テニス サーブ

サーブ

「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

日本全国、特に男子高校生が集まれば始まるイベントがあります。

それはお馴染み、「サーブのスピードガンコンテスト」。

私ももちろん、経験があります。

速いことこそ、美学だと思うのは、誰でも一度は経験あるんじゃないでしょうか。

でも実際に試合で打てるかというと・・・やっぱり怪しいですよね。

 

「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

 


 

■速いサーブは、「痛める・疲れる・負けてしまう」の三拍子

人によって「速い」と思う速度に差はあると思います。

男子高校生でしたら、170kmくらいでしょうか、誰が見てもまずまず速いサーブは。

これがコンスタントに打てて、7割くらいの確率で入るなら試合で苦労はしない。

インターハイ2回戦進出、くらいは確定でしょう。

ですがもちろん、そんなに甘いもんじゃないですよね。

速いだけのサーブは、肩を痛めやすいし、すぐに疲れる、そして結果的に入らないから試合にも勝てない。

強い選手ほど、それが分かっているから試合で使い分けている。

ジョコビッチ選手なんかが、良い例でしょう。

 

■強い選手は、本当はもっと速いサーブが打てる

ジョコビッチ選手、その他世界のトッププロは良い意味で加減している。

本当はもっと速いサーブを打てるけど、打たない。

なぜなら温存、バランスという意味もありますが、ここぞという場面に取っておく余裕があるから。

速いサーブに躍起になっている人って、とにかく余裕が無い。

サーブを打つことが目的になっているから、ラリーになったらもうてんてこ舞。

スピードガンコンテストは、試合でやっても見苦しいだけです。

 

■4-5、30-40 相手のマッチポイントで、どんなサーブが打てる?

ちょっと、イメージしてみましょう。

大事な試合で、アナタはピンチな状態、相手のマッチポイント。

ゲームカウントが4-5、30-40のカウントで、アナタはどんなサーブが打てますか?

ファーストを思い切っていくか、それとも確実に入れてラリー勝負、サーブ&ボレー?

どれも正解はありませんが、この場面で打てるサーブこそ、アナタの真のサーブだと思って下さい。

緊張した場面でこそ、どんなサーブが打てるか・・・で、アナタの自力が分かります。

 

サーブは楽しい、と思えることが大事。

速いサーブが打てるようになったら、楽しいのは分かります。

ですがその楽しさ・・・ちょっと視点を変えましょう。

試合では少しペースを落として、相手の逆を取ったりラリー、ボレーにつなげていくともっと楽しい。

そしてリードしたポイントでは、徐々にサーブスピードも上げていく。

そんな戦い方のほうが・・・カッコイイ、と思いませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのスライスサーブ」を磨いておいておけば、絶対に有効です

    打てそうで打てない、しっかり練習している人が少ない。その技術の…

  2. サーブ

    シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い

    シングルスの試合、どうもサーブの調子が上がらないと感じる方へ。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブで回転量が足りない人は、「肘の位置を高く打ち終わる」と改善されます!

    スピンサーブの回転量は、そのままサービスキープの安定感に直結する。…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスが安定しない人は、「早めに上を向いた形」を作ることで軌道が安定します!

    良いサーブは、安定したトスアップから。分かっているけど、なかな…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう

    試合の序盤のサービスゲーム、どんなところに気を付けていますか?…

  6. テニス ダブルス

特集記事

  1. メンタル

    相手との直接接触が無いテニスというスポーツに、僕らは甘えていないか?
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「スマッシュにも深さが必要!」と思ったら、それはテニス選手として大事なステップで…
  3. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について
  4. ストローク

    テニスの試合で「フォアハンドストロークを振り切れない」全ての人へ、意識したい4つ…
  5. テニス ストローク

    メンタル

    全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス
PAGE TOP