テニス 練習

ストローク

ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

テニスの試合は、テンポの変化が激しい。

なぜならワンバウンド、ノーバウンド、どちらで打っても良いというルールなので、相手によっては前に詰めてアプローチしてくることも多い。

テニスの試合では、シングルスは特にどちらかの選手が前に出てくると試合のテンポが一気に上がる。

ダブルスなら前衛が触ると、ラリーが変化していきますよね。

こういった変化に対応出来るには、どんな意識が必要でしょうか?

 

ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

 


 

■相手がいきなり前に来ても、対応出来るか?

シングルスの試合、相手がいきなり前に出てきても対応出来ますか?

ストローク同士の打ち合い、とは何が変わってくるのかを自分の中で整理しておかないと、変化に対応出来ない。

焦って速いボールで対抗しようとしても、自滅するだけ。

大事なのは、ボレーヤー用のストロークを持っているかどうか。

ロブもその一つ、ですね。

 

■ラリーのテンポが変わるのがテニス

相手が前に来たときの対応も大事ですが、同時にアナタが前にいくことも大事。

テンポは変えられるのではなく、自分から変えていく。

自分から主体的に変えていくのであれば、テンポが変わるテニスにもどんどん慣れていくはずです。

いつまでも自分から動けない人は、ずっと受け身な状態だから成長しない。

勇気を持って失敗、したほうが得るものは多いでしょう。

 

■ボレーヤーを怖がっていてはテニスにならない

初心者から初中級、テニスを始めて1~2年くらいの方は、ボレーヤーに対してまだ慣れていない。

ストロークを打っても決められるような感じがあるし、ロブを打ってもスマッシュされるんじゃ・・・と、不安になりますよね。

それも、試合の中で相手が動いて前に出てくるとき・・・は特に。

何も、慌てる必要はありません。

まずはボレーをさせる、出来れば低い位置で。

それから上にロブを上げるときには、バックハンド側を狙う。

アプローチでもバックハンド側に打てるときには、どんどんネットに出て良いと思います。

これだけでも、だいぶポイントが獲りやすいはずです。

 

テンポの変化に慣れておけば、ネットプレイヤーや前衛は怖くない。

一番怖いのは、慌ててミスしてしまうアナタのミス。

テンポが変わることに慣れること、が出来るとすごくテニス選手らしくなります。

ぜひ、意識して練習の中から自分でテンポを変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る

    ストロークでもボレーでも、これが大事なポイント。腕力に任せてラ…

  2. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

    ストロークのグリップって、選手によって色々違って来る。でもトッ…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  4. テニス スライス

    ストローク

    「スライスでの粘りのストローク」を身に付けておくと試合でピンチの場面で助けになります

    もしアナタがテニス部、またはテニスサークルの中で実力が真ん中くらいであ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    硬式テニスの試合では「薄いグリップで粘るスライス」を身に付けないと、守備範囲が拡がらない

    ATPファイナルの試合を観ていても、大きく相手に振られた際にはスライス…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる

    重たいスライスを使って、相手を追い込んでいきたい。そう考えてい…

特集記事

  1. 戦術

    「これが上達の証」テニスの試合で安定感を身に付ける為に、上達していくフェーズがあ…
  2. テニス メンタル

    戦術

    「基本はやっぱりオールラウンド」テニスのプレースタイルのベースを磨いて、その後に…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    リターン側の前衛は、シンプルなプレーでミスを減らそう
  4. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる
  5. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう
PAGE TOP