テニス ストローク

ストローク

「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せると安定する

相手のストロークが深い、ようなときに、皆さんもオープンスタンスを使う機会は多いはず。

現代テニスではラケットやガットが進化したので、とっさにラケットを準備して合わせる感じでも何となくストロークは打てる。

でも、それでは試合に勝てる守備的なストローク、にはならないでしょう。

守備的なんだけどしっかり安定している、そんなオープンスタンスにはある基本が大事です。

 

「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せると安定する

 


 

■守備的なストロークとは、ただ返球するだけでは無い

よく勘違いされますが、守備的なストロークはただ相手のボールを返球すればOK、というものではない。

それが有効な守備になる、相手のミスにつながるのは3回戦レベルまで。

守備的なストロークで試合に勝つには、そこから「ニュートラル=中間」な状態に戻していくことが出来ないと意味が無い。

守りつつ、相手の攻撃力を押し戻していく。

つまりはしっかりコントロールされていること、そして深いボールを浅くならないように返球する技術が求められるのです。

 

■軸足がしっかりしているストロークは、土台があるから強い

オープンスタンスの軸足、皆さんは意識出来ていますか?

相手の深いボールに対して足を一歩、後ろに出したなら、その後ろ足が軸足になります。

体重をグッと乗せて、壁を作って待ち構えるイメージが大事です。

相手から攻撃されているときにも、打点はしっかり自分の身体の前に確保したい。

その為に、軸足に体重を乗せて土台を作るのから、まずは意識しましょう!

 

■しっかり膝を曲げれば、目線も下がって守備力が高まる

軸足になる足の膝、は意図的に曲げること。

膝を柔らかく使うことが出来れば、目線も低くなってミスが減る。

相手に攻撃されたときにも、冷静に目線を落とせばラケットの真ん中で捕らえやすくなる。

真ん中に当たれば、そうそう厳しいショットでも甘くはなりません。

その為にも、意識するのは軸足と体重の乗せ方、です!

 

オープンスタンスは現代テニスの主流ですが、しっかりと軸足を意識出来ている人は少ない。

フワフワして壁が出来ていない人、動きながら打っている人は、試合の大事な場面でミスにつながる。

普段の練習から、しっかり軸足を意識しましょう。

テニスは基本的に、どちらかの足が必ず軸足になる。

ここに気付けると、上達も速いです!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス スライス
  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

  4. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!

    しっかりと、相手の低い位置を狙うストローク。これは、並行陣を相…

  5. テニス リターン

    ストローク

    フォアハンドストロークを、しっかり逆クロスに振り切るコツ4つ

    フォアハンドストローク、私はベテラン・シニアの方にも回り込んでいくスタ…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    「踏み込む着地は、かかとから」安定したストロークを身に付ける!

    ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。腕力…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニス部の練習に、「大きな声出し」は必要だろうか?を考えてみる
  2. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本
  3. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い
  4. テニス メンタル

    シングルス

    テニスのシングルスの試合を「1日3試合勝ち抜く」為に必要な考え方5つ
  5. 戦術

    基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる
PAGE TOP