テニス フットワーク

戦術

テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

「相手の調子が良かったから、負けました」

「自分の調子が悪かったので、負けました」

こんなセリフを本気で言ってくる選手がいる。

試合の中で、何ができなかったのかを向き合わないと、何度も同じことを繰り返す。

コート上では、アナタ自身で変化を興していかないといけないのです。

 

テニスの試合では、「変化は自ら興す」ことで試合に勝てる選手になれる

 


 

■テニスの調子は変化を興して、コントロール出来る

相手の調子はコントロール出来ない?

そんなことはありません。

調子が良い相手であれば、なるべく早く「調子が悪い」と思わせるような工夫が大事。

以前にも書きましたが、アナタが先にミスをしていては相手の調子も崩れてこない。

まずはしっかりラリー回数を多くして、変化を興すきっかけを作っていかないといけません。

 

■場所を移動させる、回転の種類を増やす

相手のポジションは、まめに移動させること。

センターの深い位置を基本に、ドロップショットを使って前におびき出してボレーやスマッシュをさせてみる。

同じプレーを繰り返していると、テニスは調子の変化がつきにくい。

ましてや現代テニスでは、みなストロークはある程度得意。

調子の波に変化を興すのは、ネットに出た状態、の可能性が高いです。

 

■相手が崩れてくれるのを「待ってはいけない」

試合の中で、どこか相手が崩れてくれるのを待ってしまってはいませんか?

それだと、強い相手には勝てない。

強い相手は、何もしてこない相手に対しては強気で攻撃してきますし、修正力もある。

自分より強い相手にこそ、しっかり色々なショットを使って崩しにいかないといけない。

なんとなくラリーをつないで相手が崩れてくれるのは、そもそもアナタより格下で実力が劣る相手でしょう。

 

変化を興す、というのはテニス選手にとって必要な要素。

変化とは、攻撃のバリエーションを増やして相手を動かすこと。

少しでも相手の弱点が分かるように、あぶり出していくことです。

難しく考えなくても大丈夫。

ただ待つだけ、の選手ではテニスの試合には勝てない。

それだけは覚えておいて下さい!

ピックアップ記事

  1. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう

    緊張感高まる試合、の中での決断。勇気が要りますよね。そ…

  2. 戦術

    1セットマッチ、2-2でリードしているのは自分

    私たちの試合の多くは、1セットマッチ。この進め方について、し…

  3. 戦術

    不測の事態でもテニスの大会を勝ち進む、「試合会場での対応力」を身に付けよう

    テニスの大会、公式戦や草トーナメント、様々な大会に皆さん出場していると…

  4. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要

    何となく、上手そうに見えないんだけど試合に強い人。そういう人っ…

  5. 戦術

    先を読むのは難しくない、行動することが難しい

    たくさんの記事を読んで来て、みなさんも感じていることじゃないでしょうか…

  6. テニス 練習

    戦術

    相手に向かって打つ、のは2往復までで良い

    試合でも練習でも、ここを意識して欲しい。テニスの試合では、実際…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛のポーチが簡単なのは、並行陣?雁行陣?
  3. テニス 気付き

    練習メニュー

    練習中のボールの拾い方一つでも、「ラケットワークの練習になる」ことを忘れない
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で対戦していて、「あまのじゃくタイプ」の選手と分かれば怖くない
  5. その他

    希少種になること、は強くなるということ
PAGE TOP