テニス フットワーク

フットワーク

テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

「泥臭くても良いから、勝ちたいんです!」という声を、たくさん頂きます。

その精神、すごく大事です。

ですが、話を聞いていると、泥臭い=走り回って粘って相手のミス待ち、みたいな感じのイメージが強い方が多い。

でもそれって、相手がミスしないで試合を進めてきたら・・・どうします?

泥臭さっていう言葉について、ちょっと履き違えているように感じるのです。

 

テニスの試合で「泥臭く勝っていく」ことは、走り回って粘ることとはちょっと違う

 


 

1.私が考える「泥臭さ」とは、準備のしたたかさ

確かに走り回って粘るようなポイントも、テニスでは必要。

ですが、それでミスしてくれるのはそれまでの実力の相手。

なかなか格上相手だと、粘るのも難しいしミスも少なくなる。

本当の泥臭さって、試合前の準備の周到さと、現場でのしたたかさ。

相手の情報、2ゲーム目までの観察力、そして自分自身の作戦の準備、がしっかり出来ているかどうかです。

 

2.ミスは待つのではなく、相手にどんどん餌をまいて誘導していく

ミスはもらう、のではなく相手から引き出す。

必ずミスの根本になる苦手な技術、ポジションが相手には潜んでいる。

そこを掘り出して、餌をまく。

まいて飛びついてきたら、じっくりと仕留める。

ただ粘って返球してミスを待つ、なんて確実な戦いのようですが私にはギャンブルにしか見えない。

結局は相手次第、な訳ですから。

 

3.上手く「間」を使うことも、良い泥臭さになる

試合に勝ちたい、勝つための工夫を繰り返していく。

これこそ大事な、泥臭さです。

試合の中でのポイント間の間の使い方、時間の使い方も大事です。

相手が流れに乗っているときには、時間を使う。

自分が流れに乗っていきたいときには、あえて進行スピードを速めてみる。

こういう細かい駆け引きが、ジワジワと相手を追い詰めていくはずです。

 

色々なスポーツ、競技を観て学ぶこと。

これが「勝つためのしたたかさ」を身に付ける良い手段になります。

テニスってネットを挟んでやるスポーツですし、直接の接触は無い。

他競技では、もっと激しい駆け引きや泥臭さが潜んでいる。

そういう視点で観察してみても、きっと面白いし勉強になりますよ!

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    回り込みフォアハンドに必要な、クロスオーバーステップを使っていこう!

    ストロークでの、フォアハンドの回り込み。試合で強い選手は、この…

  2. テニス 調子

    フットワーク

    相手が打った瞬間に、バウンド地点を予測しよう

    ストロークの反応が遅い人、恐らく「判断」が遅い。その判断って、…

  3. フットワーク

    良いショット、の後に良い〇〇

    良いショットを打つ、自分でもナイスショットだと思う。でも、そ…

  4. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

  5. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

    ボレーが弱い!と、お悩みのみなさん。なぜ、アナタのボレーが試合…

  6. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    「ストロークのスピードコントロールは、回転量で」出来るようになるとミスが減って安…
  2. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている
  3. テニス トレーニング

    テニス知識

    プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・
  5. テニス メンタル

    戦術

    攻略出来ない相手の武器は、諦めることも大事
PAGE TOP