テニス ストローク

ストローク

「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転をかけたショットです

チャンスボールになると、急にぎこちない感じになる方、何ででしょうか・・・。

確かに「打てば決まる」という場面では、独特な雰囲気がありますよね。

たくさんの方からご相談頂くこの悩みですが、私なりに気を付けていることは一つ。

それは、回転量を多めにする、ことだけです。

 

「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転をかけたショットです

 


 

■振り切ったショットだからこそ、緊張した場面で打てる

しっかり振り切ったショットなら、緊張した場面でも打てる。

「でもそれだと、飛び過ぎてアウトする・・・」という方は、回転計のショットを覚えましょう。

スピン系のショットで、しっかり振り切って相手コートに収まるようなショット、軌道を、練習していく必要があります。

フラット系のショットだと、少し打点がずれるだけでネットやアウトになる。

欲しいのは、スピン系でしっかり回転量がある、縦に変化してコートに収まるようなショットです。

 

■チャンスを決める瞬間でも、目標は「ネットの上」に置く

私が意識しているのは、目標を「ネットの上」に置くこと。

オープンスペースがあるとつい、相手コートのボールを「着地させる場所」を意識しますが、それだとアウトしやすい。

しっかりネットの上に目標を作って、そこにスピン系のショットをセットするような気持ちで打ってみる。

そうすると、きっとチャンスでもミスを少なく良いショットが打てるはずです。

 

■オープンコートが出来ても、打つショットは変わらない

チャンスの前でも、後でも、打つショットは変わらない。

特別なショットではなく、あくまで普通のショットで最後のエースになるようなイメージで攻撃していきましょう。

チャンスを決めきれない、と考えている人は何かチャンスで「変えている」のかも知れません。

回転量が多い、しっかりスウィングをしていくショットなら、安定感がある。

ラケットをしっかり振って、点ではなく線で打点を確保出来るから、ミスが少なくなるんです。

ぜひ、グリップを厚くしながら打点を前にして、ラケットのスウィングスピードを上げてみましょう。

 

フラット系のストロークを主体としている人も、良い機会ですのでスピン系のショットを覚えましょう。

バウンド後もしっかり伸びていくショットなら、オープンコートに打った後も相手が追い付けない。

グリップを変えていくのは簡単ではありませんが、きっとプレーの幅が広がるはずです。

チャンスにこそ、しっかり振り切るショット、鍛えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. ストローク

    低く浅い球をスピンで持ち上げるより、そのままスライスで前へ押し出そう

    アプローチショット、と肩に力を入れる必要はありません。しっかり…

  2. ストローク

    いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ

    ストロークの基本、リズムの取り方。きっと、みなさんも最初はこの…

  3. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に降り出そう

    ライジングショットを身に付けたい、と思ってもなかなか感覚が掴めないとい…

  4. ストローク

    深いボールの返球が出来ない人は、バウンドに合わせる癖を引きずってるだけ

    相手のストロークが深い時に、差し込まれてミスが増える。実は、失…

  5. ストローク

    不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!

    緊張する試合で、ショットが入らなくなる。これで不安になって、勝…

  6. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

    試合でこんな経験、みなさんはありませんか?「どうしても、入れた…

特集記事

  1. テニス コントロール

    その他

    一人のテニス選手として、「自分に対する批判」に、しっかり目を向けていこう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる
  3. テニス リターン

    リターン

    「ダブったら負け」のシチュエーションで、相手は絶対にファーストサーブを入れに来る…
  4. メンタル

    上級生や格上選手との試合で、「攻撃的な揺さぶりを入れる」のは失礼?やり辛い?
  5. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない
PAGE TOP