メンタル

「1セットマッチで、5-0になったらもう安心?」だからアナタは、いつまで経っても2流選手なのです

私は今まで、全日本選手権や大阪ワールドスーパージュニア大会など、国内の多くの大会で主審やレフェリーを務めてきました。

そんな中で、強くなる選手、将来大成する選手にはある「特徴」があることに気付いたのです。

1セットマッチ、もう勝敗が決したような場面でも、彼らは決して手を緩めない。

そう、6-0で勝つことの重要性を、しっかり認識しているのです。

 

「1セットマッチで、5-0になったらもう安心?」だからアナタは、いつまで経っても2流選手なのです

 


 

■5-0から6-0でしっかり勝つ、ことの重要性

テニスは自分以外、ライバルだらけ。

同じ大会に出ている選手は、またいつ戦うかも分からない。

そんな相手には、もちろん勝つことも大事ですが、「少しの自信だって、与えたくない」のが大成する選手の考え方。

6-0で勝つのと、5-0から6-1、6-2になってしまうのでは、同じ勝ちでも意味が違う。

その次に対戦する選手にも、少し希望を与えてしまうことになることを、強くなる選手は知っているのです。

 

■5-0からの1ゲームは、負けている選手が思い切って来る

5-0になったとき、リードしているけど強い選手は分かっている。

次のゲームは、今まで通りにはいかないということを。

勝ち慣れていない選手は、もう5-0の時点で安心して自分に酔っていますよね。

0-5になった相手は、がむしゃらに来るし、吹っ切れた良いプレーをしてくる可能性が高い。

そこを抑え込んで6-0で勝つ、ことは本当に意味があることなのです。

 

■ただ勝てば良い、という感覚では成長しない

アナタ自身、目指している試合や大会、では「勝つこと」で必死かもしれない。

もちろん、それも大事なことです。

ですが普段の練習試合、マッチ練習でも、「6-0で勝つこと、勝ち切ること」はぜひ経験を積んでおいて欲しい。

なんとなくで、5-0になって安心するようなことが無いように。

自分に厳しく、勝ち切れる選手として成長していきましょう。

 

「6-0でも7-6でも、勝てば一緒じゃん。。」と思った方、もっと上を見ていきましょうよ。

単純に、試合時間が短ければ体力も温存出来ますし、プレーも隠せる。

押し切って勝つ、相手のペースアップを受け止めて勝つ、ことは経験値を積めば出来るようになります。

でも・・・その大前提として、アナタ自身がイメージ付くかどうかです。

強くなる、大成する選手の意識、少しでも真似してみて下さい。

何か掴めるものが、あるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    世界50位のミーシャ・ズベレフ選手が、マレー選手に勝てた「決断」について

    全豪オープンもここからが佳境!今日、今まさに錦織選手の試合も始…

  2. テニス ミス

    メンタル

    「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること

    テニスの試合、なかなか勝てない。練習は一生懸命やっているのに、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスの試合、初戦は戦い辛いのか?

    初戦の戦いの、難しさ。これは、テニスの試合だけでは無いでしょう…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

    試合で緊張しない人、いないと思います。でも、その雰囲気って・・…

  5. メンタル

    自己肯定感、をコントロールしよう

    自分のプレーに波がある、と感じているみなさん。この感覚を、自…

  6. メンタル

    「自分のテニスのモチベーションが上がらないとき」に実践したい4つのこと

    寒い冬、どうしてもテニスのモチベーションが上がらない・・・日はあります…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう
  2. その他

    T-PRESS CUP に込めた願い
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    危ないところにこそ、踏み込んでいこう
  4. テニス リターン

    リターン

    リターンはフォロースルーを短くするだけで、コントロールショットに早変わり出来る
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルス脳を持っているテニス選手は、「何事にも自分が全て影響している」ことを理解…
PAGE TOP