テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

セカンドサーブは回転量を増やしたい。

軌道も高くして、スレスレに入るサーブではなく、「絶対に入りそうな雰囲気のサーブ」にしたい。

だからこそ、ボールをこすって入れにいくようなサーブになりがちな人は、注意が必要。

ネットフォルトが多い人は、改めて悪い癖を見直してみましょう。

 

セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

 


 

1.スピンサーブは、「ボールをこするサーブ」だと入らない

私も最初、勘違いをしていました。

スピンサーブはボールをこすって、回転をかけて安定させるものだと思っていました。

でもこする形だと、大事な場面で「力加減」が出来ない。

こすり過ぎると、ボールに当たる表面積が狭くなってボールが飛ばない、結果的にネットにパサッとかかってしまう。

そんな経験、アナタもありませんか?

 

2.ボールの下を潰すように、ラケットは上に放り投げるつもりで

よくコーチからは、「上方向への抜けが無いと、サーブはだめ」と言われていました。

上方向への抜け?

最初は理解できませんでしたが、ボールの下を潰すように打って、そのままラケットを上方法に放り投げるように打ってみて、その感覚が分かりました。

「フォルトしそう・・・」なくらい、しっかり打っても回転がかかる。

こする形よりも、何倍も回転量が増えるから軌道が高くても変化して、サービスエリアに入る。

思い切って、皆さんにもトライして欲しいポイントです。

 



 

3.サーブは「上方向に打つ」という基本を見直そう

サーブはあくまで、上方向に打つ。

トッププロ選手でも、この基本は大事にしています。

ラケットを上に放り投げるような感覚で、ボールの下側をしっかり打つ。

上をこすっているサーブよりも、バウンド後の質が違うはずです。

女性の方でも、この打ち方の方が絶対に安定します。

 

 

セカンドサーブは、絶対に入れたい。

だからこそ、上に振り切ってしっかり自分で「やりきる」ことを意識しましょう。

力加減しながらこする感じだと、大事な試合で使えない。

思い切って、セカンドサーブは変えていきましょう。

ダブルフォルトで悩んでいる方、行動を変えてサーブを変えていかないと、同じことの繰り返しですよ。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

    サーブを打つ時に、自分のフォームがちぐはぐに感じる方。一度、こ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「やってみたら、勝てる可能性アップ!」シングルスの試合でサーブ&ボレーが有効な対戦相手の特徴4つ

    シングルスの試合でのサーブ&ボレー、皆さんは1試合に何回くらい入れます…

  3. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ

    サーブを打って、ラリーが始まる。どんなレベルでも種目でも、テニ…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    試合で使える良いサーブとは、リターンのコースを限定出来るサーブです

    「良いサーブを打ちたい!」と、誰もが口にする。でも、アナタ自身…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる

    テニスの試合って、辛い・・・。そう感じるときって、どんなときですか…

  6. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに・・・

    試合では、ほとんど観る機会がない「アンダーサーブ」。セカンドサ…

特集記事

  1. テニス ガット

    テニススクール

    グリップが汚いテニス選手、テニスコーチは、「周りから見られている」という意識が足…
  2. テニス ボレー

    リターン

    ボディへのサーブは、あの技術が無いとリターンで苦労する
  3. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら
  4. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる
  5. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです
PAGE TOP