ストローク

現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはありませんか?

私はすごく、教えられた記憶があります。

でも当時はあまり「壁」というイメージが湧かず、苦労したように思います。

でも今は、シンプルにこう考えるようになりました。

速い準備で、肩を入れて自然に出来るのが「壁」なんだと。

 

現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

 


 

■テニスの変わらない基本、それは前に踏み込んで「壁」を作ること

現代テニスはオープンスタンス、腰から身体を回転させていくのが基本。

ですが、昔から変わらない基本もそこにはあります。

特に攻撃においてはしっかりと前に足を出して踏み込んでいく、そのときに大事なのは、身体が横向きを保てていること。

右利きの方のフォアハンドであれば、左足から左肩がしっかりとつながって「壁」のようになっているかどうか。

壁越しに、ボールを見ている感覚が、テニスには大事です。

 

■テニスの構えは壁作り、と考えると気持ちも楽

自分で「壁を作っている」と考えると、気持ちもすごく楽になる。

守備力が高いようなイメージ、自分で持てませんか?

特にバックハンドでも、壁さえ作れば後はラケットをコンパクトに振っていくだけ。

ボールを呼び込む意識が持てれば、テニスはそう簡単にミスしないスポーツなのです。

 

■クロス方向に打つときだけ、少し「壁」を壊してあげる

ですが、私が打っていて違和感があったのは「クロス方向」に打つとき。

肩が邪魔になって、壁があることでストロークに伸びが無いように感じたんです。

このときは、少しだけ壁を壊して一部開放してあげる。

そうすると、クロス方向には伸びが出てくる。

打つ前までは壁を作って待つけど、打った後には開放してフォロースルーを前に出していくと、クロス方向にも良いショットが打てると思います!

 

壁がある選手は、打つコースも読まれ辛い。

壁が無い選手は、身体が開いているので打つ方向が分かる。

この差は、試合になればなるほど、大きくなります。

大事なのは、自分の間で打てるように速く準備して、身体が打つ前に開かないこと。

壁作り、意識してぜひ打ってみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. ストローク

    両手バックハンドを捨てたからこそ、今の片手バックハンドがあると思う

    テニスって、結構自由度が高いスポーツ。そうは思いませんか・・・…

  2. テニス リターン

    ストローク

    低い打点からのショートクロスは、スライスでも充分攻撃出来る

    「上手い!」と思わずうなってしまうような、コントロールショット。…

  3. テニス セルフジャッジ

    ストローク

    ラリーでつないだら、やられる・・・と感じたら、試してみたい作戦5つ

    試合の中で、苦しい場面。相手が強いと感じるのは、「つなげない」…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

    テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイント4つ

    「ライジングショットを、試合で打つのは難しい」という感覚を持っている方…

  6. ストローク

    深いボールも、慌てなくて良い理由とは?

    試合の中で、相手のボールが深く入って来る。このプレッシャーっ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!
  2. ストローク

    「ストロークの時のグリップとスタンス」プロテニス選手が実践する技術には、必ず理由…
  3. テニス ガット

    テニススクール

    グリップが汚いテニス選手、テニスコーチは、「周りから見られている」という意識が足…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けたからといって、「苦労や悲しみのシェア祭り」になっている人は本…
  5. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考にな…
PAGE TOP