テニス 練習

ストローク

ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

テニスの試合は、テンポの変化が激しい。

なぜならワンバウンド、ノーバウンド、どちらで打っても良いというルールなので、相手によっては前に詰めてアプローチしてくることも多い。

テニスの試合では、シングルスは特にどちらかの選手が前に出てくると試合のテンポが一気に上がる。

ダブルスなら前衛が触ると、ラリーが変化していきますよね。

こういった変化に対応出来るには、どんな意識が必要でしょうか?

 

ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

 


 

■相手がいきなり前に来ても、対応出来るか?

シングルスの試合、相手がいきなり前に出てきても対応出来ますか?

ストローク同士の打ち合い、とは何が変わってくるのかを自分の中で整理しておかないと、変化に対応出来ない。

焦って速いボールで対抗しようとしても、自滅するだけ。

大事なのは、ボレーヤー用のストロークを持っているかどうか。

ロブもその一つ、ですね。

 

■ラリーのテンポが変わるのがテニス

相手が前に来たときの対応も大事ですが、同時にアナタが前にいくことも大事。

テンポは変えられるのではなく、自分から変えていく。

自分から主体的に変えていくのであれば、テンポが変わるテニスにもどんどん慣れていくはずです。

いつまでも自分から動けない人は、ずっと受け身な状態だから成長しない。

勇気を持って失敗、したほうが得るものは多いでしょう。

 

■ボレーヤーを怖がっていてはテニスにならない

初心者から初中級、テニスを始めて1~2年くらいの方は、ボレーヤーに対してまだ慣れていない。

ストロークを打っても決められるような感じがあるし、ロブを打ってもスマッシュされるんじゃ・・・と、不安になりますよね。

それも、試合の中で相手が動いて前に出てくるとき・・・は特に。

何も、慌てる必要はありません。

まずはボレーをさせる、出来れば低い位置で。

それから上にロブを上げるときには、バックハンド側を狙う。

アプローチでもバックハンド側に打てるときには、どんどんネットに出て良いと思います。

これだけでも、だいぶポイントが獲りやすいはずです。

 

テンポの変化に慣れておけば、ネットプレイヤーや前衛は怖くない。

一番怖いのは、慌ててミスしてしまうアナタのミス。

テンポが変わることに慣れること、が出来るとすごくテニス選手らしくなります。

ぜひ、意識して練習の中から自分でテンポを変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実について

    テニスの基本、それは常に変化している。もちろん、変わり無い基本…

  2. ストローク

    「腰が引けてるよ!」テニスの試合でストロークが安定しない人の共通点とは?

    シングルスの中の繋ぎのショットってかなり重要である。ダブルスだ…

  3. ストローク

    なぜラケットは、両手で持って構えるのか?

    テニスの構え、基本の構えの形。みなさん、どうでしょうか?…

  4. ストローク

    いつまでも1,2,3のリズムだと、初中級者のままですよ

    ストロークの基本、リズムの取り方。きっと、みなさんも最初はこの…

  5. テニス 格上相手
  6. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう

    テニスで「手打ち」と呼ばれる現象。そのほとんどは、肘から先の腕…

特集記事

  1. 戦術

    ミスをして良いポイントで、ミスは大丈夫
  2. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です
  3. テニス メンタル

    ボレー

    「粘れるネットプレーのキーポイント」テニスの試合では構え直しが全てを決める
  4. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの調子が悪い時に、キープに結びつける方法について
  5. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします
PAGE TOP