テニス サーブ

サーブ

「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

日本全国、特に男子高校生が集まれば始まるイベントがあります。

それはお馴染み、「サーブのスピードガンコンテスト」。

私ももちろん、経験があります。

速いことこそ、美学だと思うのは、誰でも一度は経験あるんじゃないでしょうか。

でも実際に試合で打てるかというと・・・やっぱり怪しいですよね。

 

「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

 


 

■速いサーブは、「痛める・疲れる・負けてしまう」の三拍子

人によって「速い」と思う速度に差はあると思います。

男子高校生でしたら、170kmくらいでしょうか、誰が見てもまずまず速いサーブは。

これがコンスタントに打てて、7割くらいの確率で入るなら試合で苦労はしない。

インターハイ2回戦進出、くらいは確定でしょう。

ですがもちろん、そんなに甘いもんじゃないですよね。

速いだけのサーブは、肩を痛めやすいし、すぐに疲れる、そして結果的に入らないから試合にも勝てない。

強い選手ほど、それが分かっているから試合で使い分けている。

ジョコビッチ選手なんかが、良い例でしょう。

 

■強い選手は、本当はもっと速いサーブが打てる

ジョコビッチ選手、その他世界のトッププロは良い意味で加減している。

本当はもっと速いサーブを打てるけど、打たない。

なぜなら温存、バランスという意味もありますが、ここぞという場面に取っておく余裕があるから。

速いサーブに躍起になっている人って、とにかく余裕が無い。

サーブを打つことが目的になっているから、ラリーになったらもうてんてこ舞。

スピードガンコンテストは、試合でやっても見苦しいだけです。

 

■4-5、30-40 相手のマッチポイントで、どんなサーブが打てる?

ちょっと、イメージしてみましょう。

大事な試合で、アナタはピンチな状態、相手のマッチポイント。

ゲームカウントが4-5、30-40のカウントで、アナタはどんなサーブが打てますか?

ファーストを思い切っていくか、それとも確実に入れてラリー勝負、サーブ&ボレー?

どれも正解はありませんが、この場面で打てるサーブこそ、アナタの真のサーブだと思って下さい。

緊張した場面でこそ、どんなサーブが打てるか・・・で、アナタの自力が分かります。

 

サーブは楽しい、と思えることが大事。

速いサーブが打てるようになったら、楽しいのは分かります。

ですがその楽しさ・・・ちょっと視点を変えましょう。

試合では少しペースを落として、相手の逆を取ったりラリー、ボレーにつなげていくともっと楽しい。

そしてリードしたポイントでは、徐々にサーブスピードも上げていく。

そんな戦い方のほうが・・・カッコイイ、と思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. + POWER CUP について
  4. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス 確率

    サーブ

    テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

    「サーブは入れるだけ」「サービスエースなんて、試合で出来る訳な…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で相手の意表を付く「クイックサーブ」を練習して身に付けると、意外なメリットが・・・

    クイックサーブ、と聞いて、アナタはどんなイメージを持ちますか?…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です

    左利きのサーブに苦手意識があり、結果的に試合で勝ち進めない。「…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコースを狙っていこう

    サーブはメンタルが大事・・・。試合に出ている人なら、痛いほど経…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識とは?

    自分がサーブを打つ時に、リターン側の選手のどこを見るか?まずは…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている
  2. ストローク

    ストロークで、「ボールが持ち上がらないんですけど・・・」と嘆く人は意識して欲しい…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?
  4. 戦術

    試合で使える「チップ&チャージ」の基本5つ
  5. スマッシュ

    スマッシュは腕全体を振るのではなく、「手首を折る形で、上で打ち終わる」と試合でミ…
PAGE TOP