シングルス

テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識とは?

今年はシングルスを頑張りたい!と思っている皆さん、全力で応援します。

シングルスの魅力は色々ありますが、一人で何でも出来て自由度が高いことって、魅力ですよね。

ただ、打てるコースや出来ることが多い分、迷ってしまって試合中に考え過ぎてラリーが続かない・・・という人も多いはず。

シングルスで強い選手は、まずはしっかり相手とラリーすることでリズムを取って試合に入っていきます。

クロスラリーをしっかり相手と展開する、この意識だけで試合に勝てるようになるかも知れません。

 

テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識とは?

 


 

■勝てない選手に共通する特徴

シングルスの試合で勝てない選手は、まず勝負するタイミングが早過ぎる。

自信が無いから、いきなりリターンからライン際を狙ったり、ラリーの中でもすぐにストレートや相手のオープンスペースに展開して、ポイントをもぎ取ろうとする。

そんなキレイでカッコイイテニスで勝てるなら、誰も苦労しません

まずはクロスラリー、つまり球が飛んでいる時間が長いラリーを繰り返しながら、相手との呼吸を測っていく。

自分もしっかり構え直して準備できるようなラリーから入って、相手の調子や特徴、実力を把握していくのが試合前半。

まずこの試合の入り方をしっかり覚えておきましょう。

 

■ベースラインでのポジションはセンター、では無い

ベースラインの真ん中に立っていては、相手にやられてしまいます

自分が打ったボール、つまりは相手が打ってくる位置に応じて、自分もポジションを対照的に変更していかないといけません。

相手が左側に寄れば、自分は右側に寄る。

しっかりクロスコートをカバーできる位置に、細かく調整していきましょう。

左右だけでなく、相手が苦しい態勢になったら浅いボールをケアする為に1歩コートの中に入っておく。

この1歩が大事なんです。

 

■クロスラリーで間を作れれば、格下相手には絶対負けない

クロスラリーでしっかり時間を作り、自分も構え直せるタイミングが作れれば、変な相手には負けません。

ストロークで押されるようであれば、その弾道を上げてしっかり粘る、時間を作ることを意識しておくこと。

相手に対して、「まずはクロスラリー、やろうよ」というメッセージを込めるつもりで、試合に入ってみて下さい。

そこでガンガンストレートに展開されても、慌てない。

ミラクルショットは続きませんし、続くなら実力差が相当で、その選手は上の大会に出るべき選手。

慌てずに、しっかりメッセージ性を込めたクロスラリーへ持ち込んで試合のペースを握れば、メンタル的にも落ち着いて試合を進められるはずです。

 

プロ選手同士の試合を観ても、試合の最初はクロスラリーが長く続くポイントが多い。

後半になるとペースが上がるケースがありますが、それでもクロスラリーを2~3往復してから、というケースがほとんどですよね。

だからこそ、この精度を上げて欲しいのです。

普段の練習から、「深く、確実に入る、軌道の高いクロスラリー」を意識してみることで、試合の結果は変わってくるはずです。

頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、なぜダウンザラインのリターンが必要なのか?

    シングルスの試合で、リターンから攻撃していくとき。ぜひ、ダウン…

  2. テニス 練習
  3. テニス コントロール

    シングルス

    「人がいない場所にボールを運ぶ」テニスのシングルスの試合で必要な感覚を養うために

    シングルスとダブルスの違い、それはもちろんコート上にいる人数の少なさ。…

  4. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合で「スライスを使って粘る相手」には、ネットプレーは必ず必要です

    人それぞれ、試合ではプレースタイルがある。パッと見てまずはっき…

  5. シングルス

    「シングルスの試合で、体力が切れても粘り勝ちしたい!」ために必要な考え方4つ

    普段の練習では疲れないのに、試合になると途端に疲れが出て後半は痙攣して…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    アナタがチャンスを決められないのは、ポジショニングの問題です
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの撮影で、感じたこと
  3. テニス ダブルス

    テニススクール

    長所を探せる、テニスコーチになって欲しい
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット
  5. テニス サポーター

    テニス知識

    テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
PAGE TOP