テニス メンタル

その他

テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?

今回は少し、重たいお話を。

いつも重たいと感じている方は、すみません・・・。

テニスやスポーツ界では、「肩書き」の要素がすごく強い。

過去の実績、今所属している学校やチーム、の印象って、その選手を大きくも小さくも見せてくれる。

ですがその肩書きが無くなったときに、アナタはどんな「テニス選手」でいられるでしょうか?

 

テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?

 


 

■学校や地元を背負う、ことは大事だけど・・・

部活で頑張る人、サークルで頑張る人、あくまで個人で練習して頑張る人・・・。

テニスには、色々は選手が様々な環境で頑張っています。

ウォームアップウェアには、学校名が背中に大きくプリントされていますよね。

あれも立派な、肩書き。

ですが、それにある意味甘えたり縛られたり、レッテルを張られたりする選手が多いのも、テニス界の特徴。

何となく初めて対戦する相手でも、学校名を観て「こんな選手かな・・・」というイメージを沸かせますよね。

でもそれって、個性を失ってしまう要因にもなる、と私は考えてしまいます。

 

■実績や所属がある前に、アナタ自身の個性がある

所属や実績は、あくまでアナタのテニスに後付けで出来たもの。

テニスをやっているアナタの個性、はどこにあるのでしょうか?

○○高校、サークル○○、という肩書きが外れたときに、アナタは自分をどんなテニス選手だと説明出来ますか?

そこに、アナタらしいテニスのルーツがある。

少し、時間を取って考えてみて欲しい。

アナタ自身がテニスを始めたきっかけや動機、やりたいと思っているテニスプレー像に、アナタらしさが隠されているはずです。

 

■人と違うことは、悪いことでも何でも無い

日本人が肩書きが大好きなのは、どこかで「人と同じ」ことに価値を見出しているから。

自分の説明も、しやすいですしね。

みんなでお揃いのウェアを着て安心するのも、実に日本人らしい。

私自身、そういう安心感やチーム精神はすごく大切にしたいと思っていますが、度が過ぎると甘えになる。

アナタ自身を縛ってしまう縄になり、檻になってしまう可能性もある。

言い方は悪いですが、ただ仲間で群れて傷を舐め合うようなテニス仲間、になっては欲しくない。

人と違う部分、アナタ自身のテニスのルーツや個性の部分は、大事にしていって下さい。

 

取り留めの無い文章になってしまいましたが、実は最近私自身が考えています。

自分がテニスを始めたきっかけ、その動機となぜここまでのめり込んで来れたのか。

きっと、何か理由があるはずなんですよね。

その部分を考えてみると、自分のテニスに1本線が通る。

肩書き無し、のテニス選手にたまになってみましょう。

きっと新しい強さ、が身に付いていくはずです。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について

    「日本のテニス界について、どう思いますか?」こういう質問を、…

  2. テニス 人脈

    その他

    「テニスの人脈作り」よりも、「アナタとテニスがしたい」と言われるようになって下さい

    テニスの試合に強くなるには、なるべく外部で試合を出来る場を設けたい、と…

  3. テニス ボレー

    その他

    「あぁ・・・助かるなぁ」と、試合中に感じた相手のプレーをまとめておくと参考になる

    テニスの試合で、相手に助けられたこと、ありますか?「全く無い!…

  4. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

    トップスピンのストロークでアプローチしてボレーで決める・・・なんてこと…

  5. テニス 準備

    その他

    テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置について

    スポーツに怪我は付き物・・・。予防することも大事ですが、もし発…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスのモチベーションに波が無い、そんな人は絶対おかしい

    アンケートにお答え頂きましたみなさん、ありがとう御座いました!…

特集記事

  1. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう
  2. テニス テニスボール

    日々の雑記

    どんな風にお金を払っても、経験は買えない
  3. ボレー

    「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおけるテクニックは教わることが出来ても、「そのテクニックを使う心」は自分…
  5. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「このままじゃ、勝てない」と、練習で気付けるようにならないと
PAGE TOP