テニス サーブ

サーブ

テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エースが獲れる!

サーブでノータッチエースを獲る。

テニス選手なら、誰でも憧れるこのサービスエースですが、ボールスピードを上げることばかりに意識がいってはいませんか?

男子でも、スピード勝負でエースが獲れる選手はプロでも少ない。

むしろ一般の大会、学生の皆さんにまず意識してもらいたいことは、「相手リターンのポジション」です。

これ、意外と知られていないだけで、試合で狙い目です!

 

テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エースが獲れる!

 


 

■正しいリターンの立ち位置を実践できている人は、意外と少ない

ほとんどの選手は、バックハンドに苦手意識がある。

特にリターンではバックハンドで打ちたくないと思うモノ。

そう考えるとどうなるか・・・自然と立つポジションはバックハンド寄り、つまりはフォアハンド側が空いてしまいます。

一般的には、外側の足がシングルスのサイドラインにかかるくらいが通常の立ち位置。

このポジションよりも、大抵の選手はセンター寄りに立って構える傾向にあることを覚えておきましょう。

 

■スライスサーブをしっかり打てれば、それだけでエースになる

もう、勘が鋭い人はお分かりですね。

しっかりと空いているフォアハンド側にスライスサーブが打てれば、必ずエースは獲れます。

ノータッチは難しいにせよ、きっと触るのがやっと・・・という、有効なサーブにはなると思います。

スピードは必要ありません。

むしろ、狙いを相手に悟られては修正されますので、しっかりフォルトしないで確率の高いサーブにしておきたい。

スライス回転がかかっていれば、バウンドしてからより切れてオープンコートを活かすサーブになってくれますので有効です。

 

■相手のポジションから、何かを感じてアクションを起こすこと

相手のポジションから、何かを感じておくことはテニスにおいてとても重要です。

作戦としてポジショニングを調整しているのか、それとも無意識なのか、またそこを攻撃した後に修正してくるかどうか。

こういった変化を感じることができるように、アナタの中で基準を作るようにしましょう。

まず、平均的でニュートラルな正しいポジションはどこなのか。

そのポジションよりも、自分の対戦相手はどう違うのかを感じることが出来るようになれば、テニスの試合に強くなります。

 

リターンが得意な選手は、ポジションでも揺さぶりをかけてきます

アナタがトスアップした後に、ポジションを動かしてくるかも知れません。

大切なのは、本質的な視点を持つこと。

「この選手は、きっとこういう作戦なんだな・・・」という部分を、見抜けるようになりましょう。

きっともっと、サービスキープが楽になるはずです。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?

    試合の現場で、みなさんにこの力があるかどうか。この力がある、あ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの腕、「トスを上げて終わり」じゃない

    サーブのトスアップについて、もったいないなと感じること。なかな…

  4. サーブ

    センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?

    試合の中で、センターへサーブを打つ。よくある光景ですが、実はこ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない

    高校生の男子の試合、レベルに関わらず共通点は変わらない。全国大…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    トスアップの位置、普通に「自分の前に上げる」だけだとなぜダメなのか?

    サーブのトスアップについて、実は大きな誤解が生じている、ケースは多い。…

特集記事

  1. その他

    相手の声に、惑わされるな
  2. テニス ボレー

    ストローク

    攻撃的なショットでの展開が、「特別なショット」になっては試合で勝てない
  3. 練習メニュー

    「試合に勝つ為のテニスの練習」では、徹底的に効果を求めるチーム全体の姿勢が大切
  4. テニス ストローク

    ストローク

    球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない
  5. ボレー

    ダブルスの試合、来た方に返すボレーでちょうど良い
PAGE TOP