テニス フットワーク

戦術

テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

「相手の調子が良かったから、負けました」

「自分の調子が悪かったので、負けました」

こんなセリフを本気で言ってくる選手がいる。

試合の中で、何ができなかったのかを向き合わないと、何度も同じことを繰り返す。

コート上では、アナタ自身で変化を興していかないといけないのです。

 

テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

 


 

■テニスの調子は変化を興して、コントロール出来る

相手の調子はコントロール出来ない?

そんなことはありません。

調子が良い相手であれば、なるべく早く「調子が悪い」と思わせるような工夫が大事。

以前にも書きましたが、アナタが先にミスをしていては相手の調子も崩れてこない。

まずはしっかりラリー回数を多くして、変化を興すきっかけを作っていかないといけません。

 

■場所を移動させる、回転の種類を増やす

相手のポジションは、まめに移動させること。

センターの深い位置を基本に、ドロップショットを使って前におびき出してボレーやスマッシュをさせてみる。

同じプレーを繰り返していると、テニスは調子の変化がつきにくい。

ましてや現代テニスでは、みなストロークはある程度得意。

調子の波に変化を興すのは、ネットに出た状態、の可能性が高いです。

 

■相手が崩れてくれるのを「待ってはいけない」

試合の中で、どこか相手が崩れてくれるのを待ってしまってはいませんか?

それだと、強い相手には勝てない。

強い相手は、何もしてこない相手に対しては強気で攻撃してきますし、修正力もある。

自分より強い相手にこそ、しっかり色々なショットを使って崩しにいかないといけない。

なんとなくラリーをつないで相手が崩れてくれるのは、そもそもアナタより格下で実力が劣る相手でしょう。

 

変化を興す、というのはテニス選手にとって必要な要素。

変化とは、攻撃のバリエーションを増やして相手を動かすこと。

少しでも相手の弱点が分かるように、あぶり出していくことです。

難しく考えなくても大丈夫。

ただ待つだけ、の選手ではテニスの試合には勝てない。

それだけは覚えておいて下さい!

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ

    寡黙にテニスに、一生懸命。とても大事なことですが、私はあえて、…

  2. 戦術

    主語を変える、ということ

    テニスが強くなりたいなら、これが必要。何度か記事でも書いて来…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない

    ハイボレーを打って、ベースラインを数cm越えて、アウト。これは…

  4. テニス リターン

    戦術

    テニス選手の中で、「武器を活かせる選手とそうでない選手」の違いはどこにあるのか?

    テニス選手にも、同じ環境でもスピードの違いに差が出るのが面白いところ。…

  5. 戦術

    センスとは、即ち合理性

    テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。…

  6. テニス 前衛

    戦術

    40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

    今回も、私が実際の試合で使っている「言葉」について。試合形式が…

特集記事

  1. テニス 構え

    戦術

    テニスの試合で「良い形で、短いラリーでポイントが獲れた後」には、「粘るプレー」を…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    明らかな相手のチャンスボールを守るときには、「慌てずコンチネンタルグリップ」で守…
  3. テニス 戦術

    戦術

    「なぜ、テニスの試合は初心者相手だと、辛くなる」のか
  4. テニス チャンス

    その他

    テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由
PAGE TOP