テニス サーブ

サーブ

セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

セカンドサーブは回転量を増やしたい。

軌道も高くして、スレスレに入るサーブではなく、「絶対に入りそうな雰囲気のサーブ」にしたい。

だからこそ、ボールをこすって入れにいくようなサーブになりがちな人は、注意が必要。

ネットフォルトが多い人は、改めて悪い癖を見直してみましょう。

 

セカンドサーブで回転がかからない人は、「ボールの上をこする癖」が付いていないか見直そう

 


 

1.スピンサーブは、「ボールをこするサーブ」だと入らない

私も最初、勘違いをしていました。

スピンサーブはボールをこすって、回転をかけて安定させるものだと思っていました。

でもこする形だと、大事な場面で「力加減」が出来ない。

こすり過ぎると、ボールに当たる表面積が狭くなってボールが飛ばない、結果的にネットにパサッとかかってしまう。

そんな経験、アナタもありませんか?

 

2.ボールの下を潰すように、ラケットは上に放り投げるつもりで

よくコーチからは、「上方向への抜けが無いと、サーブはだめ」と言われていました。

上方向への抜け?

最初は理解できませんでしたが、ボールの下を潰すように打って、そのままラケットを上方法に放り投げるように打ってみて、その感覚が分かりました。

「フォルトしそう・・・」なくらい、しっかり打っても回転がかかる。

こする形よりも、何倍も回転量が増えるから軌道が高くても変化して、サービスエリアに入る。

思い切って、皆さんにもトライして欲しいポイントです。

 



 

3.サーブは「上方向に打つ」という基本を見直そう

サーブはあくまで、上方向に打つ。

トッププロ選手でも、この基本は大事にしています。

ラケットを上に放り投げるような感覚で、ボールの下側をしっかり打つ。

上をこすっているサーブよりも、バウンド後の質が違うはずです。

女性の方でも、この打ち方の方が絶対に安定します。

 

 

セカンドサーブは、絶対に入れたい。

だからこそ、上に振り切ってしっかり自分で「やりきる」ことを意識しましょう。

力加減しながらこする感じだと、大事な試合で使えない。

思い切って、セカンドサーブは変えていきましょう。

ダブルフォルトで悩んでいる方、行動を変えてサーブを変えていかないと、同じことの繰り返しですよ。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    トスアップの位置、普通に「自分の前に上げる」だけだとなぜダメなのか?

    サーブのトスアップについて、実は大きな誤解が生じている、ケースは多い。…

  2. サーブ

    シングルスの試合で簡単なリターンを、許してはいけない

    シングルスの試合で、相手に許してはいけないこと。自分が打った…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?

    試合の現場で、みなさんにこの力があるかどうか。この力がある、あ…

  4. テニス コート

    サーブ

    「頼むからサーブ、入れてくれ!」と思う前に・・・アナタには出来ることがあります

    ダブルスの試合で、険悪なムードになる。まぁ、サーブが入らないと…

  5. サーブ

    ファーストサーブが入らない、本当の理由

    ファーストサーブが、試合で入らない。この危機感について、なかな…

  6. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい

    サービスゲーム、あと1ゲームで勝ち。サービングフォーザマッチ、…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの基本は、「スタンス広めでその中間に頭」を意識すれば安定する
  2. テニス知識

    「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが…
  3. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーに…
  4. テニス リターン

    メンタル

    弱者のテニスに必要な5つの要素
  5. テニス 試合

    シングルス

    テニスのシングルスの試合でよくある、「攻めている選手が先に疲れてしまう」現象はな…
PAGE TOP