テニス ストローク

ストローク

攻撃的なストロークの基本となる、バックハンド側に高く弾むボールを身に付けるコツとは?

相手のバックハンドストローク、の高い打点は弱点である可能性が高い。

シングルハンドでもダブルハンドでも、肩より上は力が入りにくいので苦手意識がある選手が多い。

しっかり狙えるように、アナタ自身磨いていきたいのがこのショット。

バウンド後に伸びていく、弾む、そんなボールをイメージしてみましょう。

 

攻撃的なストロークの基本となる、バックハンド側に高く弾むボールを身に付けるコツとは?

 


 

■フォロースルーの位置に秘密が隠れている

スピン系のストロークでも、「弾む」ボールに仕上げていくには何が必要か?

を考えると、まずは回転量を増やすことは絶対に必要です。

速いボールよりも、多く回転してバウンド後にスピードを増す、その為にはフォロースルーの位置を確認しましょう。

打ったラケットを自分の頭よりもしっかり上に、上げること。

そして打ち終わったら、肘も自分の顔の横に来るくらい、しっかり上で打ち終わることをまず意識しましょう。

 

■厚いグリップで打点前、から一気に上に振り上げる

多少アウトしても良いので、思い切って上に振り抜くこと。

その為にはフォアハンドで厚いグリップ、打点を前に確保したい。

打点は自分の身体の30cmは前、腕を伸ばして軽く肘が曲がるくらい、思い切って前にしてみましょう。

ボールの下側を捕らえて、こするのではなくつぶす、ようなイメージで。

軌道を高く、相手バックハンド側の深い位置を狙いましょう。

 

■高い軌道は、それだけで大きな武器になる

当然高い軌道は高いバウンドにつながる。

上から落とす高さが高い方が、ボールの弾みは大きくなる。

まずはこの基本に忠実に、バックハンドに高い軌道のボールを運ぶだけでも効果的なはず。

そこから徐々に、スピン系の回転量を増やしてステップアップしていきましょう。

 

スピン系のショットは、若い人の特権?

いやいや、私はむしろ年配の方やベテラン、女性の方こそ身に付けて欲しいと思っています。

なぜなら、力を抜いて腕に負担無く打てるから。

当然、打点が前で厚いグリップはスウィングスピードは必要です。

ですが、力を込めて振るのではなく、スピードを上げる為に必要なのは脱力です。

ぜひ、意識してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!

    攻撃的なストロークを、いかに安定させるか。これが出来れば、きっ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い

    現実的に、試合の中で相手を観てみる。そうすると、実はストローク…

  3. テニス 錦織圭
  4. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テニスの攻撃の幅が拡が…

    浅いボールをどんどん攻撃していきたいけど、テニスというスポーツはネット…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「最先端のビッグサーバー対抗術」錦織選手の戦い方に観る、テニスの試合での攻略法4つ

    錦織選手の初優勝で幕を閉じた、ATP男子のシティオープン。ビッ…

特集記事

  1. テニス 気付き

    メンタル

    勝つために自分のテニスが制約される、その葛藤と生きていくしかない
  2. リターン

    相手がクイックサーブで、リターンに苦労するときには?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    一緒にテニスをしていて、「この人、ちょっとやりにくいな‥」と思う人こそ大事にした…
  4. メンタル

    絶対無理だよ、という鴨的な発想
  5. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さない…
PAGE TOP