テニス 楽天

フットワーク

相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる

テニスの試合では、出来るだけ安全策で勝利したい。

そんなに都合良く事が進むのか・・・と思いますが、まずは冷静に考えましょう。

相手をよく見て、しっかり走力を把握することに努める。

ダッシュ力は、体格や反応を見れば判断が可能です。

 

相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる

 


 

1.相手の走力に敏感になろう

しっかりと観察すれば、相手の走力は分かる。

ダッシュ力は、人それぞれ。

特に短距離のスピード感、フットワークには差が出る。

試合前に体格を観察し、実際の序盤にドロップショットや左右に大きく動かして、「タイム計測」をしましょう。

自分のショットで、どこまで追い込めるのか。

相手である人は皆違う、ということをまずは頭に入れておきましょう。

 

2.走れない体格の選手に、ライン際のショットは必要無い

まず、極端な話太った相手は基本走れない。

当たり前と思うかも知れませんが、この当たり前を試合で活かせる人は少ない。

無理してライン際を狙わなくても、左右前後に、数メートル走らせればそれで充分。

パワフルなショットが脅威ですが、しっかり走らせれば怖くない。

走れない体格の選手相手には、アナタ自身無理しないようにして試合を進めましょう。

 

3.足が速い相手は、あえて走らせないことも大事

フットワークが良い選手は、走る中でリズムを作る。

だからこそ、あえてセンターの深いポジションに返球し続けて走らせないことも大事。

「左右に振り回して来ないな・・・」と相手が思っているようであれば、そこで急に左右に振ってみる。

つまりは緩急、しっかりとした作戦を準備しておけば大丈夫。

それだけ足の速さは、作戦に影響する、それがテニスなのです。

 

相手、と同時に自分の走力にも敏感になること。

相手に性格に悟らせないように、しっかり隠して準備する。

そうすれば、うまく試合の勝負どころで使えるかも知れません。

速いと見せて遅い、遅いと見せて速い・・・なんてこと、やられたら嫌ですよね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. + POWER CUP について
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス 練習

    フットワーク

    ダブルスの試合で有効な前衛の動きは、「本当にポーチ出る!」と思わせるフェイント

    存在感のある前衛がいると、相手としてはそれだけで嫌・・・ですね。…

  2. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

    「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」そういう質問をよく…

  3. テニス 陸上

    フットワーク

    「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません

    テニスコートって広いのかなぁ。シングルスで一人の時は広く感じる…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう

    レベルが高い試合になってくると、当然ダブルスでも「アレー」に打つ機会が…

  6. フットワーク

    「パワーとスピードを生み出す関節の使い分け」身体を理解してテニスの動きを身に付けよう

    人間って動物はすごい。器用に色んな動きが出来てしまうでしょ?…

特集記事

  1. その他

    「テニスの試合が行われる3つのコートサーフェスの戦い方」について、しっかり特徴を…
  2. テニス 部活

    日々の雑記

    テニスをしていて辛いことが無い、というのが一番辛い
  3. テニス ボレー

    リターン

    ボディへのサーブは、あの技術が無いとリターンで苦労する
  4. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい
PAGE TOP