テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で、「どうしてもポーチに積極的に出れない人」は、基本的に全てのボールを出ると決めよう

前衛でポーチに出れない、後衛を助けられないと感じている人。

もし本気で自分を変えたいと思うなら、今回のアイデアをぜひ試して欲しい。

これは実際、男子のトップレベル選手も実践しているようなアイデアですが、考え方だけので誰でも実践出来る。

さぁ、ちょっと思い切った作戦で戦ってみませんか?

 

ダブルスの試合で、「どうしてもポーチに積極的に出れない人」は、基本的に全てのボールを出ると決めよう

 


 

■ダブルスの基本作戦を、「全球ポーチ」に変更する

皆さん、実際のダブルスの試合で、どの程度「1球目ポーチ」に出れていますか?

ズバリ、20%くらいが良いところじゃないでしょうか。

パートナーがセカンドサーブになったりしたら、そりゃ少し躊躇しますよね。

ですが、今回の作戦はスッパリと変えます。

そう、パートナーがどんなサーブだろうと、「全球ポーチに出る」のが作戦です。

 

■相手の8割はクロスにリターン、を変えさせる

なぜこの作戦が必要かと言えば、まずアナタの意識を変える事が目的。

ではありますが、もっとシンプルに、リターンってクロスがほとんどじゃないですか。

みんなクロスへのリターンを、ガッツリ練習している。

だからこそ、まずここをしっかり塞ぐことが目的です。

思い切った作戦のようで、実は理にかなった効率的な作戦なのです。

 

■相手にストレートに打たれ始めたら・・・・?

さすがに相手も、「この前衛はヤバイ」と気付くはず。

どこかのタイミングでストレートに打ってくる、でしょう。

そこでストレートを守ろう、と考えてはいけない。

ストレートに誘って、ここも自分が「ポーチして仕留める」という意識を持ちましょう。

だからこそ、この作戦は「全球ポーチ」なんです。

全てのボールをまず前衛が触るからこそ、ダブルスは強くなる。

ポーチに出れないという意識を、しっかり変えていくきっかけになるアイデアとして、ぜひ活用して下さい!

 

全球ポーチ、はとにかく思い切ること。

クロスへ飛び込んでいく、のを8割くらいの確率で設定する。

当然、サーブを打つパートナーにはしっかり伝えておきましょう。

そして、思い切ってチェンジしたい旨伝えて、出来る範囲でのストレートのカバーをサーバーにお願いする。

ダブルスの前衛らしさ、思い切ったアイデアと作戦でトライしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

  2. ダブルス

    ミックスで女性に打てない男子、覚悟が足りない

    読者のみなさんからのお悩み相談で、多いのがコレ。男性の方から、…

  3. ダブルス

    女子ダブルスの動画で、伝えたいこと

    いつもサイトやYouTubeの動画をご覧頂き、ありがとうございます。…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ

    ダブルスの試合でぜひ、使って欲しい技術。それは、「ドライブボレ…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る!」のが基本です

    ダブルスの雁行陣で試合を進めていると、前衛がロブで抜かれたときに少し変…

  6. ダブルス

    並行陣を潰すには、リターン側の前衛の動きにかかっている

    ダブルスの試合で、強い並行陣を相手にした時に必要な意識。私は、主役…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスで4アップの陣形に強くなる!」4人でネットプレーの状態になったときに、…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考…
  3. テニス サイト

    テニススクール

    「多分こういうことだろう」を、レッスンでは捨てよう
  4. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識し…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう
PAGE TOP