テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

セカンドサーブは回転量を増やしたい。

軌道も高くして、スレスレに入るサーブではなく、「絶対に入りそうな雰囲気のサーブ」にしたい。

だからこそ、ボールをこすって入れにいくようなサーブになりがちな人は、注意が必要。

ネットフォルトが多い人は、改めて悪い癖を見直してみましょう。

 

セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

 


 

1.スピンサーブは、「ボールをこするサーブ」だと入らない

私も最初、勘違いをしていました。

スピンサーブはボールをこすって、回転をかけて安定させるものだと思っていました。

でもこする形だと、大事な場面で「力加減」が出来ない。

こすり過ぎると、ボールに当たる表面積が狭くなってボールが飛ばない、結果的にネットにパサッとかかってしまう。

そんな経験、アナタもありませんか?

 

2.ボールの下を潰すように、ラケットは上に放り投げるつもりで

よくコーチからは、「上方向への抜けが無いと、サーブはだめ」と言われていました。

上方向への抜け?

最初は理解できませんでしたが、ボールの下を潰すように打って、そのままラケットを上方法に放り投げるように打ってみて、その感覚が分かりました。

「フォルトしそう・・・」なくらい、しっかり打っても回転がかかる。

こする形よりも、何倍も回転量が増えるから軌道が高くても変化して、サービスエリアに入る。

思い切って、皆さんにもトライして欲しいポイントです。

 



 

3.サーブは「上方向に打つ」という基本を見直そう

サーブはあくまで、上方向に打つ。

トッププロ選手でも、この基本は大事にしています。

ラケットを上に放り投げるような感覚で、ボールの下側をしっかり打つ。

上をこすっているサーブよりも、バウンド後の質が違うはずです。

女性の方でも、この打ち方の方が絶対に安定します。

 

 

セカンドサーブは、絶対に入れたい。

だからこそ、上に振り切ってしっかり自分で「やりきる」ことを意識しましょう。

力加減しながらこする感じだと、大事な試合で使えない。

思い切って、セカンドサーブは変えていきましょう。

ダブルフォルトで悩んでいる方、行動を変えてサーブを変えていかないと、同じことの繰り返しですよ。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. Note はじめました
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの安定感をアップさせるには、一瞬苦しいと感じるくらいの身体の使い方で良い

    サーブの安定感に悩んでいる方、多いと思います。何を隠そう、私自…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブに必要な身体の反りは、打つ前に戻さないと意味が無い

    スピンサーブに必要な、身体の使い方。男性でも、結構頑張って胸を…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの調子が悪い時に、キープに結びつける方法について

    試合が始まって、気付くこと。「今日はサーブ、入らない・・・ぞ」…

  4. サーブ

    ボディサーブが無いと、リターンは楽

    試合の中で、相手のボディにサーブを打つ。これ、上を目指す選手…

  5. テニス 練習

    サーブ

    ファーストサーブをネット、から全て崩れていく

    ファーストサーブを、パサッとネットする。何気ない光景のようです…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく

    最近、私のマイブーム。それは、セカンドサーブのトスの高さを低く…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で「ストレートロブ」を相手前衛に触らせると、上手く陣形を崩せて攻撃…
  2. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合
  3. Q&A

    Q&A「テニスで普段の練習成果が、試合で全く出せません。なぜでしょうか・…
  4. テニス フットワーク

    ボレー

    つなぐボレー、を脱却したい方へ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「絶対勝つ!」と気負って挑むより、「良い試合をしよう」と考えて入る方が試合に勝て…
PAGE TOP