テニス 練習

ストローク

ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

テニスの試合は、テンポの変化が激しい。

なぜならワンバウンド、ノーバウンド、どちらで打っても良いというルールなので、相手によっては前に詰めてアプローチしてくることも多い。

テニスの試合では、シングルスは特にどちらかの選手が前に出てくると試合のテンポが一気に上がる。

ダブルスなら前衛が触ると、ラリーが変化していきますよね。

こういった変化に対応出来るには、どんな意識が必要でしょうか?

 

ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

 


 

■相手がいきなり前に来ても、対応出来るか?

シングルスの試合、相手がいきなり前に出てきても対応出来ますか?

ストローク同士の打ち合い、とは何が変わってくるのかを自分の中で整理しておかないと、変化に対応出来ない。

焦って速いボールで対抗しようとしても、自滅するだけ。

大事なのは、ボレーヤー用のストロークを持っているかどうか。

ロブもその一つ、ですね。

 

■ラリーのテンポが変わるのがテニス

相手が前に来たときの対応も大事ですが、同時にアナタが前にいくことも大事。

テンポは変えられるのではなく、自分から変えていく。

自分から主体的に変えていくのであれば、テンポが変わるテニスにもどんどん慣れていくはずです。

いつまでも自分から動けない人は、ずっと受け身な状態だから成長しない。

勇気を持って失敗、したほうが得るものは多いでしょう。

 

■ボレーヤーを怖がっていてはテニスにならない

初心者から初中級、テニスを始めて1~2年くらいの方は、ボレーヤーに対してまだ慣れていない。

ストロークを打っても決められるような感じがあるし、ロブを打ってもスマッシュされるんじゃ・・・と、不安になりますよね。

それも、試合の中で相手が動いて前に出てくるとき・・・は特に。

何も、慌てる必要はありません。

まずはボレーをさせる、出来れば低い位置で。

それから上にロブを上げるときには、バックハンド側を狙う。

アプローチでもバックハンド側に打てるときには、どんどんネットに出て良いと思います。

これだけでも、だいぶポイントが獲りやすいはずです。

 

テンポの変化に慣れておけば、ネットプレイヤーや前衛は怖くない。

一番怖いのは、慌ててミスしてしまうアナタのミス。

テンポが変わることに慣れること、が出来るとすごくテニス選手らしくなります。

ぜひ、意識して練習の中から自分でテンポを変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろう

    テニスの攻撃力、もっともっと高めていきたい。でもこういう話の書…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    何度でも声を大にして言いたい、試合に勝ちたければ、「ライジングでストロークを!」

    ライジングでストロークが打てないとどうなるか。深いショットが飛…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

  5. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

  6. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

    ストロークで速い攻撃がしたいなら、これが絶対に大事。みなさん、…

特集記事

  1. ストローク

    「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的
  2. その他

    何の代償も無く、強くはなれない
  3. テニス メンタル

    リターン

    「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    アレーにしっかりコントロールしたければ、横向きを徹底してボールに入ろう
PAGE TOP