テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

セカンドサーブは回転量を増やしたい。

軌道も高くして、スレスレに入るサーブではなく、「絶対に入りそうな雰囲気のサーブ」にしたい。

だからこそ、ボールをこすって入れにいくようなサーブになりがちな人は、注意が必要。

ネットフォルトが多い人は、改めて悪い癖を見直してみましょう。

 

セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

 


 

1.スピンサーブは、「ボールをこするサーブ」だと入らない

私も最初、勘違いをしていました。

スピンサーブはボールをこすって、回転をかけて安定させるものだと思っていました。

でもこする形だと、大事な場面で「力加減」が出来ない。

こすり過ぎると、ボールに当たる表面積が狭くなってボールが飛ばない、結果的にネットにパサッとかかってしまう。

そんな経験、アナタもありませんか?

 

2.ボールの下を潰すように、ラケットは上に放り投げるつもりで

よくコーチからは、「上方向への抜けが無いと、サーブはだめ」と言われていました。

上方向への抜け?

最初は理解できませんでしたが、ボールの下を潰すように打って、そのままラケットを上方法に放り投げるように打ってみて、その感覚が分かりました。

「フォルトしそう・・・」なくらい、しっかり打っても回転がかかる。

こする形よりも、何倍も回転量が増えるから軌道が高くても変化して、サービスエリアに入る。

思い切って、皆さんにもトライして欲しいポイントです。

 



 

3.サーブは「上方向に打つ」という基本を見直そう

サーブはあくまで、上方向に打つ。

トッププロ選手でも、この基本は大事にしています。

ラケットを上に放り投げるような感覚で、ボールの下側をしっかり打つ。

上をこすっているサーブよりも、バウンド後の質が違うはずです。

女性の方でも、この打ち方の方が絶対に安定します。

 

 

セカンドサーブは、絶対に入れたい。

だからこそ、上に振り切ってしっかり自分で「やりきる」ことを意識しましょう。

力加減しながらこする感じだと、大事な試合で使えない。

思い切って、セカンドサーブは変えていきましょう。

ダブルフォルトで悩んでいる方、行動を変えてサーブを変えていかないと、同じことの繰り返しですよ。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている

    サーブの調子が悪い時。それには、共通点があります。その…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合でのダブルフォルトは、恥ずかしいことでも何でも無い

    最近、練習でも試合でもすごく感じること・・・について。日本人だ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対応策5つ

    セカンドサーブが入らずに、気が付けば0-30、0-40・・・。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識とは?

    自分がサーブを打つ時に、リターン側の選手のどこを見るか?まずは…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    強いリターナーにこそ、こちらは2人で向かっていこう

    ダブルスの試合、強力なリターンを持つ相手との対戦は避けられないでしょう…

  6. サーブ

    サーブの強化とは、多様性

    「良いサーブが打ちたい!」と、漠然と考えている方は多いですよね。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    困ったときの「ファーストサーブの威力頼み」、状況は変わらない
  2. テニス 大学

    ボレー

    ハーフボレーを選択した時点で、アナタは壁にならないと
  3. 練習メニュー

    武器を作る、1つに集中してみよう
  4. テニス 試合

    練習メニュー

    こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い
  5. フットワーク

    苦しい態勢な時こそ、顔を残そう
PAGE TOP