目次
セルフジャッジについて、改めて私が感じること。
それは、レベルや年齢に限らず、「危機的な状況」だと思う。
自分に有利にジャッジをするのがもはや当たり前で、真面目に真摯に行っている人が、バカを見る。
この問題について、そろそろ全体で取り組む時期に来ているんだと思います。
セルフジャッジの試合で、「微妙な判定を自分に有利にジャッジする」度に、アナタは何かを失い続ける
■微妙な判定は、相手に有利にするのがマナー?
これはルール、では無くマナー、の部類なんでしょうか。
違います。
セルフジャッジでは、一瞬でも迷ったり自信が無ければそれは相手に優位にジャッジする。
微妙なジャッジを自分に有利に変えて、勝てる試合があるとしても、です。
そして試合に勝ったとしても、その選手は何かを失っていくのです。
■セルフジャッジはコート外でこそ、恐ろしい
プロ選手の試合でも、ほとんどの試合がセルフジャッジ。
選手同士、プロにもなれば自分が打ったショットが入っているかどうかは、自分が一番分かる。
ジャッジが汚い選手は、すぐに分かるし評判が広まる。
そんな選手がその後どうなるか、想像付きますか?
■汚いジャッジの癖は、なかなか抜けないから辛い
まず、練習に呼んでもらえなくなる。
そして審判団からもマークされるので、ロービングアンパイアが近くにいる中でのセルフジャッジの試合、が増えていきます。
ダブルスのペアも、見つけるのが難しくなる。
そんなこんなで心を改めようと思っても、つい癖でジャッジを自分に有利にしてしまう・・・癖はなかなか抜けないのです。
ましてや、その1ポイントで試合に勝った経験があれば邪魔をする。
でも、遅くはないです。
アナタ自身がもし、少しでも心当たりがあるならすぐに、行動に移して欲しい。
ジャッジを操作して勝てる試合なんて限られているし、失うものしかない、ということに気付いて。
ジュニア時代からの教育、部活、それから社会人になってテニスを始めた人への正しい教育。
これがテニス界を変えていけると、私は信じています。
セルフジャッジというルールは、悪用もされますがきちんと運営されればお互いを信用して信頼し合う、素晴らしい仕組み。
口うるさく感じる方もいると思いますが、今後も何度かこのテーマは何度か書かせて頂きたいと思います。
私自身、自戒も込めて。