テニス メンタル

戦術

テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

試合の調子には波がある。

誰でもそうですが、試合に強い人はその波を最小限に抑えることが出来る。

調子の良い日を大事な試合の日、にもってくるよりも大事なこと。

それは、トーナメントを勝ちあげる為に「たまたま、調子がわるい日を無くす」こと。

具体的に、どんな項目にチェックしておけば良いのかまとめてみました。

 

テニスの試合、「たまたま調子が悪い日」を無くす5つの方法

 


 

1.ガットの状態を一定にする

見落とされがちですが、ガットの状態はテニスに直接影響する。

「どうもアウトが多いな・・・」と思っているときには、ただガットが緩んでいるだけの場合が多い。

出来るだけガットはまめに張り替えて、試合のときには毎回同じ状態をキープ出来るようにしましょう。

 

2.試合のときに着るウェア

練習のときと試合のとき、来ているウェアは微妙に違いますよね。

これも調子を狂わせる原因になります。

試合で着るウェアが決まっているのであれば、それに近い素材や作りの練習用ウェアも用意する。

細かい部分かもしれませんが、結構着心地って大事です。

 

3.気温と湿度に神経質になる

これはコントロール出来ませんが、アナタが調子を乱すときに要因となることが多いのが気温と湿度。

私は特に寒い日が苦手でした。

苦手と分かっているから、対策もしっかり取れる。

気温が低いと分かっていれば防寒対策が大事、湿度が低いのであれば水分補給もまめになりますよね。

アナタ自身、こういった気候にどの程度左右されているのかは常にチェックしましょう。

 

4.体温や心拍数の確認

自分の身体を知る、という意味ではスポーツ選手で体温と心拍数を確認している選手は多い。

テニスノートに記録して、自分の調子との相関関係を確認しておくと、何か変化があるときに予防しやすい。

3.のように気候との兼ね合いも、分かってくるでしょう。

 

5.前日、朝の過ごし方を一定にする

調子が悪いと感じるときは、前日の夜から当日の朝にかけて、何かがおかしい。

寝坊した、朝食を抜いた、夜更かしした、など、言い訳に出来そうなことばかりですよね。

試合前の過ごし方を一定にする、決まりを作れば調子の波も決まってくる。

自分なりに、やることよりも「やらないこと」を決めておくことが大事です。

 

たまたま調子が悪い、なんてことは実はそんなに無い。

調子が悪いのには根拠があるし、それを「調子」という言葉で言い訳にしているだけ。

だからこそ、アナタ自身でその根拠を探っていくことが大事。

準備しても、調子が悪いときがあるかも知れません。

でも・・・それも含めてアナタの実力、ですね。

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス 武器

    戦術

    勝ち続けたければ、アンチを取り込もう

    試合に勝つ、強くなるということ。それは、すごく言い方は悪いです…

  2. 戦術

    振り切ってコントロール、なぜ難しいのか?について

    テニスを長く続けていると、この問題にたどり着く。ラケットでボー…

  3. テニス フットワーク

    戦術

    テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

    「相手の調子が良かったから、負けました」「自分の調子が悪かった…

  4. テニス 準備

    戦術

    試合をすれば、全て出る

    テニスは、私はこうだと思いますよ。練習やプレッシャーの無い状…

  5. 戦術

    相手の良いショットは、「続かない」

    試合の中で、私自身がいつも意識していること。特に、格上相手と…

  6. テニス チャンス

    戦術

    「このゲームを取れば勝ち、」のゲームで、準備しておくべき4つの具体策

    あと1ゲームで、この試合勝利・・・という場面で、アナタはいつも冷静にプ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる
  2. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにか…
  3. テニス 環境

    サーブ

    ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう
  4. テニス スマッシュ

    その他

    思考に身体が付いていかないときは、一旦思考を止めてみる勇気も大事
  5. テニス フットワーク

    メンタル

    テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、し…
PAGE TOP