テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で、「どうしてもポーチに積極的に出れない人」は、基本的に全てのボールを出ると決めよう

前衛でポーチに出れない、後衛を助けられないと感じている人。

もし本気で自分を変えたいと思うなら、今回のアイデアをぜひ試して欲しい。

これは実際、男子のトップレベル選手も実践しているようなアイデアですが、考え方だけので誰でも実践出来る。

さぁ、ちょっと思い切った作戦で戦ってみませんか?

 

ダブルスの試合で、「どうしてもポーチに積極的に出れない人」は、基本的に全てのボールを出ると決めよう

 


 

■ダブルスの基本作戦を、「全球ポーチ」に変更する

皆さん、実際のダブルスの試合で、どの程度「1球目ポーチ」に出れていますか?

ズバリ、20%くらいが良いところじゃないでしょうか。

パートナーがセカンドサーブになったりしたら、そりゃ少し躊躇しますよね。

ですが、今回の作戦はスッパリと変えます。

そう、パートナーがどんなサーブだろうと、「全球ポーチに出る」のが作戦です。

 

■相手の8割はクロスにリターン、を変えさせる

なぜこの作戦が必要かと言えば、まずアナタの意識を変える事が目的。

ではありますが、もっとシンプルに、リターンってクロスがほとんどじゃないですか。

みんなクロスへのリターンを、ガッツリ練習している。

だからこそ、まずここをしっかり塞ぐことが目的です。

思い切った作戦のようで、実は理にかなった効率的な作戦なのです。

 

■相手にストレートに打たれ始めたら・・・・?

さすがに相手も、「この前衛はヤバイ」と気付くはず。

どこかのタイミングでストレートに打ってくる、でしょう。

そこでストレートを守ろう、と考えてはいけない。

ストレートに誘って、ここも自分が「ポーチして仕留める」という意識を持ちましょう。

だからこそ、この作戦は「全球ポーチ」なんです。

全てのボールをまず前衛が触るからこそ、ダブルスは強くなる。

ポーチに出れないという意識を、しっかり変えていくきっかけになるアイデアとして、ぜひ活用して下さい!

 

全球ポーチ、はとにかく思い切ること。

クロスへ飛び込んでいく、のを8割くらいの確率で設定する。

当然、サーブを打つパートナーにはしっかり伝えておきましょう。

そして、思い切ってチェンジしたい旨伝えて、出来る範囲でのストレートのカバーをサーバーにお願いする。

ダブルスの前衛らしさ、思い切ったアイデアと作戦でトライしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!

    チームやサークルで試合をする、ときに、どうしてもレベル差がある組み合わ…

  2. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる

    「次のサーブは、センターに打つね」この声掛けだけ、で良いんです…

  3. テニス リーダー

    ダブルス

    団体戦のダブルスに、必要な要素とは?

    団体戦を、チームとして勝ち抜いていきたい。そう考えるときに、肝…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでの守備はセンターセオリーを徹底すれば、同レベルの試合に勝てる

    ダブルスの並行陣、皆さんはセンターを守る意識、どの程度あるでしょうか?…

  5. テニス 戦術

    ダブルス

    試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識について

    ダブルスの試合、ペアでスコアに応じた作戦、皆さんはどうでしょうか?…

  6. テニス 名著

    ダブルス

    ダブルスペアで、「最近、マンネリ化してるな・・・」と感じたなら、絶対試して欲しいこと

    どうも最近、ダブルスペアで勝てない・・・。この際、ペアを変える…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでダウンザラインに展開するときには、「今いる自分のポジション」をしっか…
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュの攻撃力をアップしたいなら、「スマッシュを打つ機会」をどんどん増やす意…
  3. テニス 打点

    練習メニュー

    緊張した場面で、力を引き出す為には?
  4. ダブルス

    ポーチに出ないと発生する、ダブルスでのデメリット5つ
  5. シングルス

    テニスのシングルスの試合の中で、「苦しいときほど、相手とラリーをしよう」と考えら…
PAGE TOP