テニス 楽天

フットワーク

相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる

テニスの試合では、出来るだけ安全策で勝利したい。

そんなに都合良く事が進むのか・・・と思いますが、まずは冷静に考えましょう。

相手をよく見て、しっかり走力を把握することに努める。

ダッシュ力は、体格や反応を見れば判断が可能です。

 

相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる

 


 

1.相手の走力に敏感になろう

しっかりと観察すれば、相手の走力は分かる。

ダッシュ力は、人それぞれ。

特に短距離のスピード感、フットワークには差が出る。

試合前に体格を観察し、実際の序盤にドロップショットや左右に大きく動かして、「タイム計測」をしましょう。

自分のショットで、どこまで追い込めるのか。

相手である人は皆違う、ということをまずは頭に入れておきましょう。

 

2.走れない体格の選手に、ライン際のショットは必要無い

まず、極端な話太った相手は基本走れない。

当たり前と思うかも知れませんが、この当たり前を試合で活かせる人は少ない。

無理してライン際を狙わなくても、左右前後に、数メートル走らせればそれで充分。

パワフルなショットが脅威ですが、しっかり走らせれば怖くない。

走れない体格の選手相手には、アナタ自身無理しないようにして試合を進めましょう。

 

3.足が速い相手は、あえて走らせないことも大事

フットワークが良い選手は、走る中でリズムを作る。

だからこそ、あえてセンターの深いポジションに返球し続けて走らせないことも大事。

「左右に振り回して来ないな・・・」と相手が思っているようであれば、そこで急に左右に振ってみる。

つまりは緩急、しっかりとした作戦を準備しておけば大丈夫。

それだけ足の速さは、作戦に影響する、それがテニスなのです。

 

相手、と同時に自分の走力にも敏感になること。

相手に性格に悟らせないように、しっかり隠して準備する。

そうすれば、うまく試合の勝負どころで使えるかも知れません。

速いと見せて遅い、遅いと見せて速い・・・なんてこと、やられたら嫌ですよね。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    「いつも通りのショット」を打つ為に、必要なフットワークのポイント8つ

    試合で大事なのに、つい練習で見落としがちなモノ。それは、フット…

  3. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう

    テニスの試合で、安定感を生むう要素。何と言っても、守備力の高…

  4. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい

    テニスの試合でのフットワーク、みなさんどんな意識ですか?ここ、…

  5. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える

    フットワークの基本、試合の中でつい見落としがちな部分。打った後…

  6. テニス リターン

特集記事

  1. メンタル

    相手を追い込みつつ、精神状態は一定を保つこと
  2. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人
  3. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる
  4. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い
  5. テニス 不安

    その他

    テニスの部活やサークルの中で、「周りが自分に合わせてくれる」ことをどこかで期待し…
PAGE TOP