テニス ストローク

ストローク

「ミスが多いから丁寧にいこう‥」と意識し過ぎると、今度は足が止まってしまう人はどうすれば良い?

試合の中で、ミスが多いときは「丁寧さ」が大事になります。

ですが、しっかり丁寧にやろうと考え過ぎると・・・今後は足が止まってしまう。

次第に頭の中がグチャグチャになってきた経験、ありませんか?

私も、そんな感じでした。

緊張した場面でいかに丁寧さとフットワークを両立させるか、は大きな問題ですね。

 

「ミスが多いから丁寧にいこう‥」と意識し過ぎると、今度は足が止まってしまう人はどうすれば良い?

 


 

■速く打点に入ることが出来れば、丁寧さが活きる

ストロークで意識したいのは、速く打点に入ること。

丁寧にプレーしようにも、しっかり打てる場所に入らないと意味がありません。

フォームを意識したいところですが、まず優先したいのはフットワーク。

相手が打ってネットを超える前に、大きな歩幅のフットワークで動き出して打点に入れるように、まずは意識しましょう。

フォームの丁寧さは、その後です。

 

■丁寧なフォームとは、どんなフォーム?

私が考える丁寧なフォームは、まずゆったりした大きなスウィング。

テイクバックが速く、フォロースルーがしっかり前に出る、そしてストロークの基本となる下から上方向へのスウィングになっていること。

皆さんもそれぞれチェックポイントがあるかと思いますが、ゆっくり素振りしてみたときの感じ、で試合中も打てると良いと思います。

調子が戻ってくれば、少しずつスウィングスピードを上げていけば良い。

焦らず、試合の現場で調整していきましょう。

 

■速く動いてゆったり振る!が出来れば、試合で調子は戻って来る

まとめると、まずは速く動いて打点に入る。

そしてゆったり大きく振っていくこと。

シンプルにそう考えれば、試合の中で思い出して修正出来ますよね。

相手の攻撃が激しいときも、この考え方は同じです。

丁寧にプレーしようと思えば、自然と動作はシンプルになるはずです。

 

調子が悪い時に、自分はどこに「戻る」のか?

を明確にしておけると、試合で大崩れすることはありません。

戻る場所、基本が無いと、手探りの中で試合は終わってしまう。

勝てる選手、と言うよりは負けにくい選手になる為には、丁寧さは不可欠です。

ぜひ、普段の練習から意識してみましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

    テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで

    ストロークのコントロールで、差が出る部分。それは、ストレート、…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    試合でエースを欲しているときは、アナタの歯車が狂い始めている予兆

    私がつい最近、改めて感じた事。試合の中で崩れていく・・・ときの…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない

    「また、今日も調子が悪かった・・・」と、嘆いてばかりの人。良い…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    威力はあるけど安定感が無いストロークは、「ラケットダウン」が出来てない

    たまに入る、威力のあるストローク。でも、安定感が無いから試合で…

特集記事

  1. テニス知識

    最近のストロークで、気付いたポイント
  2. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう
  3. その他

    「コーチとの出会いに感謝」本当にテニスを強くなるのに必要なアドバイスとは?
  4. スマッシュ

    コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」…
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    前衛は、常に相手に「うざがられる存在」であり続けないと
PAGE TOP