メンタル

「1セットマッチで、5-0になったらもう安心?」だからアナタは、いつまで経っても2流選手なのです

私は今まで、全日本選手権や大阪ワールドスーパージュニア大会など、国内の多くの大会で主審やレフェリーを務めてきました。

そんな中で、強くなる選手、将来大成する選手にはある「特徴」があることに気付いたのです。

1セットマッチ、もう勝敗が決したような場面でも、彼らは決して手を緩めない。

そう、6-0で勝つことの重要性を、しっかり認識しているのです。

 

「1セットマッチで、5-0になったらもう安心?」だからアナタは、いつまで経っても2流選手なのです

 


 

■5-0から6-0でしっかり勝つ、ことの重要性

テニスは自分以外、ライバルだらけ。

同じ大会に出ている選手は、またいつ戦うかも分からない。

そんな相手には、もちろん勝つことも大事ですが、「少しの自信だって、与えたくない」のが大成する選手の考え方。

6-0で勝つのと、5-0から6-1、6-2になってしまうのでは、同じ勝ちでも意味が違う。

その次に対戦する選手にも、少し希望を与えてしまうことになることを、強くなる選手は知っているのです。

 

■5-0からの1ゲームは、負けている選手が思い切って来る

5-0になったとき、リードしているけど強い選手は分かっている。

次のゲームは、今まで通りにはいかないということを。

勝ち慣れていない選手は、もう5-0の時点で安心して自分に酔っていますよね。

0-5になった相手は、がむしゃらに来るし、吹っ切れた良いプレーをしてくる可能性が高い。

そこを抑え込んで6-0で勝つ、ことは本当に意味があることなのです。

 

■ただ勝てば良い、という感覚では成長しない

アナタ自身、目指している試合や大会、では「勝つこと」で必死かもしれない。

もちろん、それも大事なことです。

ですが普段の練習試合、マッチ練習でも、「6-0で勝つこと、勝ち切ること」はぜひ経験を積んでおいて欲しい。

なんとなくで、5-0になって安心するようなことが無いように。

自分に厳しく、勝ち切れる選手として成長していきましょう。

 

「6-0でも7-6でも、勝てば一緒じゃん。。」と思った方、もっと上を見ていきましょうよ。

単純に、試合時間が短ければ体力も温存出来ますし、プレーも隠せる。

押し切って勝つ、相手のペースアップを受け止めて勝つ、ことは経験値を積めば出来るようになります。

でも・・・その大前提として、アナタ自身がイメージ付くかどうかです。

強くなる、大成する選手の意識、少しでも真似してみて下さい。

何か掴めるものが、あるはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. メンタル

    メンタルが強い人は、〇〇を持っているだけ

    試合で崩れない人、メンタルが強そうに見える人。相手にすると、…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思います

    試合に負けた後に、びっしりとテニスノートに書かれた分析。それを…

  3. テニス 客観視

    メンタル

    苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

    緊張する試合、大会の連続。勝っていけば相手は強くなるし、テニス…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「自分はテニスが下手」という言葉は、謙遜でも口にしたり文章に書いてはいけない

    テニスの実力、皆さんは自分で自分をどう感じているのか。もちろん…

  5. テニス 雨

    メンタル

    「雨の日」、「怪我したとき」、「試合で初戦敗退した日」にこそ、テニスが強くなれる根源がある

    昔ジャパンオープンのお手伝いをしていた頃、ある選手が口にしていた言葉を…

  6. メンタル

    相手との直接接触が無いテニスというスポーツに、僕らは甘えていないか?

    ふと、考えることがあります。テニスって、ネットを挟んで相手と対…

特集記事

  1. テニス知識

    40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニス シングルス

    ストローク

    「ストロークでテイクバックが大きい」と現代テニスで通用しない5つの理由
  3. テニス 試合

    練習メニュー

    「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方と…
  4. テニス 戦術

    リターン

    ボディへの深いサーブは、「身体を逃がしながら顔を残す」だけで楽に返ります
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思ってお…
PAGE TOP