テニス メンタル

メンタル

「ゲームカウント4-4からこそ、自分が活躍できる時間!」と思える為に、テニスの試合で必要なこととは?

テニスの試合は、終盤勝負。

勝負強い選手ほど、後半の競った展開になると強くなる。

これをメンタルの強さと決めつけるのではなく、冷静に分析して準備することで、アナタ自身も必ず実践できます。

4-4から試合を勝ち切る為に、必要な考え方とは・・・?

 

「ゲームカウント4-4からこそ、自分が活躍できる時間!」と思える為に、テニスの試合で必要なこととは?

 


 

■体力的にも精神的にもキツくなる試合後半

テニスの試合、全国大会やトーナメントの上の試合で無ければ、ほとんどが1セットマッチ。

「体力的に問題無いかな・・・」と思っていても、競った試合になれば必ず疲労は溜まります。

そして試合の後半、ゲームカウント4-4のような展開では疲労の感じ方もピークに。

その状況の中で、自分がどういうプレーが出来るのかが、勝敗を分ける鍵になります。

1ポイントずつの重みが増してくる展開で、自分が納得のいくプレーが出来るかどうかを常に意識しておきましょう。

 

■持久力だけで試合は勝てない、しかし最低限の持久力は必要

テニスの試合では、実際に動いている時間は意外と短い。

それでも、最低限の持久力はテニスの試合では必ず必要です

試合で使える持久力、それは「頭」と「身体」の両方の持久力。

特に試合の後半では、「前半で取得したデータと、把握した特徴」を元に自分のプレーを選択していかなければなりません。

ただ単に、ダラダラとランニングしてトレーニングしたようなつもりになっていませんか?

テニスの試合で使える体力は、「考え続けられる頭の力」と、「緊張した場面で自分をプッシュできる力」なのです。

 

■相手に植え付けたイメージと異なる、隠し武器を発動させる

試合の後半、大事な場面でいかにアグレッシブなプレーの選択ができるか。

これが試合の勝敗を分ける、大事なポイントになります。

4-4のような競った展開になると、急に消極的なテニスになって相手のミス待ちのようなテニスになる選手が多い。

むしろこういう場面では、「自分が隠しておいた武器」を持ち出すくらいの気持ちが欲しい。

それくらいの意識と余裕を持って、一度試合を進めてみて下さい。

相手の印象を後半でガラッと変えてしまうくらいの感覚が、テニス選手にとっては大事です。

 

4-4のゲームカウントの展開では、誰でも「勝ち」と「負け」の両方が眼の前にちらつきます。

そこで自分を信じてアグレッシブな選択が出来るかどうか。

もしアグレッシブな選択が出来れば、例え負けてしまったとしてもそれはアナタの実力アップに繋がることでしょう。

成功体験こそ、テニスの勝利の母。

ぜひ4-4からの展開こそ、自分らしい展開だと言えるようになって下さい。

攻撃的なテニス、今年は磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス 睡眠

    メンタル

    大事な試合の前日に、「目が冴えて眠れなくなってしまった・・・」ときに意識したい4つのこと

    試合の前の日、緊張しますよね・・・。夜が明けたらもう試合、明日…

  2. テニス 戦術

    メンタル

    「俺たちに、簡単に勝てると思うなよ」という気持ち、はすごく大事

    言葉には、力がある。みなさんも、普段からテニスの試合に挑むとき…

  3. テニス 指導

    メンタル

    チャンスを活かせる人は、いつも気負い過ぎていない

    試合でチャンスを活かせる人。例えばたまにしか来ないようなブレイ…

  4. テニス 予測

    メンタル

    「今日を変えないと、明日は変わらない」ことに気付いた人から、テニスも強くなる

    月曜日から学校、会社。木曜日はテニススクールに行って、土日はど…

  5. テニス メンタル
  6. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス

    テニスの上達が早い人。そういう人は、自分自身で大きな刺激を受け…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ジョコビッチ選手のような「伸びのある大きなフォアハンドストローク」は、フォロース…
  2. 練習メニュー

    週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得
  3. テニス ストローク

    戦術

    ボレーを振ってミス、はラケット面が変わるから起きるミスが8割以上
  4. テニス 客観視

    リターン

    「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    行動に昇華しないのであれば、それは刺激とは言えない
PAGE TOP