テニス ストローク

ボレー

相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

私は学生時代、「つなぐボレー」が苦手でした。

相手ストローカーのショットを返球するボレーが、ネットと同じくらいの高さの打点になると・・・もうアウトかネット。

これはまずい!と思って試行錯誤した結果、行きついたアイデアがこれです。

難しく考えず、軌道をイメージ出来ればボレーは楽、なんですね。

 

相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK

 


 

1.相手のストロークの軌道に、乗せてあげる

ボレーの返球を、相手が打ってきたストロークの軌道に合わせる。

同じ軌道に、ボレーで乗せてあげる、とイメージするとすごく打ちやすくなりました。

頭では難しく考えなくて良い。

ただ同じ軌道で、相手に打ち返す、だけ考えればコートに収まりやすくなります。

普段の練習から、ぜひゆっくりのラリーで意識してみて下さい。

 

2.ボレー対ストロークはこの感覚で絶対上手くなる!

同じ軌道で返球出来る、と考えるとボレー対ストロークが楽になる。

ゆっくりのペースでも、しっかりラリーがつながるはずです。

ボレー対ストロークが続かないのって、大抵はボレー側の打球、球筋が乱れてしまうから。

まず同じ軌道に乗せることを意識するだけで、ボレー側の安定感はグッとアップするはずです。

 

3.沈んでくるストロークは、自然と山なりに返球出来るようになる

この感覚のメリットは、沈められるストロークにも対応出来るということ。

足元に沈んで来るということは、その軌道で返球するとボレーも自然と山なりになる。

ボレー側もネットの高い位置を通していく、くらいの意識で良いでしょう。

低い態勢を作って、ストローク側に深く返球する。

軌道のイメージが先に出来てしまえば、バッチリです!

 

つなぐボレーが身に付くと、並行陣もプレー出来るしテニスの幅が拡がります。

速いボレーよりも、深くやまなり、に返球するにはストロークの軌道がとても参考になる。

慣れてくれば、当然打つコースを変えたりするので横の軌道は変わる。

ですが、高さの軌道自体は変わらない。

しっかり深く、安定して打てるように、ボレーも練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!

    「今の、アウトだったかも・・・」と、ボレーを触った後に悔やんでも遅い。…

  2. ボレー

    軸足が前に出ていくボレーは、試合で相当使える!

    決定力があるボレー、ネットプレー。みなさんも、試合で取り入れ…

  3. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

    ソフトテニスを経験していた方は、とてもパンチ力のあるボレーを打ってきま…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの連続性は、「バックボレーの後の構え直し」のスピードにかかってくる

    ネットプレーでのスピード感。何度も、打った後の「構え直し」が大…

  5. テニス ボレー
  6. ボレー

    「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント

    せっかく前衛にいたり、シングルスで前に出てもボレーが苦手だと・・・それ…

特集記事

  1. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    並行陣を崩すショートクロスは、「打点を斜め前、少し近め」で!
  3. ボレー

    ポーチに出るタイミング、勘ではダメ
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です
  5. テニス フットワーク

    戦術

    試合でしか養えない力、がテニスにはある
PAGE TOP