイボレー、本当に難しい!
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない
  3. その他

    相手の声に、惑わされるな
  4. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ
  5. シングルス

    「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと
PAGE TOP