テニス メンタル

戦術

テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り切れる

テニスに戦術って、必要なの?

というご質問も、よく頂きます。

そもそも自分が打ちたいように打って、試合に勝てればそれで良い。

負けても楽しいから良いんじゃない・・・?みたいな話を聞く機会がありますが、皆さんどうでしょうか?

一度、「戦術」についての認識を一緒に確認しておきましょう。

 

テニスにおける戦術とは、「今ある技術だけを使って勝つ為の方法論」だと考えると割り切れる

 


 

■勝利する確率を、少しでも高めるための手段

戦術は、何より試合に勝つために。

その確率を少しでも上げること、手段を全て私は「戦術」と呼びたいと思っています。

試合前の準備、食事や睡眠、コート上での動き方や相手の観察方法など、挙げていけばキリが無いくらい。

そしてそこに、「具体性」が無いと意味が無い。

相手を観察するのであれば、「どこをどう観察して、どういう結果なら何をするのか?」まで落とし込んでおく。

それくらいで初めて、試合で使える戦術になるのです。

 

■「今の自分の実力」を活かすのが大前提

戦術の活用では、難しいことは出来ない。

自分の技術以上のことをやろうと思っても、相手を動かす前に自分が自滅してしまいます。

今ある自分の実力、持っている技術を活用するのが「戦術」です。

ポジションを変えたり、作戦を変えたりしながら勝てる確率を少しずつ上げていくこと。

これがテニスにおける戦術の大前提だと、私は思います。

 

■テニスにおける戦術は足し算であり、掛け算

テニスは何か一つの戦術がはまって勝つ、ということは少ない。

何個かの戦術がお互いに連鎖しながら、良い相乗効果を生んでいく。

例えばリターンのポジションを上げることでサーブにプレッシャーをかける、と同時に前に出てネットプレーも仕掛けやすくなるので新しいプレッシャーのかけ方が見えてくる。

何かを変えれば、新しく何かを変える要素も見えてくる。

そうやってたくさんの手段、戦術で相手を追い込める選手が試合で勝てるのです。

 

難しい内容になってしまったかも知れませんが、まずは自分を知ること。

技量を知って、戦術で使えるストロークやボレーのレベル、急速をしっかり把握することが大事。

難しい戦術、難しい技術、は必要ありません。

きっと今アナタが持っている技術に、このサイトで紹介した基本的な作戦を組み合わせていくだけでOK。

3回戦くらいまでは楽に勝てるテニス、に仕上げていけるでしょう。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…

関連記事

  1. 戦術

    前衛同士のビビらせ合い、に負けないように

    私は何度も、「ポーチに出ましょう!抜かれても良いので」と書いて来まし…

  2. テニス メンタル

    戦術

    強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい

    みなさん、試合後の握手。どんな感じでしてますか・・・?って、あ…

  3. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

    高校生の皆さんでも社会人、ベテランやシニアの皆さんでも、私が一貫してお…

  4. テニス 楽天

    戦術

    初対戦相手の試合こそ、その人の本当の強さが出る

    初対戦の試合って、みなさん得意ですか?苦手という方、の方が実際…

  5. 戦術

    相手の武器は、全力で潰しにいくこと

    テニスの試合、そこには色々な武器を持った人、が来る。サーブであ…

  6. テニス 言葉

    戦術

    どこを狙うかの前に、「どこの場所で」打つのか?が大事

    試合の中では、「あそこに打ちたい!」と思いますよね。相手がいな…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ
  3. メンタル

    修羅場を避けていたら、真実からは遠くなる
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習
  5. テニス テイクバック

    ストローク

    「スウィングスピードを上げたいでしょ?」だったらテニスの試合で使えるように考えて…
PAGE TOP